![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/ce1f880f0fe55fc6eeabdfbee9c39d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/a26f4364b04b44cd4b96bccf2609bea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/41001d73ec2f40ca4883e53ad12e185b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/e083c24923c570bd36e419c510d83f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/e1fca5fc087b3eb05b70aa6757b8dbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/5c68621a2f42b655b4b21bf60730e9da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/e550228333c5ff756d037dcf9d434767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/023d0be3028613f95b933b2e688c8a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/b8bed9fc245fd2b9fafd7ffb2e6d2943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/e3c99cacee9af9ddfd654d38588566f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/03cb3997f7fdb621e4b918e3c30adcf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/d1e1374d41b63adba02a7bcc8984d617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/777fa6872d513f2c40ebd8bffa1b310c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/59f8b4219889c854b0d6b97c203bd11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/f59bc3805ab9bfe4ac96883316c51dd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/af818d9856c0cefdc4d22cd502423911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/4dc0605cc053829c43924e762c10916a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/29430cad34518c41711f8986ceb4005c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/d62bf33c96e230b7b49cb677645ff846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/bf7264f89ba52190c0275622e91fd191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/cec0c16c56081c3013ac2191848bc4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/887d7260e6d9b536e84fa56d69ad93ba.jpg)
「チャレンジ・ザ・俳句」の優秀賞の賞品が、なぜお米なのか。この質問にお答えしましょう。
1,勉強の秋であり、食欲の秋でもある。この二つの秋のハイブリッド構造である。
2,生徒たちは普段、お米のことなんか考えないですよね。この機会に「お米とは何か」を考えてみよう。弥生時代の稲作の始まりと村落の形成、小国家から大和朝廷へ。そして租庸調、荘園、御恩と奉公、太閤検地、慶安の御触書、上米の制…米騒動に農地改革。日本の歴史はお米の歴史でもある。
3,美味しいお米を食べてみよう。
4,私自身が農村出身だから。
そして5,進学プラザグループの総本家は仙台市。仙台から本物(混ぜ物ナシ)のブランド米「ひとめぼれ」を産地から直送で!今年度は山形県の「つや姫」も加わりました。
「お米が美味しいから、梅干しだけでOK」ではありますが、生徒諸君はタンパク質もとりなさいよ。あとはカルシウムとビタミンと…豊かな秋。
そして、まず国語で俳句の勉強をして、俳句を作りましょう。名作を待っています。
南草津教室で中3の授業。さすが中3.かなり仕上がって来ました。まず、宿題専用テキスト「プラザ。トレーニング」を本気でやって来る。夏までは「おしまいの方の面倒な問題は、まぁ解けなくてもいいか」という感じで、空白が多かった。そこをきちんとやっています。書いている中身もヨロシイです。
確認テストの点数が着実に上がっている。今週のテストには「説明しなさい」という県立高校入試スタイルの問題があった。最近は連続出題。そこを完璧に書いた「よっし。お見事!」という生徒も。この調子♪
写真は火曜日の会議。司会者の西村先生が「風邪を引く」の「引く」について解説。うむ、そうなのか。とにかく生徒諸君よ、風邪を引くなよ。
川合先生が真野教室へお米を運びます。コンサートの準備もありますね。よろしく♪
岡田先生の写真は、真壁先生から「PR用に撮影してください」と言われたもの。いい写真が撮れています…はず。冬期講習会のPR用でしょうか。
ラストは「お米にはススキが良く似合う」という佐藤先生の写真。このススキ、横田先生が採って来て、写真の構図に入れています。舞台の裏でのスタッフの頑張り。ありがとうございまーす。