マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

181系100番代「とき」:訂正と補足

2008-05-16 22:53:14 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。
5月13日にアップいたしました『181系「とき」 (総集編) 100番代 その1』の記事の中で



をアップいたしましたが、鉄道誌の詳しい資料を確認したところ、どうも100番代ではなかったようです。

ボンネットの上部にあるフタに気付かれた方がいらっしゃると思いますが、検証したところ、どうもクロ151→クロハ181から改造を受けてクハ化された60番代のようです。

181系に無知な私が誤った原因は、スカートに付くタイフォンにありました。
151系改造車は横長タイプ、161系改造車は1個分の丸穴タイプと認識していました。
しかし、資料を見たところ、151系から改造された先頭車のうち、クロ181-11から改造された-61と、サハ180-1から改造された-71のタイフォンは、何故か100番代車と同形態のものに改造されたようです。
70番代は1両のみであり、先頭の形態が100番代と全く同じであることから、横から台車を見ない限り判別は難しいようです。
60番代は改造により5両誕生していますが、タイフォンが100番代タイプのものが-61のみとなっているようですので、結果としてこの写真の車両はクハ181-61となります。

ついでですが、同じくご紹介した中で、100番代でタイフォンが2つ折シャッター式になっている写真が5月13日付の記事と15日付の記事に1枚づつあったのですが、これはクハ181100番代最終増備車の-109番だけに見られる特徴だそうです。

調べて見ると色々解かることが多いのですが、実際にアップする時はなかなか調べている時間が無いんですよね、実際。
なので、タイミングがずれてしまいましたが、補足させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE1095牽引 「ほととぎす号」

2008-05-16 07:14:51 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
おはようございます。
昨夜はちょっとしたパソコンのトラブルがあり、再起動をかけている間になんと寝てしまいました。コメントのご返事が遅くなってしまいそうです。大変申し訳ございません。

出勤前で時間も無いので、取り急ぎアップさせていただきます。


昭和55年5月5日 銚子駅構内にて DE1095 折り返し待機中の「ほととぎす号」



昭和55年5月5日 千葉駅にて DE1095 到着する上り「ほととぎす号」


当時、5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。ただ、なんで「ほととぎす」なのかは今もって分りません。
千葉~銚子間にDE10が12系を牽引する設定で、12系は9両編成ではなかったかと記憶しています。
全線とも当然にして電化されていましたが、千葉局は組合が強かったためでしょうか、電気機関車の入線は見送られており、房総地区を走る貨物列車や客車設定の臨時列車は殆どといいますか、すべてDL牽引であったように記憶しています。

烏山線に入線した「銀河鉄道999」以来、このような企画団体列車が全国各地に波及して行きましたが、この「ほととぎす号」は随分地味な存在だったと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181系「とき」 (総集編) 100番代 その2

2008-05-15 07:27:21 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。
昨日は飛ばしてしまったので、181系「とき」の続きをアップいたします。
今日は一昨日に続いて100番代で、昭和55~56年頃の写真をご覧いただきましょう。


昭和55年頃 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和55年頃 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和55年頃 東北本線 尾久~赤羽間にて
  



昭和55年頃 東北本線 尾久~赤羽間にて 



昭和55年10月頃 東北本線 蕨~南浦和間にて



昭和56年1月 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和56年 東北本線 西川口~蕨間にて(再掲)



昭和56年10月 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和56年12月 東北本線 鶯谷駅付近にて


いや~、これだけ同じ形式、同じ列車の写真を並べても飽きますね。しかも、地元で撮った写真ばかりなので余計ですね。
強いて面白い見方をするとすれば、モロ181+モロ180ユニットを普通車に格下げ改造したモハ200番代ユニットが連結されている列車があります。写真が小さいので判り辛いと思いますが、窓が原形のまま小さいので雰囲気で判るのではと思います。

181系は昭和57年11月のダイヤ改正をもって廃止となりましたので、この頃既に最晩年となっております。殆どが100番代で構成されているため面白みには欠けると思いますがもう少しお付き合い下さい・・・・・・え?まだあるのかよ!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ90牽引 総武緩行線101系回送

2008-05-14 06:15:32 | 旧型国電
おはようございます。
昨夜は死んでました。更新できずにすみません。
時間が無いので181系「とき」はお休みし、1枚だけアップしておきます。


昭和51年 総武本線 錦糸町駅にて クモヤ90に挟まれて回送される101系中間車

最悪の写真ですみません。リコーオートハーフでの撮影です。
総武線の急行列車を撮影の際に撮ったものと思われます。
当時は、電車の台検・全検などで検査対象車両を回送の際、運転台が無い場合にクモヤ90を連結して回送することが当たり前でした。
この列車は中間車のみなので、前後にクモヤ90を連結して101系をサンドイッチにしています。
現在は殆ど固定編成で、編成単位で入場するケースが多く、まずこのような光景は見られなくなってしまいましたね。この編成では1形式ですが、複数形式がバラバラに連結されて回送される楽しさがありました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181系「とき」 (総集編) 100番代 その1

2008-05-13 01:12:01 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。
今日は久し振りに181系「とき」をアップしたいと思います。

あまり地方まで行って撮ったことが無い「とき」。殆どが地元で片付けてしまって変化に乏しいところですが、これがまたスキャニングしたら大量に出てきてしまったんです。
選別している手間も大変なものですので、この際全部アップします。多分、40枚くらいはあります。勿論いっぺんにはアップできませんので、何回かに分けて全部お出ししまっせ。

今日は、クハ181100番代を先頭とする編成の「その1」として、昭和52年~54年くらいまでのものをアップします。


昭和52年頃 上野駅にて



昭和52年頃 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和52年頃 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和52年頃 東北本線 西川口~蕨間にて



昭和53年頃 上野駅にて



昭和54年頃 上野駅にて

181系は、151系や161系から出力増強の改造を受けて形式変更したものと、新製当初から181系と誕生した車両がいます。後者が100番代を名乗り、外観上では台車を見ると一目瞭然です。100番代の台車は485系の台車とほぼ同じものを履いておりますので、形態的には近代化された感じがします。
また、先頭車の100番代は、スカートに取り付けられたタイフォンが楕円形をしているので判りやすいと思います。ただ、写真では2枚目のクハ181のみが開閉式のタイフォンを装備しており、異彩を放っています。最初からこのスタイルで製造されたのか、後に改造されたものなのかは不明です。

ヘッドマークですが、この当時は文字マークで、「とき」のヘッドマークだけは漢字で「朱鷺」と併記されていました。コレは他の特急では類を見ません。
昭和54年より、他の特急列車と同じようにボンネット車にもイラストマークが使用されるようになっています。

この他にも、100番代だけで25枚くらいあるでしょうか。怒涛の如く連続アップするか、それとも間をおきながらアップするか。明日のこの時間までに考えておきます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする