梅雨入りだろうかと思わせるような雷雨。ピカリピカリと光っています。今日は田上教室へ。北村先生のところです。ここのY青年は、先日の「青年講師研修会」の模擬授業で優勝した。現在の若きチャンピオンです。「横田先生の授業とテンポや呼吸がそっくり」という評価で、そりゃあ優勝しかない。古久保先生に似ているとか、宮本先生に似ているとか、そういうふうに見られたら高得点になるじゃろう。私にそっくりという若者、いるかなぁ。いませんね。いたとしても得点は低そう。
Y先生の授業は、さすがにテンポが速くて、チャッチャと進んでいる。いいところで生徒を指名して、授業がキャッチボールになっておりました。優勝はコネではない。この調子で経験を積んで、もっともっとうまくなって下さいよ。それから、フレッシュさも無くさないでくださいよ。
飛び入りで中2の「電流と磁界」の授業をしました。自慢のギャグが空振りだったのは残念なり。帰る頃には稲光でパッ、パッと空が明るくなる。琵琶湖の西岸あたりが中心で、ものすごい稲光でした。いよいよ夏の開幕という感じ。
田上の生徒の皆さん、また行きますよ。今度は受けるギャグを考えておきます。
今日の写真は田上教室の貼り紙。生徒たちが書いたので、大事に残してあります。さぁ、先輩に続け!
Y先生の授業は、さすがにテンポが速くて、チャッチャと進んでいる。いいところで生徒を指名して、授業がキャッチボールになっておりました。優勝はコネではない。この調子で経験を積んで、もっともっとうまくなって下さいよ。それから、フレッシュさも無くさないでくださいよ。
飛び入りで中2の「電流と磁界」の授業をしました。自慢のギャグが空振りだったのは残念なり。帰る頃には稲光でパッ、パッと空が明るくなる。琵琶湖の西岸あたりが中心で、ものすごい稲光でした。いよいよ夏の開幕という感じ。
田上の生徒の皆さん、また行きますよ。今度は受けるギャグを考えておきます。
今日の写真は田上教室の貼り紙。生徒たちが書いたので、大事に残してあります。さぁ、先輩に続け!