枕草子 第百二十二段 はしたなきもの
はしたなきもの。
こと人を呼ぶに、「わがぞ」とさし出でたる。物など取らするをりは、いとど。
おのづから人のうへなどうちいひ譏りたるに、幼き子どものきき取りて、その人のあるに、いひ出でたる。
(以下割愛)
中途半端で間の悪いもの。
他の人を呼んでいるのに、「自分のことだ」と思って顔を出した時。物など与えられる時には、いっそう、ばつが悪い。
ついはずみで、他人のうわさ話などをしたり悪口を言ったりしたのを、幼い子供が耳にしていて、その人がいる時に、それを口に出したの。
気の毒な話などを、誰かが話し始めて涙を流したりしている時に、「なるほど、本当に気の毒だ」などと思って聞いているのに、涙が急には出てこないのは、とても間が悪いものです。わざと泣き顔を作って、悲しそうな表情をしてみるのですが、全くどうにもなりません。そのくせ、すばらしいことを見たり聞いたりする時には、たちまち涙が次々と出てくるのですよ。
石清水八幡宮への行幸から、お帰りになられる時に、女院(天皇の生母)の御桟敷の向こうに御輿をとめて、天皇が女院に御挨拶を申し上げられるのが何ともすばらしいので、その感動で涙がこぼれそうになり、化粧をしている私の顔はすっかり洗い流されて、どんなに見苦しいことだったでしょう。
天皇の宣旨の御使いとして、斉信の宰相の中将が、女院の御桟敷に参上なさった様子は、どれほど優雅に見えたことでしょう。ただ、随身四人と、大変立派な装束をつけている馬副(ウマゾイ・行幸などに、公卿の乗馬に従う者。ただ、斉信は公卿ではないのでこの記事はおかしいとの説ある。口取りの舎人か)の、ほっそりとしていて白く化粧をさせたのだけを連れて、二条の大路の広くきれいな通りに、立派な馬を早く走らせ、急いで参上して、少し遠くから馬を下りて、脇の御簾の前に控えていらっしゃるお姿などは、ほんとうにすばらしいものでした。
女院の御返事を承って、また帰参して、天皇の御輿のもとでそれを奏上なさる折の様子などは、すばらしいという言葉なのでは言い表せないほどです。
その後で、天皇がお通りになられるのをご覧になっておられるはずの女院の御気持ちを推察申し上げますと、飛び立ってしまうほどの感動を覚えたものでした。そのような時には、いつまでも泣きやまないて、人に笑われるのですよ。
並みの身分の人でさえも、やはり子供が出世したのは大層幸せなものでしょうに。このように、女院の御心中を推察申し上げるのも畏れ多いことです。
この時代の「はしたない」という言葉には幾つかの意味があるようですが、現代語のそれとは少しニュアンスが違うようです。
本段の後半部分は、なかなか興味深い描写がなされていて、独立した章段と考えていいほどですが、少納言さまは、なかなか涙が出てこない事例に対する、感動ですぐ泣けてしまう事例としてこの挿話を使っています。
このあたりにも、少納言さま特有の感性が見られるように思うのですが、如何でしょうか。
はしたなきもの。
こと人を呼ぶに、「わがぞ」とさし出でたる。物など取らするをりは、いとど。
おのづから人のうへなどうちいひ譏りたるに、幼き子どものきき取りて、その人のあるに、いひ出でたる。
(以下割愛)
中途半端で間の悪いもの。
他の人を呼んでいるのに、「自分のことだ」と思って顔を出した時。物など与えられる時には、いっそう、ばつが悪い。
ついはずみで、他人のうわさ話などをしたり悪口を言ったりしたのを、幼い子供が耳にしていて、その人がいる時に、それを口に出したの。
気の毒な話などを、誰かが話し始めて涙を流したりしている時に、「なるほど、本当に気の毒だ」などと思って聞いているのに、涙が急には出てこないのは、とても間が悪いものです。わざと泣き顔を作って、悲しそうな表情をしてみるのですが、全くどうにもなりません。そのくせ、すばらしいことを見たり聞いたりする時には、たちまち涙が次々と出てくるのですよ。
石清水八幡宮への行幸から、お帰りになられる時に、女院(天皇の生母)の御桟敷の向こうに御輿をとめて、天皇が女院に御挨拶を申し上げられるのが何ともすばらしいので、その感動で涙がこぼれそうになり、化粧をしている私の顔はすっかり洗い流されて、どんなに見苦しいことだったでしょう。
天皇の宣旨の御使いとして、斉信の宰相の中将が、女院の御桟敷に参上なさった様子は、どれほど優雅に見えたことでしょう。ただ、随身四人と、大変立派な装束をつけている馬副(ウマゾイ・行幸などに、公卿の乗馬に従う者。ただ、斉信は公卿ではないのでこの記事はおかしいとの説ある。口取りの舎人か)の、ほっそりとしていて白く化粧をさせたのだけを連れて、二条の大路の広くきれいな通りに、立派な馬を早く走らせ、急いで参上して、少し遠くから馬を下りて、脇の御簾の前に控えていらっしゃるお姿などは、ほんとうにすばらしいものでした。
女院の御返事を承って、また帰参して、天皇の御輿のもとでそれを奏上なさる折の様子などは、すばらしいという言葉なのでは言い表せないほどです。
その後で、天皇がお通りになられるのをご覧になっておられるはずの女院の御気持ちを推察申し上げますと、飛び立ってしまうほどの感動を覚えたものでした。そのような時には、いつまでも泣きやまないて、人に笑われるのですよ。
並みの身分の人でさえも、やはり子供が出世したのは大層幸せなものでしょうに。このように、女院の御心中を推察申し上げるのも畏れ多いことです。
この時代の「はしたない」という言葉には幾つかの意味があるようですが、現代語のそれとは少しニュアンスが違うようです。
本段の後半部分は、なかなか興味深い描写がなされていて、独立した章段と考えていいほどですが、少納言さまは、なかなか涙が出てこない事例に対する、感動ですぐ泣けてしまう事例としてこの挿話を使っています。
このあたりにも、少納言さま特有の感性が見られるように思うのですが、如何でしょうか。