娘の高校の文化祭に行ってきました。先生が「ウチの生徒は、文武両道を(文化祭と部活の)文部両道と勘違いしているんですよね」と嘆くように、だいぶ気合が入っているそうです。時代も違いますし、私が高校時代を過ごした田舎とも違うのでしょうが、私の頃の文化祭とはだいぶ様子が違います。
木曜日 合唱祭
金曜日 準備日
土曜日 文化祭
日曜日 文化祭・中夜祭
月曜日 準備日
火曜日 体育祭
と、ほぼ一週間ぶっ通しでいわゆる文化祭をやります。私は土曜日散ドラの試合のあとに文化祭に行き、今日体育祭に行きましたが、カミさんは合唱祭もいき、全種目制覇です。
合唱祭は以前のDVDを見たことがありますが、今どきの子どもらしく髪はいろんな色をしているは、制服のネクタイはきちっと締めてなくてみっともないはと、見た目は(大人から見ると)イマイチなのですが、どのクラスも歌い出すと、驚くほど真剣な歌いぶりで中々のものです(微笑ましくなります)。鑑賞したカミさんによると、今年もなかなかの出来だったとか。
土日の文化祭は娘のクラスの演しものを見ただけですが、私の時の文化祭との雰囲気の違いを感じずにはいられませんでした。というのも、私の田舎の群馬県は、ほとんどが男子校、女子高なので、文化祭といえば、男子高なら見にくるのは女子高生ばかり、女子高はその逆という感じで、今から思えばちょっと妙な雰囲気でしたね。また、文化祭以前に、日常の高校生活の中で男しかいない(先生も全て男で、校内にいる女性は保健室の先生だけの)状況自体が、そもそも異常でしたね。ということで、校内で男女が普通に行きかっている光景が、私としては新鮮でした。
そして、今日が体育祭でした。私の高校では体育祭はなく、マラソン大会、バレーボール大会、水泳大会、ラグビー大会と競技ごとの大会が行われていました。それに対して、今日見た体育祭は、まさに「祭り」ですね。リレーや、むかで競争、いかだ流し、大縄跳び、綱引き、騎馬戦なども運動会そのものですし、一番時間を割いた演目が「応援合戦」というのも「祭り」ならではです。1~3年までの同じ数字のクラスが一緒の組になり一体となって演しものをするわけですが、どこでどう練習したのか、見事な一体感を見せてました。その他の競技も真剣そのもので、青春しているなぁという感じです!
涼しくて良かったのですが、今日は若干寒いくらいの陽気でした。それと、少し遅れて行ったため、スタンド席は埋まっていて、芝生の方に座っていたのですが、結構蚊が飛んでいて刺されました。案内に虫よけスプレー持参と書いてほしかったです。それでも、親も結構楽しんで見ることが出来、こちらも元気をもらいました。娘の中学の体育祭には一度も行けなかったのですが、今度は倅の体育祭に行って来ようと思います。
今日のジョグ
大声コーチ宅前や拓真高校を通り、富士森公園の先で左折し甲州街道に向い、八幡町交差点から甲州街道を下り、高尾駅の少し先まで行き、万葉通りを帰ってきました。月の折り返しの15日で100キロですから、ちょうどいいペースです。
11.8km 1時間11分57秒