一昨日からビューンと寒い。膳所教室の玄関で生徒たちの出迎えをしていると、からだの芯まで冷えますね。でも、生徒たちが元気一杯でやってくると…が、違います。「寒い。さむいー」と文句タラタラで来ましたね。おまけに「テキストを忘れてきました」という人物と、「すみませーん。宿題やってませーん」という人物がいました。けしからぬじゃないか!
授業は、若い青年講師3人に見学されて、プレッシャーを感じつつ頑張りました。
入試問題シリーズが始まって、今週は青森県。これ、偶然なんだけど、最近は個人的に青森県ブームです。そこで、理科の授業なのに「リンゴ、ホタテ貝、もう一つの特産品はニンニク」とか三内丸山遺跡の話等々を。このまま八甲田山雪中行軍まで話すと社会科になっちゃいます。で、青函連絡船の話をしてから理科へバック。
入試問題に加えて、自分で作った「小論文式の問題・化学分野」に取り組んでもらいました。案の定、はじめは四苦八苦。しかし、覚悟を決めたら書けるじゃないか。何とかなりますよ。内容そのものは難しくないからね。後半部は好調なり。
今日は木曜日。勉強会「塾内塾」というものがあって、若い先生たちを前に「私が歩んできた道」のような演説を少々。社内のことながら最初は力みました。
残念なことに、聞き手はむさ苦しい男性社員ばかり。ま、世の中とはそういうものです。これって、「塾内塾」の日程を決めた高木先生の意地悪かも。
勉強会の後は一同で食事へ。やっぱり、当然、男性ばかりで、ミンチカツのランチでした。美味しかったですよー。
写真は樋口先生御自慢の自宅。和風建築の一戸建て豪邸で、青森県青森市の三内丸山にあります。子豚が作ったワラのお家みたいでしょ。オオカミに吹き飛ばされないように。
授業は、若い青年講師3人に見学されて、プレッシャーを感じつつ頑張りました。
入試問題シリーズが始まって、今週は青森県。これ、偶然なんだけど、最近は個人的に青森県ブームです。そこで、理科の授業なのに「リンゴ、ホタテ貝、もう一つの特産品はニンニク」とか三内丸山遺跡の話等々を。このまま八甲田山雪中行軍まで話すと社会科になっちゃいます。で、青函連絡船の話をしてから理科へバック。
入試問題に加えて、自分で作った「小論文式の問題・化学分野」に取り組んでもらいました。案の定、はじめは四苦八苦。しかし、覚悟を決めたら書けるじゃないか。何とかなりますよ。内容そのものは難しくないからね。後半部は好調なり。
今日は木曜日。勉強会「塾内塾」というものがあって、若い先生たちを前に「私が歩んできた道」のような演説を少々。社内のことながら最初は力みました。
残念なことに、聞き手はむさ苦しい男性社員ばかり。ま、世の中とはそういうものです。これって、「塾内塾」の日程を決めた高木先生の意地悪かも。
勉強会の後は一同で食事へ。やっぱり、当然、男性ばかりで、ミンチカツのランチでした。美味しかったですよー。
写真は樋口先生御自慢の自宅。和風建築の一戸建て豪邸で、青森県青森市の三内丸山にあります。子豚が作ったワラのお家みたいでしょ。オオカミに吹き飛ばされないように。