八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

ガミガミ…

2009年09月18日 22時42分05秒 | 指導・育成のうんちく

栄養素の何かが足りないわけではないのですが、最近、家でも、散ドラでもガミガミ言っていることが多いような気がします。不況で気持ちが荒んでいるからということでもないと思うんですが、どうにもいけません。

 

ガミガミの対極は、気長に気づきを待つということだと思います。そんなことは百も承知なのですが、ついついガミガミになってしまうのは、一つには「気長に」が出来ないことと、一つには気づきを「待つ」ばかりでは結果が出ないことからだと思います。

 

「気長に」ということについては、家でも、散ドラでも時間的な制約でついつい気持ちが急いてしまうということがあります。それでも、少しでもガミっと行きそうな時は、少し間を置いて見守るように心掛けたいと思います。

 

もう一つの「待つ」ばかりでは結果が出ないというのは、言うまでもなく、何かのきっかけや状況が必要だということです。もちろん、ただ待っているだけでなく、きっかけとなるような言葉をかけたり、説明をしたりはしているのですが、本人がその気になるような状況(競争やライバルなど)や自分自身がやりたい思う気持ちが湧いてこないと(そういう風に持っていけないと)、中々結果が出てきません。

 

そのための道具として、自尊心をくすぐる、叱る、褒める、(いけない行動は)無視する、などいろいろあるのでしょうが、いろいろやってみても、どうにも「やる気」が引き出せない時にはどうしよう?と途方に暮れるときもあります。しかし、だからと言って、ガミガミ言ったところで効果は出ないわけで、やはり気長にやるしかないですね。それと大切なのは、チーム内の部員同士の声かけでしょう。親やコーチという権威を笠に着ていない友達・先輩の言葉はずっと効果的なことがあります。そういうことを試みてみることも必要でしょうね。

 

ちょっとガミガミを抑えるように努力してみようと思います。

 

今日のジョグ

 5km  31分14秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする