楽天がクライマックスシリーズ進出に向けて進撃を続けているこの時期に、というか、この時期だからというべきか、次期監督の名前が取り沙汰されています。野村監督の契約が今年で終了なのは事実でしょうが、正念場のこの時期に来季の話が出てくるのはいかがなものでしょうか。一野球ファンに裏の事情は分かりませんが、大切なのは弱小チームを応援してきた仙台のファンなのではないでしょうか。
事情通が語る夫人の介入などがどの程度事実なのかは分かりませんが、選手との確執が囁かれることに関しては、野村監督にも非があると思います。人間関係という面では、自分自身が必ずしもいい関係ではなかった鶴岡監督のもとで成長出来たという経験から、選手に好かれなくても結構と殊更にヒール役を演ずるようなところがあり、これまでもヤクルト時代の最大の功労者である古田を著書の中で名指しで批判したり、阪神時代も今岡とまったく合わなかったのは本人も認めるところです。今の楽天でも、岩隈に対するコメントなどはエースに対するものではないなあと私も思います。野村流のマスコミを使って奮起を促すやり方も、人と立場によりけりだと思います(野村監督ももちろん一流ではありましたが、当時は、人気のないパ・リーグで、無名高校出身の無名選手をスター扱いはしないのが普通だったのでしょうが、今だったら監督もマスコミもそんな扱いは絶対にしないはずです)。
しかし、そうしたことと監督としての力量は別に考えるべきでしょう。ヤクルト時代の実績もそうですし、楽天に関しても岩隈・田中という投手の二枚看板はあるものの、総合的な選手層は必ずしも厚くはない中で、着実に順位を上げてきたことについては、素直に評価せざるを得ないはずです。日本のマスコミというのは面白いもので、強烈なキャラクターの人に飛びついて利用するだけ利用する一方、逆にそれを批判する勢力も出てきて、いわば二重に消費されます。偽悪的な野村監督はそうした典型的な例ですね。夫人の問題や家族に甘いという面では確かに脇が甘い面はあると思いますが、野球の実績は実績として評価すべきだろうと思います。
少なくともクライマックス進出へ向けて、選手、ファンのモチベーションを上げるように、関係者一同が全力を傾けてほしいものです(もちろん、監督も変にへそを曲げずに…ですけどね)。