こんばんわ。
雨が本格的になってきましたね。
今日は大荒れになるようなことを女房から聞きました。
川越電車区の公開、行けるでしょうかね?
さて、今日はかなりマニアックなところの写真です。
※撮影は、昭和56年9月頃? 武蔵小金井電車区にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/bb049410f695bdf5208f4e9beed8affc.jpg)
クモハ101-902+モハ100-903
写真はクリックすると大きくなるようにしておきました。
武蔵小金井電車区に留置されていた101系900番代のコンビです。
写真はモノクロなので判らないですが、クモハ101-902がカナリアイエロー、モハ100-903はオレンジバーミリオンです。
中央線を通るたびに色違いで連結・留置されているのが大変気になっており、この時のみですが電車を降りて歩いて行ってみたんです。留置されている位置は非常に悪いのですが、300mmのレンズで何とか者号が判るように撮影することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/1ef881d376fd9f23c3a6b7bb68cecf46.jpg)
こちらが武蔵小金井駅寄りに連結されたクモハ101-902。
現在は鉄道博物館で保存・展示されている幸運な車両です。
正面側から撮影できなかったのが非常に残念なところです。
ところで、相棒のモハ100-903の消息が掴めません。せっかく保管してあったのに、結局は解体されてしまったのでしょうか?
せっかくだからカラーで撮っておけば良かったんですがね。モノクロの現像を自分でやっていた頃でしたので、一番モノクロを使っていた時代でした。でもやはり惜しい。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study125_41_z_kasa.gif)
にほんブログ村
雨が本格的になってきましたね。
今日は大荒れになるようなことを女房から聞きました。
川越電車区の公開、行けるでしょうかね?
さて、今日はかなりマニアックなところの写真です。
※撮影は、昭和56年9月頃? 武蔵小金井電車区にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/bb049410f695bdf5208f4e9beed8affc.jpg)
クモハ101-902+モハ100-903
写真はクリックすると大きくなるようにしておきました。
武蔵小金井電車区に留置されていた101系900番代のコンビです。
写真はモノクロなので判らないですが、クモハ101-902がカナリアイエロー、モハ100-903はオレンジバーミリオンです。
中央線を通るたびに色違いで連結・留置されているのが大変気になっており、この時のみですが電車を降りて歩いて行ってみたんです。留置されている位置は非常に悪いのですが、300mmのレンズで何とか者号が判るように撮影することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/1ef881d376fd9f23c3a6b7bb68cecf46.jpg)
こちらが武蔵小金井駅寄りに連結されたクモハ101-902。
現在は鉄道博物館で保存・展示されている幸運な車両です。
正面側から撮影できなかったのが非常に残念なところです。
ところで、相棒のモハ100-903の消息が掴めません。せっかく保管してあったのに、結局は解体されてしまったのでしょうか?
せっかくだからカラーで撮っておけば良かったんですがね。モノクロの現像を自分でやっていた頃でしたので、一番モノクロを使っていた時代でした。でもやはり惜しい。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study125_41_z_kasa.gif)
にほんブログ村