



























電車に乗ったら保護者と高校生のペアが多数。みんなパリリッと真新しい制服です。どうやら午後から高校の入学式らしい。お母さん同士がワヤワヤとにぎやかに話しているのに、高校1年生はムスッと。緊張しているのでしょう。それと、新しい世界に入っていく不安もあるだろう。
私が乗った車両は東大津高校の生徒が多かった。昔と違って、女子の制服がオシャレになりましたよね。昔は「いい高校だとは思うけど、あの制服はイヤや!」と。
生徒たちの話を聞いていると、現代は制服も高校選びの重要な項目。守山高校は高得点らしい。彦根東高校は…ううむ…甲子園での活躍を機に、女子の制服を考えたらどうだろう。もちろん「この制服には伝統と誇りが」というのは理解できるけど、中学生が高校を選ぶときには、そんなことは考慮してくれないですから。赤鬼魂をどこかに小さく織り込んだらいいと思うのですが。
知っている生徒に出会ったから「おめでとう」と挨拶。膳所高校に入学する男子。
石山高校の女子にも出会って「おめでとうございまーす」と言ったけれども、相手が「…?…」という表情。失敗しました。もう高校2年生。
写真は河合塾マナビス守山校。山塚先生が持っているのはマナベの水筒です。女子に人気で、なんと男子にも人気です。
真壁先生がマナベアを持っています。マカベアとマナベア。熊が2頭ですね、これは。
「#記述式・記述力の花を咲かせよう」と突き進む樋口先生。
事務センターでLS北見・本橋選手のように情報を収集&発信するOSP近江のセンター長・星本選手。
ラストはブラシを手に氷をはくスイープの練習に励む西村選手と福井選手です。まず基礎基本から。