


























本社へ行って、少しだけ教材を作りました。
「#記述式」に、難題の「浮力」をミックス。物理分野が苦手な生徒が多くて、「電流」のオリジナル教材は用意してあるけれども、「圧力,浮力」が足りないと思う。そこで「よっし。記述式の流れに乗って、浮力を頑張ってもらおう」と。名案です、我ながら。
既製品の問題では、基礎基本の練習が足りなくなる。いきなり崖のような急斜面になってしまって、生徒たちは登れませーん。「理科、わからん!」とか「嫌いや」と。
そんな経験から、ゆるく登っていく教材にします。
半分ぐらいできたところで、「はて、これ、数値に誤りはないのか…おかしいかも…あれれっ?」という事態になって、そこで作業を中断す。今日はココマデ。
東京から高木先生が電話をくれました。
茨城県筑波での研修大会が終了したとのこと。東京スカイツリー付近にある校舎を見学して、そこでOSP近江チームは解散したそうです。
お疲れ様でした。研修の成果は教室現場で。
「おーい。東京で迷子にならんように気を付けてー」
と、
「新幹線に乗り間違えて、函館や新潟に行かないようになー。滋賀県に戻って来いよー」
写真は本社事務センター。
青葉キャンペーン関連のポスターが次々と刷り上がって教室へ。
これはおうみ進学プラザ恒例の大型&花形イベント「作文コンテスト」です。
そして河合塾マナビスのPR用ウチワ。
鉛筆とウチワを手に、期待の夏へ。