枕草子 第百二十四段 夜一夜降り明かし
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかに射し出でたるに、前栽の露は、滾(コボ)るばかり濡れかかりたるも、いとをかし。
透垣の羅文・軒の上などは、掻いたる蜘蛛の巣の滾れ残りたる雨のかかりたるが、白き玉をつらぬきたるやうなるこそ、いみじうあはれに、をかしけれ。
すこし日闌(タ)けぬれば、萩などのいと重たげなるに、露の落つるに枝うち動きて、人も手触れぬに、ふと上ざまへあがりたるも、「いみじうをかし」といひたる言どもの、「ひとの心には、露をかしからじ」と思ふこそ、またをかしけれ。
九月の頃、一晩中降っていて夜明けを迎えた雨が、今朝になってからやんで、朝日がたいそう鮮やかにさし始めた頃、庭の植え込みの露は、こぼれるほどにしっとりと草木に置かれているのが、とても情緒があります。
透垣の羅文や軒の上などは、掻き取った蜘蛛の巣が切れ残っているところに、雨の降りかかったものが、まるで白い玉を貫き通してあるように見えるのは、大変しみじみとししていて、風情があります。
雨上がりの庭先の小さな動きが、細やかに描写されています。枕草子の中では比較的珍しい筆致といえるのではないでしょうか。
ただ、最後の部分を付け加えるあたりが、いかにも少納言さまらしく、素直な描写だけでは、お気が済まないようですね。
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかに射し出でたるに、前栽の露は、滾(コボ)るばかり濡れかかりたるも、いとをかし。
透垣の羅文・軒の上などは、掻いたる蜘蛛の巣の滾れ残りたる雨のかかりたるが、白き玉をつらぬきたるやうなるこそ、いみじうあはれに、をかしけれ。
すこし日闌(タ)けぬれば、萩などのいと重たげなるに、露の落つるに枝うち動きて、人も手触れぬに、ふと上ざまへあがりたるも、「いみじうをかし」といひたる言どもの、「ひとの心には、露をかしからじ」と思ふこそ、またをかしけれ。
九月の頃、一晩中降っていて夜明けを迎えた雨が、今朝になってからやんで、朝日がたいそう鮮やかにさし始めた頃、庭の植え込みの露は、こぼれるほどにしっとりと草木に置かれているのが、とても情緒があります。
透垣の羅文や軒の上などは、掻き取った蜘蛛の巣が切れ残っているところに、雨の降りかかったものが、まるで白い玉を貫き通してあるように見えるのは、大変しみじみとししていて、風情があります。
少しばかり日が高くなると、雨を含んだ萩などが、ひどく重たそうになっているのが、乗っていた露が落ちるたびに枝が動いて、人の手も触れないのに、いきなり上の方へ跳ね上がったりするのも、「とても可笑しい」と私が言っているこんなことが、「他の人の心には、全然面白くもないだろう」と思われるのが、また可笑しいのですよ。
雨上がりの庭先の小さな動きが、細やかに描写されています。枕草子の中では比較的珍しい筆致といえるのではないでしょうか。
ただ、最後の部分を付け加えるあたりが、いかにも少納言さまらしく、素直な描写だけでは、お気が済まないようですね。