黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

夏を乗り切るマグロ丼。

2013-07-31 19:35:28 | Weblog

石山教室で河合塾マナビスの男子高校生が料理を開始。スーパーで買ってきた御飯にマグロをのせて、ちゃんとワサビも。レンジを使って立派な「シューマイ入りお茶漬け」を作る生徒もいました。なかなか手のこんだことをするものだ。料理系男子か。部活動を引退した高校3年生が、朝から勉強して「腹が減ったぞ」と食事。正しい青春の風景です。北村先生が「あのメニューでは…」と評価に困っていましたが、野田先生は「学生時代にはもっとすさまじいものを食べていた」と高く評価していました。男子の食事なんてあんなもの。むしろ相当なレベルです。
ああ栄冠は君に輝く。よく食べて、また頑張るぞー♪
写真は石山の河合塾マナビス男子高校生メニュー。レシピは…そんなものは無さそうですが、けっこう美味しそうです。豪快な青春の味。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO GO サマー 南郷編。

2013-07-31 08:47:35 | Weblog

私の「夏休み自由研究」、サッカー日韓戦の横断幕の続報。韓国の新聞に「歴史は教室で」とやや反省方向の記事が載っていました。相手が日本となると「行けー。徹底的にたたけー」とホットな論調一色になって、うっかり「ここは冷静に」と書くと「何を弱腰なことを!」と袋だたきになるというパターンがありました。マスコミが火をつけて世論を火事にしておいて、それで新聞も燃え上がる。引くに引けない。そういうパターンが最近は変化してきているように思います。クールな論調も、まだ少ないにしても見かけられます。単純な反日一本槍でもない。お互いに相手国の現実の姿が見えるようになったからでしょう。「日韓サッカー」さらには各種の日韓トラブルは「巨人阪神戦」と似ているというのが私の分析です。かなり派手な応援合戦、きわどいヤジの応酬をするけれども、乱闘事件にはならない。
南郷教室へ。横田先生と小西先生がクルクルと駆け回って、南郷教室は夏も高速モードでした。藤野先生も朗々と歴史を語っておられました。
小学生たちの理科実験が行われていて、「酸性、アルカリ性」がテーマ。色々な指示薬を慎重に、かつ正確に取り扱っていました。指示薬を持ち帰っているから、家庭にあるものを調べてみると面白いですね。
では課題を。「夏の汗は酸性、中性、アルカリ性?」これは難問ですぞ。まず大量の汗をビーカーに集めて…。これぞ科学!?
私は中3理科と中1&中2の数学を担当。「このオッサン、いきなり来たけど…何者?」という状況でしたが、頑張りました。
南郷教室では、理科の観察で種をまいたキュウリとダイズが大きく育って、いよいよ収穫期へ。生徒諸君。夏のライバルはキュウリとダイズです。
写真は南郷教室。横田先生の白衣の形にはバードの刺繍が入っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする