八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

交友ビクトリーズ戦を振り返って…。打開策はあるか?

2009年09月20日 19時56分03秒 | 散ドラの試合について

今日の試合は、4対8の敗戦ですが、以下のような内容です。

          散ドラ          交友V

 安打       5             2

 四死球      3             14

 盗塁       3             16

 エラー      0              3

 (バッテリーエラー含む)

 

「試合結果」にも書きましたが、最大の敗因は間違いなく与四死球の多さです。14与四死球は、昨年を見てもありませんでした(昨年の最高は9個)。先週のビートルズ戦が7個、7月の城山キッズ戦は9個でした。この両試合ともやはり自滅でした。逆に、今シーズンのベストゲームだった、その前の横川スーパースターズ戦では四死球は2個でした。やはり、よく言われることですが、「四死球とエラーは失点につながる」ということです。

 

四死球が多くて守備機会が少ないということはありますが、もう一方のエラーは今日はバッテリーエラーも含め、ノーエラーでした。一昨年は6年2名で5年と4年が混じってのチーム、昨年は6年と5年のチームということで、やはり守りは十分ではなく、エラーでの失点が多かったです。それが、一年ごとにエラーは少なくなってきたと思ったら、今度は四死球です。なかなかうまく行かないものです。

 

限られた時間の中では簡単に修正も出来ないかもしれませんが、キャッチボールなど普段の練習でも、体をまっすぐ保って、しっかり下半身を使って、相手の胸を狙って投げるように心掛けよう!それとやはり、自分が抑えるという気持ちではなく、打たせて、バックに守ってもらうという気持ちになれるといいね!守備はしっかりしてきたからね。

 

それと、打撃面での注文は、追いこまれた場面でこそ粘り強くということです。最近、上位から下位まで当たりが出てきて、昨年までの貧打が嘘のような状況です。しかし、記録に残らない「試合の流れ」を左右するバッティングもあります。例えば、いい攻撃で得点した後に凡退しても、それは大した影響はありません。しかし、相手の攻撃のピンチをしのいだり、得点された後の攻撃で簡単に三者凡退したりすると、みすみず流れが相手に行ってしまいます。また、負けていて残り時間も少なくなった終盤では、何としても出塁してランナーをためる粘りが必要です。打撃では、記録上は良くなっていますが、こうした「流れ」を左右する場面では、結構あっさりを凡退しています。こういう場面で粘れる勝負強いバッターになろう!

 

次の研修リーグ最終戦に勝てば、6位に食い込みます(本当はもっと上も狙えたとは思いますが…)。最低限の目標として、次の一戦に全力を尽くそう!がんばれ!!散田ドラゴンズ!!!

 

今日のジョグ

 中央線沿いの高尾方面に向い、町田街道で右折し浅川沿いに入り、水無瀬橋を越え横川橋で右折し市役所入口、日吉町経由で甲州街道に出て、再び高尾方面に戻り、町田街道まで出て、万葉通りを戻ってきました。二日間で40km走りましたが、フルマラソンは一回でそれを走ると思うと…、気が遠くなります。

 12.8km  1時間15分58秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ! お彼岸! 連盟秋季大会!

2009年09月20日 07時27分48秒 | 散ドラの試合について

今朝はまさに秋晴れ!です。今年の9月は涼しい日が多いですが、今日は空気も澄んでいて、二丁目からはきっときれいな富士山が見えるのではないかと思います。まさに体育祭、運動会日和です…と、まだ未練たらしく言っています

 

そして、今日は彼岸の入りです。高尾の霊園には大勢の人がお墓参りに来るでしょうが、今日はお墓参りにもいい陽気ですね。最近の9月は普通に30℃を超える残暑が続いたりするのに、今年は本当に秋の訪れが早いです。

 

そして、今日は言うまでもなく連盟の「秋季」大会です。まさに「秋季」大会にふさわしい天気です。研修リーグはまだ「春季」大会が終わっていないというのに…。一足早く秋が終わってしまうのは、寂しすぎるので、まだまだ秋が続くように全力で頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする