第31話「諦めの悪い男」
小四郎、完全に闇落ち。
比企に対してはもちろんのこと、
仁田殿にも八田殿にもタメ口。
苛立ちは即刻あらわにするし、
仁田殿には「やれ」って命令までしちゃう。
おお~ん? 偉くなったのう??
今回、演出が『ゴッドファーザー』っぽかった。
ようやく宗時兄上の遺言の回想がきて、
「死んでいった者たちが北条義時を作った」ということを
描いていたように思う。
希望的観測で安請け合いし、相手の期待を裏切ってきた
若いころの小四郎より、今のほうが断然好きだけど、
あのころの彼はもういないのだね。
DVD第壱集が届いて見直してたけど、
視線の動かし方からもう全然違うのよ。
政子にも平然と嘘をつくようになってしまった。
比企一族に対する残虐なシーンはカットされたのか、
次回に持ち越しなのかわからないけど、
比企尼がまだ生きていて、
殺されてしまったのであろうということが、
思いがけずつらい。
でも、彼女に恩を感じていたのは頼朝個人であって、
北条一族からしたら彼女には何の思い入れもないもんな。
倒れた頼家について、政子が、
「私のせいです。私が丈夫に産んでやれなかったから」
というのに対し、
「私のせいです。お育てしたのは私だから」
と全然謙虚じゃないマウンティングしちゃう道さん。
最後までキャラが一貫しててよかった。
北条に攻められ、夫に代わって指示を出し、
自分は逃げずに娘を逃がそうとするところとか、
ちゃんと「当主の妻」なんだよな。
北条から見たら比企は悪役なんだけど、
ずっと仲良しの夫婦だったし、
今生の別れになる場面とか、能員が道のこと好きなんだな~と
わかる振る舞いしてるのもよかった。
乳母一族が全滅させられ、妻と子も殺された頼家が
ここで回復して生き延びちゃうの、
史実だからすごいよね。
こんな残酷な展開ある??
【その他いろいろ】
・医者が佐々木のじいさんの孫。
わざわざ出してきたってことは史実なのかしら。
・源仲章登場。
初っぱなから、全成の子を殺すという、
最悪な第一印象。
・頼朝の書状を捏造した平六が、ニセ書状を破られ、
「三浦が力を持つのがそんなに嫌か」
って言うの、これも前振りかなあ。
三浦と北条の差を意識する発言は前からあったし。
・実衣ちゃんも闇落ち。
「すぐにでも比企きを滅ぼしてください」
これは仕方ない……
・小四郎は以前からりくに興味ないって感じだったけど、
もう確実に排除の対象として見始めてるね。
全回もそうだったけど、
「意見が合いますね」
という義母の発言に返事もしない。
・小四郎は、時政パパが戦以外の仕事できない、ってことを
若い頃から見てきてるし、
政治なんか無理だってわかってるんだけど、
父親を差し置いて自分が政治するのはダメ、ってわかってる。
時政追放へも着々とエピソードを積み重ねてる。
・ちゃんと朝時と重時(比奈の子)出てきた~!!
比奈ちゃんと泰時の関係がいい。
「比企を裏切るようなことをさせて!」
と義母のために怒る泰時よ……。
・能員と時政が二人で語り合うところ、
もう、「板東のおもしろおじさんたち」で済まなくなってるのが
悲しいね。
御家人の皆さん、
「一緒に戦ってきた仲間だから気が進まない」
という義盛のような思いもありつつ、でも結局、在地領主だから
「滅ぼしたら自分の所領が増える!」
なんだよな~。