京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

灯り

2022年10月06日 | こんな本も読んでみた
肉厚の葉陰にツワブキの花茎が伸び出しているのに気づいて、去年のことは忘れているから小さな感動を覚えたが、その数日後にはこうして葉の上にすっくり、たくさんの蕾を付けて顔を出した(5日)。


茎は何本も伸びるので、意外と花期は長い。黄色い花の色が体感的に暖かく思い出せるほど、肌寒い気候になった。

    寺の庭     室生犀星
   つち澄みうるほひ
   石蕗の花咲き
   あはれ知るわが育ちに
   鐘の鳴る寺の庭

「この詩に咲いているつわの花もまた『灯台の灯』、『難破した人々の為』のものではなかったか」-とは杉本秀太郎さん。


犀星の〈ふるさとは遠きにありて思ふもの / そして悲しくうたふもの…〉(「小景異情」)はよく知られる。
不遇だった幼少時代。共感を呼び起こされた多くの人が、お酒に酔いつつ口ずさんだ詩ではなかったのだろうか。



『ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石』に息づく子規の姿が印象深く残った。
「子規という一人の傑出した明治人の存在が多くの文学者を輩出した」と文中にある。近代文学の開拓者である。

文学に目覚め、道を探り、苦悶しながら多岐にわたる大仕事を成す闊達さ。教えを請う新しい人、自分を頼ってくる人を拒むことのなかった子規。格別だった漱石と子規との交友を始め、そこに集った人たちへの作者の理解やまなざしは深い。

べーすぼーるに興じる子規。腕を振り回し、大きな声を出し、目を輝かせて笑う。
身体の激痛に呻き、生きる子規。
伊集院氏が描いたノボさんののびやかな生は、そこに生きる人々の魅力あるあたたかな灯だったことだろうと思わせてくれた。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬田唐橋上の激闘 | トップ | 淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正岡子規 (Rei)
2022-10-06 20:50:40
私の中では子規と言えば「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」です。
才能ありながら病のため若くして亡くなりましたが
長生きしていれば俳句の世界にも大きな影響及ぼしたことでしょう。
近代文学の開拓者とお書きですが
俳句に留まらなかったのですね。
石蕗、名古屋市内にこの名のカフェがあります。どうどう見ても知らなければつわぶきと読めません
特に現代の若者には。
茶花にと聞いたことありますが、地味な花ですね。
いかにも茶人の好みそうな。
返信する
子規がいなければ… Reiさん (kei)
2022-10-06 22:05:37
漱石と交わした往復書簡、子規の死後に綴った文章なども知ることができます。
これまでは俳句や短歌、文章が子規との接点でしたが、
この中では子規が動いているんですよね。
生きている姿が立ち上がってくるのです。表情や苦悩、ときめきなども交えながら…。
作者の力ですね。

地味な花。
「だんまりの花 嫌ひな花」と詠んだのは鷹女でしたね。
おとずれた方が「きれいだねえ」と言われたことがありました(笑)
返信する

コメントを投稿

こんな本も読んでみた」カテゴリの最新記事