![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/5ba5f966e38e00e8afbdd502efe7b1b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/825c556f936be575fe52badf68b9b0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/c76646a23f3462d72c59bd98a31f6d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/fc6ffb8ba8e6b36812bf74f44857059f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/6bab56fe51190dcda75ea136644a8e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/a490b203063e357e5f7ef5b25733ae04.jpg)
私の「夏休み自由研究」、サッカー日韓戦の横断幕の続報。韓国の新聞に「歴史は教室で」とやや反省方向の記事が載っていました。相手が日本となると「行けー。徹底的にたたけー」とホットな論調一色になって、うっかり「ここは冷静に」と書くと「何を弱腰なことを!」と袋だたきになるというパターンがありました。マスコミが火をつけて世論を火事にしておいて、それで新聞も燃え上がる。引くに引けない。そういうパターンが最近は変化してきているように思います。クールな論調も、まだ少ないにしても見かけられます。単純な反日一本槍でもない。お互いに相手国の現実の姿が見えるようになったからでしょう。「日韓サッカー」さらには各種の日韓トラブルは「巨人阪神戦」と似ているというのが私の分析です。かなり派手な応援合戦、きわどいヤジの応酬をするけれども、乱闘事件にはならない。
南郷教室へ。横田先生と小西先生がクルクルと駆け回って、南郷教室は夏も高速モードでした。藤野先生も朗々と歴史を語っておられました。
小学生たちの理科実験が行われていて、「酸性、アルカリ性」がテーマ。色々な指示薬を慎重に、かつ正確に取り扱っていました。指示薬を持ち帰っているから、家庭にあるものを調べてみると面白いですね。
では課題を。「夏の汗は酸性、中性、アルカリ性?」これは難問ですぞ。まず大量の汗をビーカーに集めて…。これぞ科学!?
私は中3理科と中1&中2の数学を担当。「このオッサン、いきなり来たけど…何者?」という状況でしたが、頑張りました。
南郷教室では、理科の観察で種をまいたキュウリとダイズが大きく育って、いよいよ収穫期へ。生徒諸君。夏のライバルはキュウリとダイズです。
写真は南郷教室。横田先生の白衣の形にはバードの刺繍が入っています。