雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

わびしげに見ゆるもの

2014-10-22 11:00:38 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第百十七段  わびしげに見ゆるもの

わびしげに見ゆるもの。
六、七月の、午・未の刻ばかりに、汚なげなる車に、えせ牛かけて、ゆるがしいく者。
雨降らぬ日、張筵したる車。
いと寒きをり、暑きほどなどに、下種女のなり悪しきが、子負ひたる。

老いたる乞食。
小さき板屋の黒う汚なげなるが、雨に濡れたる。
また、雨いたう降りたるに、小さき馬に乗りて、御前駆したる人。
冬は、されどよし。夏は、袍・下襲も一つにあひたり。


みすぼらしく見えるもの。
六、七月の正午から二時頃の暑い日盛りに、汚らしい牛車を貧相な牛に引かせて、よたよたと行く者。
雨の降らない日に、雨よけの筵(ムシロ)の覆いをかけた牛車。
とても寒い折や、とても暑い頃などに、身分の低い女で身なりの悪いのが、子を背負っている様子。

年老いた乞食。
小さい板葺きの民家の煤けて汚らしいのが、雨にぬれているの。
また、雨がひどく降っているのに、小さな馬に乗って、先駆けをしている人。冬は、それでもまだましです。夏は袍も下襲も、ぺったりと肌にへばりついているのですよ。


「わびし」という言葉は、いろいろな意味を持っています。「心細い、物足りずさびしい」「辺りがさびしい」「辛い、苦しい、難儀だ」「貧しい、みすぼらしい」「つまらない、物足りない、興ざめだ」「やりきれない、閉口する」 などが辞書に載っています。
ここでは、「みすぼらしい」という意味として受け取りましたが、少納言さまの真意はどうなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする