昨年の10月に65歳で亡くなられた連城三紀彦さん。詩人・文芸評論家の郷原宏氏の追悼文を読んだのがきっかけで、是非作品を読んでみたいと思っていました。
「文章がうまいミステリー作家」。デビュー時の作品を、「何よりも文章が美しかった」「文体に大正ロマンを思わせる典雅な抒情が感じられる」と書いておられたからです。’84年に直木賞を受賞した作品『恋文』は、「端正で抒情的な文体」と評してあって、またまた私の気は引かれました。
思いついたときには書店に並んでいなくて、ようやく決めて読んだのが『造花の蜜』でした。地方紙で連載された小説だったことを知りましたが、私には初めての「文学としてのミステリーを追及した連城三紀彦」作品です。
久しぶりに読む推理小説でしたが、何がわかってくるのかと、筋立ての中に入り込んでいっきに読み終えました。最終章、思っても見ない、驚きの結末でした。
作品の解説は連城ファンだというドラマ脚本化の岡田惠和氏。「某古本チェーン店の、不当な程の安価なコーナーに連城本があると、なぜだか納得できない気持ちと、いたたまれない気持ちで、つい購入」してしまうらしく、『少女』が4冊、『恋文』は5冊が自宅の本棚に並んでいるのだそうです。
で、私も今日、某古本チェーン店をのぞきましたら『恋文』がありました。他に4篇、解説にも紹介されていた『ピエロ』も収められていまして、次はこれっ!と即決。
読書の楽しさとして、ただ夢中で読むという体験は初歩的な楽しみ方でしょうけれど、欠かせない要素です。
読んで、忘れて…。それでも、その人の知的な営みに組み込まれていく…。
こんなことでした。
私もよく忘れてしまいます。心強く思いました(笑)
忘れ防止に、気にいったことばなどあればメモだけでも残したりしています。
あー、面白かった! なんや、ちっともわからん!
私はこれで良しでして、本なしにはいられません。
尚更もう少し読んでみようと思いました。
いえいえ、Reiさんの読書の幅の広さにいつも感化されております。
なんと言ってもものすごい書籍の出版数ですから、
書評や人からのおススメや読後感などもありがたい選択肢になります。
手に取ることのない本が大半です。
連城三紀彦作品は多分読んだことないと思います。
私がいかに片寄った読書をしているか
Keiさんはじめみなさんの作品紹介から考えさせられました。
先ずは『造花の蜜』から。
推理小説、恋愛小説の両方にそれぞれ持ち味があるようですね。
手に取る気がしない、そういうことはよくありますよね。
書評などをきっかけにしても、店頭でパラパラとめくってみて決めるほうです。
亡くなられたときに読んでみたいと思いながら、この本が最初になりました。
次も決まりましたし~。
展開がユニーク?ですね。
「小さな異邦人」と題した最後の短編集も出たようですが、もう少し先になりそうです。
素敵な本のようですね。早速、ネットで探します。
有難うございました。
私もはまってしまい、手当たり次第に
彼の作品を飽きるまでよんでしまいました。
確かに流れるような文体に酔いしれましたが
早くに亡くなられたのですね~