京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

聖徳太子に聞いてみたい

2022年06月04日 | 日々の暮らしの中で
中学校の国語の教科書に、加藤周一さんの言葉が引用されていることを知った(どこの出版社のものかはわからない)。

「ケータイ」電話を用いれば、どこにいても、友達と話すことはできる。しかし、わが身のふり方を聖徳太子に相談するわけにはいかない。
古今東西の偉人たちに、自由自在に意見を求めることは、本を読むことでしかできない。


     

聖徳太子に聞いてみたいと思えば、先ずは〈十七条の憲法〉を前にして、太子の言葉をじっくり受け止め、対話を楽しむことだろうか。太子の人となり、生き方の思想などへ、自分なりの読解が生まれれば、問の答えが導き出せるかもしれない。U君、聞きたいことって何? 


梓澤要の『方丈の孤月 鴨長明伝』。
大原から洛中を縦断し南へ、半日以上歩いて歩いて日野の里にある法界寺に着いた。この寺域の奥、つま先上がりの杣道を進んで巨岩がそそり立つ場所に、終の棲家となる庵を建てることにする。長明は50歳をいくつか過ぎている。ほんの数ページ、読み始めた。 

鴨神社に生まれながらも、不運と挫折の連続。歌道や管絃に親しんでいたが、50歳を過ぎた頃に起きた事件をきっかけに、隠者としての生活を賭ける。
小説では、折々の長明の身の処し方がどう描かれるか。そしてまた原文で、言葉の力強さを味わいなおしてみよう。

不運と挫折の連続でも、人生を豊かに生きていくコツは何なのでしょう…。長明さんに聞いてみよう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田の神の月 | トップ | 深呼吸 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
方丈の孤月 (ゆり)
2022-06-05 08:45:29
おはようございます。

本注文いたしました。語りだす奈良も、よく手に取ってます。
ありがとうございます。鴨長明の時代色々ありましたね。
色々な方面から読んでみたいと思うのですが・・・
今日は日曜日・・・ノンビリ始動です。
夫もソファーで音楽聞きながらコックリ。
返信する
いろいろな方面から、ゆりさん (kei)
2022-06-05 10:17:35
こんにちは。

梓澤作品は「捨ててこそ 空也」も『荒仏師 運慶」も、お勧めしたくなる作品でした。
一見?乱読に見えましても間口を広げておきますと、
つながり合うものが潜んでいることに気づく機会が生まれます。
忘却? さらっと通過も多いのですけど。

コックリ。いいですね。(笑)
日曜日は、やっぱり日曜日の感覚がありますよね。
夜には雨になる予報です。
返信する
鴨長明 (Rei)
2022-06-06 10:44:03
方丈記出版を新聞広告で見るたび
「ゆく川の流れは絶えずして・・・」の
冒頭の一節だけは何回も見るうちに覚えました。
現代語訳を本屋さんで見ましたが
買いませんでした。
例によって、また「方丈記)命名の由来を
検索で知りました。
一丈四方の庵に隠棲し、書き綴ったからとのこと。
いつもいろんな本のご紹介をいただきますのに
なかなか入っていけなくて・・・
聖徳太子はさすが私でも逸話の数々など
しっています。
ありがとうございます。
返信する
方丈記 Reiさん (kei)
2022-06-06 12:27:37
高校生になって最初の古典の時間に「方丈記」でした。
で、そのとき音読を指名されたのでした。
この先生との出会いがあって私は古典文学の世界に関心を深めていきました。
まるまる現代訳のもので代行するということは一切ありません。

移動するたびに建てる無益な浪費、たたんで運べる組み立て式を思案したといいます。
狭い方丈の庵に琵琶と琴を一張ずづ。
庵跡とされる方丈石が残っているのですよ。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事