枕草子 第二百九段 賀茂へまゐる道
賀茂へまゐる道に、「田植う」とて、女の、新しき折敷のやうなるものを笠に着て、いと多う立ちて、歌を唄ふ。折れ伏すやうに、、また何ごとするとも見えで、うしろざまにゆく。
「いかなるにかあらむ。をかし」と見ゆるほどに、郭公(ホトドキス)をいとなめう唄ふきくにぞ、心憂き。
「郭公、おれ、かやつよ、 おれ鳴きてこそ、我は田植うれ」
と唄ふをきくも、いかなる人か、「いたくな鳴きそ」とは、いひけむ。
仲忠が童生ひ、いひおとす人と、「郭公、鶯に劣る」といふ人こそ、いとつらう、憎けれ。
賀茂に向かう道で、「田を植える」というので、女が、新しい折敷(ヲシキ・食器をのせるお膳)のような形をした物を笠にして被り、とても多勢が立って、田植え歌をうたっている。折れ伏すようになって、特別何かをしているようにも見えないで、後ろに向かって行く。
「一体どういうことなのかしら。面白いな」と見ていると、ほととぎすを随分馬鹿にした歌を唄っているのを聞くにつけても、情けない。
「ほととぎす、おのれ、あいつめ、おのれが鳴くから、わしは田植えをせにゃならん」
とうたっているのを聞くが、一体どんな人が、「あまり鳴くな」なんて、詠んだのかしら。
(万葉集、坂上郎女の「郭公いたくな鳴きそ ひとりゐていの寝らえぬに聞けば苦しも」を引用。他の歌とも)
仲忠(宇津保物語の主人公で、清少納言が大のファン)の幼少時代を悪く言う人と、「ほととぎすが、鶯より劣っている」と言う人は、ほんとに情けないし、憎らしい。
当時の早乙女の田植えの様子が描かれています。
早乙女が、歌を唄いながら一列になって後ろに下がりながら苗を植えて行く姿は、ごく最近まで見られた風景です。
その田植え歌が、「ほととぎすが鳴くから(その季節になったから)、自分たちは重労働の田植え仕事をしなくてはならない」といったもので、とても興味深い内容です。
ほととぎすファンの少納言さまはご立腹の様子ですが、個人的には、とても好きな章段です。
賀茂へまゐる道に、「田植う」とて、女の、新しき折敷のやうなるものを笠に着て、いと多う立ちて、歌を唄ふ。折れ伏すやうに、、また何ごとするとも見えで、うしろざまにゆく。
「いかなるにかあらむ。をかし」と見ゆるほどに、郭公(ホトドキス)をいとなめう唄ふきくにぞ、心憂き。
「郭公、おれ、かやつよ、 おれ鳴きてこそ、我は田植うれ」
と唄ふをきくも、いかなる人か、「いたくな鳴きそ」とは、いひけむ。
仲忠が童生ひ、いひおとす人と、「郭公、鶯に劣る」といふ人こそ、いとつらう、憎けれ。
賀茂に向かう道で、「田を植える」というので、女が、新しい折敷(ヲシキ・食器をのせるお膳)のような形をした物を笠にして被り、とても多勢が立って、田植え歌をうたっている。折れ伏すようになって、特別何かをしているようにも見えないで、後ろに向かって行く。
「一体どういうことなのかしら。面白いな」と見ていると、ほととぎすを随分馬鹿にした歌を唄っているのを聞くにつけても、情けない。
「ほととぎす、おのれ、あいつめ、おのれが鳴くから、わしは田植えをせにゃならん」
とうたっているのを聞くが、一体どんな人が、「あまり鳴くな」なんて、詠んだのかしら。
(万葉集、坂上郎女の「郭公いたくな鳴きそ ひとりゐていの寝らえぬに聞けば苦しも」を引用。他の歌とも)
仲忠(宇津保物語の主人公で、清少納言が大のファン)の幼少時代を悪く言う人と、「ほととぎすが、鶯より劣っている」と言う人は、ほんとに情けないし、憎らしい。
当時の早乙女の田植えの様子が描かれています。
早乙女が、歌を唄いながら一列になって後ろに下がりながら苗を植えて行く姿は、ごく最近まで見られた風景です。
その田植え歌が、「ほととぎすが鳴くから(その季節になったから)、自分たちは重労働の田植え仕事をしなくてはならない」といったもので、とても興味深い内容です。
ほととぎすファンの少納言さまはご立腹の様子ですが、個人的には、とても好きな章段です。