黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

本日ついについに完成!…予定。夏期講習会のテキスト原稿。

2007-06-15 15:48:14 | Weblog
目薬は効きませんね。ただの気休めです。ただ、パソコンを打つ手を休めて目薬をプチプチ、ポトポトとさすと「ほっ」とします。気休めも、休まる。
夏期講習会用のテキストの原稿が間もなく完成。あと「ヒトのからだ」と「動物の分類」の解答を打ちこんだらゴールインです。
解答を打ちこむ作業をしていると、次々とミスが見つかる。何回も打ち直しをしました。内容のミスもあるし、ただの打ちそこないもある。イライラしたり、ガッカリしたり。こんなにテキスト作りを頑張ったのは初めてであります。ま、少しずつ手直しして使い続けていたのを今回は全面改訂しましたから。
昨日の授業は石山教室の理科4連発。中1の授業では早々と夏期講習会用テキストの原稿「凸レンズの像」を印刷して使用しました。作図の手間と所用時間を調べてみたかったから。それに、テキストに作図を書き込むのはスペースが狭くて不便なのです。図が大きい方が作図しやすい。
使ってみたら予想外に巨大な像になる問題があって、ページからはみ出しそう。ここは修正した方がよさそうです。
目も疲れたけど、手も痛い。キー操作を基礎から身につけたわけではなくて、見よう見まねで人差し指と親指ばっかり使って打っている。我流はダメですね。スピードだって遅いし。
そうそう。石山教室の生徒が修学旅行からお土産を。壱岐の島へ行った生徒が野田先生に「イキツシマン」という正義の味方のマスコット入りお菓子を。ものすごいアイデア。膳所教室には博多ラーメンが届いておりました。Yさん、ありがとうございます。
今日の写真は、すくすくと育つ苗。右手の小高い山は安土城址。歴史のロマンかおる滋賀県。安土駅から考古博物館まで歩く途中で一休みして撮影。博物館はJRから見えるけど、歩くと遠いです。信長も歩いたのだろうか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする