雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

短くてありぬべきもの

2014-07-04 11:00:33 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第二百十七段  短くてありぬべきもの

短くて、ありぬべきもの。
頓(トミ)のもの縫う糸。下種女の髪。人の女(ムスメ)の声。燈台。


短くても、その方が良いもの。
急ぎの仕立物を縫う糸。下働きの女の髪。ちゃんとした家の娘の声(言葉少ない方が奥ゆかしい)。燈台(燭台のことで、短い方が手元が明るい)。



前段の対照的なものとして挙げられています。
この中では、「人の女の声」の「人」というのが分かりにくいのですが、ちゃんとした、しっかりとした家庭を指すようです。
少納言さまは、「人」「よき人」「やむごとなき人」など、いろいろな使い分けをしていますが、当時の人はそれだけで家柄とか身分などが通じたのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の家につきづきしきもの

2014-07-03 11:00:52 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第二百十八段  人の家につきづきしきもの

人の家につきづきしきもの。
臂(ヒヂ)折りたる廊。円座(ワラウダ)。三尺の几帳。
大きやかなる童女。よき半物(ハシタモノ)。侍の雑仕。
折敷。懸盤。中の盤。

おはらき。衝立障子。撹き板。
装束よくしたる餌袋。
唐傘。
棚厨子。提子。銚子。


ちゃんとしたお屋敷にふさわしいもの。
廻り廊下。円座。三尺の几帳。
大柄な小間使い。器量の良いまだ若い下働き。侍所の下仕えの女(多くの研究者が「侍の曹司」として、侍の詰所としているようだが、文脈からは、「仕えている女」とする方が自然に感じられる)。
をしき。かけばん。ちゅうのばん。(いずれもお膳)

おはらき(不詳)。衝立障子。かきいた(「硯箱に入れる小物」か「裁縫のへら台」か)。
美しく飾り立てている餌袋。
唐傘(大型の物らしい)。
たなづし。ひさげ。ちょうし。(この三点は、立派な屋敷の寝殿の母屋の調度品)



ここでいう「人」というのは、かなり上流社会のことを指しているようです。
廻り廊下があって、使用人も一人や二人ではなく、複数いるのですから、一般庶民ではないことは確かです。しかし、「やむごとなき人」となればスケールが全然違ってきますから、少納言さまクラスの家のことのようにも思われるのですが、「侍の雑仕」とありますので、侍所が置かれるのは摂関大臣家に限られるそうですから、つじつまが合いません。
実際はどのくらいの家を指しているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものへいく道に

2014-07-02 11:00:18 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第二百十九段  ものへいく道に

ものへいく道に、清げなる郎等の細やかなるが、立文持ちて、急ぎいくこそ、「いづちならむ」と、見ゆれ。
また、清げなる童女などの、衵どもの、いとあざやかなるにはあらで萎えばみたるに、屐子の、艶やかなる革に土多く付きたるを履きて、白き紙に大きに包みたるものを、もしは、箱の蓋に草子どもなど入れて、持ていくこそ、いみじう呼び寄せて見まほしけれ。
門近なるところの前渡りを呼び入るるに、愛敬なくいらへもせでいくものは、使ふらむ人こそ、推し量らるれ。


どこかへ行く途中で出会った、小ぎれいな従者でほっそりしたのが、立文を持って、急ぎ足で行くのは、「どこへ行くお使いだろう」と、つい見てしまいます。
また、可愛らしい童女などが、衵など、仕立ておろしというほどではなく着ならしているのを着て、履物の艶やかな皮に、急いでいるらしく泥はねが沢山付いているものを履いて、白い紙でかさ高く包んだ物、あるいは、箱の蓋に冊子などをいれて、持って行っている様子ときたら、たまらなく呼び寄せてみたい気がします。(「艶やかな皮・・」の部分は諸説ある)
通りに近い私の家などの門前を通っているのを呼び入れようとすると、愛敬もなく返事もしないで通り過ぎて行く者は、召し使っている主人の人柄までが推し量られるということを知るべきですよ。



少納言さまは、泥はねをつけながら急ぐような使用人がお気に入りのようです。
最後の部分は自分の家のことでしょうが、簡単に呼び寄せられるようですから、少納言さまのお屋敷は、それほど大きなものではなかったみたいですね。
前段に拘るようですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万づのことよりも

2014-07-01 11:00:06 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第二百二十段  万づのことよりも

万づのことよりも、わびしげなる車に、装束わるくて物見る人、いともどかし。
説教などは、いとよし。罪うしなふことなれば・・・。
それだになほ、あながちなるさまにては見苦しきに、まして、祭などは、見でありぬべし。下簾なくて、白き単衣の袖などうち垂れてあめりかし。
ただ、その日の料と思ひて、車の簾も仕立てて、「いと口惜しうはあらじ」と、出でたるに、まさる車など見つけては、「何しに」とおぼゆるものを・・・。まいて、いかばかりなる心にて、さて見るらむ。
     (以下割愛)


どんなことよりも、貧弱な車に乗って、粗末な服装で物見に来る人は、全くいらいらします。
お説教などを聴聞する時は、まあいいでしょう。もともと罪を消滅させるためのものですから・・・。
それだってやはり、あまりひどい格好ではみっともないのに、まして、賀茂祭りなんかは、見に来なければいいんですよ。下簾もない貧弱な車に乗って、それでいて出だし衣でもしているつもりなのでしょうか、粗末な白い単衣の袖などを簾の外へ垂らしているんですからね。
私なんかは、ただその日のためにと心掛けて、車の簾も新しくして、「まあまあ恥ずかしいことはあるまい」と思って、出掛けたところが、自分のよりよく仕立てた車なんかを見つけると、「何のために出てきてのか」と思ってしまいますのに・・・。ましてや、そんな人たちは、どんな考えで、そんな恰好で見物するのでしょう。

「いい場所に車を据えよう」
と思い、急がせたので、早くに出てきて行列を待っている間、車の中で坐り直したり立ち上がりなどして、暑いやら窮屈なやらでくたぶれ切った頃、斎院のお相伴に呼ばれている殿上人、蔵人所の衆、弁官、少納言といった人たちが、七台八台と車を連ねて、院の方向より走らせてくるのを見ると、「準備は完了したらしい」と、緊張するとともに、嬉しくなります。
高貴な方々の観覧の桟敷の前に車を据えて見るのも、なかなか興味深いものです。
桟敷の殿上人が、私の車へ挨拶の使いを寄こしたり、桟敷の主人が、前駆けを奉仕する者たちに水飯(スイハン・乾飯を水や湯で柔らかくしたもの)を振舞うとて、桟敷の階段のもとに前駆けたちが馬を引き寄せるのに、れっきとした家の子息などには、桟敷から従者などが下りて、馬の口取りなどしているのが、可笑しい。それほどでもない者には、見向きもされないのですから、とてもお気の毒です。(斉王の前駆けには、良家の君達も加わっていたらしい)

いよいよ、斉王の御輿がお通りになると、物見の車は一斉に轅を下げて(車体が前に傾き、叩頭の礼をすることになる)、御輿が通り過ぎますと慌ててもとに戻すのも可笑しい。
自分の車の前に据える車は、従者がやかましく制するのですが、
「どうして、据えてはいけないわけがあるのだ」
と言って、無理に据えるものだから、従者はそれ以上は言いかねているのに車中の主人同士が話し合っているなんてのも、面白い風景です。

立錐の余地もないほど車が重なり合っている所に、お偉方の御車が、お供の車を沢山連れて来るのを、「一体どこに据えるつもりなんだろう」と見ていますと、御前駆けの者たちが、次々に馬から降りて、先に据えてある沢山の車を、片っ端から除けさせて、お供の車までずらりと据えさせたのは、いやはやお見事なものですよ。
追い払われた沢山の車が、轅に牛をつないで、すいている場所のある方へがたがた揺すりながら行く姿は、実にみじめなものです。それも、きらびやかで身分のいい人の車なんかには、それほど高飛車なことはしないし、まったく身勝手なものですよ・・・。
反対に、田舎くさい下々の車を、しきりに呼び寄せて、見やすい場所へ据えさせてやったりしている人もあるのですよ。



全体としては、賀茂祭りの見物の様子を描いていますが、所々に身分社会の現実が感じられます。
少納言さま自身、枕草子全体を通してみますと、身分をわきまえない人に対して厳しく、中下級とはいえ貴族らしさを強く感じるのですが、最後の部分などは、人間的な心根も評価されていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする