かつて、岐阜の揖斐川支流で稼働していた水力発電機が長良橋の少し上流にある岐阜市の上水道鏡岩水源地の敷地内に展示してあるというので、見に行った。
ある人を見舞っての帰りである。
たとえ、お見舞いといっても、病院の雰囲気は独特で、とりわけ最近の病院は機能本位に造られているだけに私のような老人を威圧するものがある。
まあ、そんな気分を和らげ、次の行動へのギア・チェンジのためといっていいであろうか。
平日の午後とあって人の気配は全くない。少し手前のかつての旅館街(ああ、なんと寂れてしまったことか。かつて、林立に近い状態だったのが、いまや10指で足りてしまうのだ!)には、鵜飼の開始までを散策で過ごす人も散見されたが、そこからわずか100m余り、ここまで来る人は皆無のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/ae0cda0eb0599ebe868891098a21e46c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/71f3033704fe4b9ac95ac5150db322f8.jpg)
入り口を辿ると、いきなり「イノシシが出るよ~ん。注意しろよ」の看板が。
ロケーションは河畔にそびえる金華山と地続き、その山麓とあってさもありなんというところだが、注意しろっていわれてもこっちがお招きするわけではなく、先方様が勝手にお出ましになるのだから注意のしようもあるまい。
めげずに進むとそれらしいものが展示してある。
もっと巨大なものを予想していたがそれほどではない。高さにして3m前後であろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/e7778119b79d711aec16564157040e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/6b0486060b7e11079c3f17f03b8e3fd9.jpg)
説明書を読む。フムフム、明治41(1908)年からか・・・・、だとすると私の亡くなった父と同い年だなぁ・・・・なに?粕川で昭和57(1982)年まで稼働していた・・・・じゃあ、アマゴ釣りで何度も通った折に見たあのダムの下で動いていたわけだ・・・・粕川といえば家から一時間余りで行けるホームグランドみたいな川、この発電所を眼下に何度往き来したことか。ただし、私の釣り歴の最後の方ではもう停止していたことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/3b13b48bc94d6764eeff76c97981c03c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/4957321e6337da6fb5c21864dbe2720a.jpg)
初対面の機械なのにどことなく懐かしい思いを禁じ得ないのはそうした因縁か、それとも、ハイテク機器がもつ冷たさとは違ったどこか人懐っこいレトロな機械がもつ独特の雰囲気のせいか。
細部も見て回る。と言っても生来、機械には鈍い方、ここから水が入ってこのタービンを回し、ぐらいしかわからない。しかし、おそらくはそれがこの機械のほとんど全てなのだろう。そして、だからこそその単純さが私に馴染むのだろう。
二、三箇所に貼られたプレートを読むと、この機械の製造(水車はモルガン・スミス、発電機はゼネラル・エレクトリック)や輸入元(やや薄れているが)、それに性能も分る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/5203839dc5755195a0c759e51fd16715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/1c76702c2f95a72be07b1508b727d0ea.jpg)
ぐるりと一周して撮るべきところを写真に収める。
張り出した山の陰になって午後の陽射しが遮られ、少し涼しくなってきたのを機にその場を離れる。
蒸気機関がそうであったように、またこの水力発電がそうであったように、かつての技術は私達の身近にあって親しみやすく、またその原理の単純さもあって制御可能なものに思えた。
それから100年、膨れ上がったテクノロジーの数々はそのディティールの煩雑さを増し、あるいはまたその相互間の結びつきを生み出し、私のような市井の人間にとってはほとんどブラック・ボックス化してしまった。
それと同時にそれを管理する組織やシステムも特権化され、私たちにとっては不可視のところでその制御や決定が行われるに至った。
そのひとつの帰結が今回の原発事故である。
一見それは不意を襲ったかに見えながら、一部の人には予見できたものであり、事前に指摘されていたものであるという。しかし、それらは政官財の複合体の中では圧倒的な少数派であり、私たちの耳目からは慎重に遠ざけられてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/408cf6daf7cab2a1d686fff096e5d49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/675652d346071481524e77ff1c02ea67.jpg)
この事故を契機に、それらが可視化されようとするかに見えたが、再び霧の中へと隠されようとしている。
再稼働を巡る動きは、その情報の詳細を公開しないまま、予め定められた「儀式」によって決定を見るに至っている。
資源エネルギー庁から再稼働作業に入るよう指示が出たと関電が嬉々として発表したのは16日午前だったが、これは大フライイングで、実際に資源エネルギー庁からその指示があったのはその20分後であり、発表の時点ではまだその指示は出ていなかったという茶番すらあった。陸上競技ならその時点で失格だ。
しかし、「もうすでに密室で決まっていた」事柄にとっては、そんなことは「ちょっとしたミス」で、メディアもそれをエピソードとしてしか伝えない。
しかし、これが「民主的手続きを経た」「慎重な熟慮の結果」であるとしたらとてもそら恐ろしいことではないだろうか。
こんなことを考え合わせると、この100年以上前の頑丈で無骨な発電機に頬ずりしたいような懐かしさを覚えるのは私の老いのせいばかりではないようだ。
何れにしても居丈高で虚妄なシステムの魑魅魍魎と付き合うのは疲れる。それぐらいなら、山から出てくるイノシシのほうがはるかに可愛いというものだ。
*同じ敷地内にある岐阜市の上水道水源地の水の資料館も、水道開設以来1970年代まで現役だった建物で、長良川の石を積み上げて立てられたそれは登録有形文化財にも指定され、素敵な雰囲気を持っている。項を改めて紹介したい。