寺本八左衛門直次という人がいる。細川忠利死去に際し殉死した。召出しは忠興代、元和六年である。 後藤又兵衛縁類とされるが綿孝輯録(巻十七)は次のように記している。「尾州之産にて播州にも居、大阪籠城五六年前大阪ニ越、佐々木兵庫と申者所に在、籠城の時ハ後藤又兵衛方ニ而度々武功有、元和六年豊前ニ而被召出候節、知行高望候様ニ被仰付候処、又兵衛倅(又一郎)御家ニ被召仕候間、是越可申様無之段申上五百石拝領仕、肥後入国後五百石御加増・・」
寛永十六年三月十三日八左衛門が河村猪右衛門を打果たすという事件が起きた。「寺本八左衛門河村猪右衛門を打果候記録」によると、「寛永十五年十一月七日河村猪右衛門が島原一揆の際宇土郡郡浦にてキリシタンの小左衛門を捕らえた一件にて、寺本八左衛門に不服があるとして苦情を申し、十数回の往復の後三月十三日寺本方に押懸けてきたので致し方なく応戦して、河村を討ち果たしたというものである。当然吟味が行われているが、忠利の対応が面白い。寛永十六年卯月廿四日の三家老宛ての忠利書状に次のようにある。
一、八左衛門へ之仕儀中々無是非にくき事・・せかれ腹を可申付候
一、八左衛門儀ハ果不申満足申候
一、せかれ果候わけとくと下々合点参候様ニ可申聞候 (要約・管理人)
同日付け四奉行宛書状にも次のようにある。
一、寺本事不相果満足申候河村事にくきやつニて候委細年寄共迄申候
「寺本はせいなる者なれハかまい申間敷・・」との忠利の裁断で、八左衛門はお構いなしという結果となった。53歳、鉄炮五十挺頭、千石の侍の殉死の訳は、案外このあたりが理由なのではないだろうか。
寛永十六年三月十三日八左衛門が河村猪右衛門を打果たすという事件が起きた。「寺本八左衛門河村猪右衛門を打果候記録」によると、「寛永十五年十一月七日河村猪右衛門が島原一揆の際宇土郡郡浦にてキリシタンの小左衛門を捕らえた一件にて、寺本八左衛門に不服があるとして苦情を申し、十数回の往復の後三月十三日寺本方に押懸けてきたので致し方なく応戦して、河村を討ち果たしたというものである。当然吟味が行われているが、忠利の対応が面白い。寛永十六年卯月廿四日の三家老宛ての忠利書状に次のようにある。
一、八左衛門へ之仕儀中々無是非にくき事・・せかれ腹を可申付候
一、八左衛門儀ハ果不申満足申候
一、せかれ果候わけとくと下々合点参候様ニ可申聞候 (要約・管理人)
同日付け四奉行宛書状にも次のようにある。
一、寺本事不相果満足申候河村事にくきやつニて候委細年寄共迄申候
「寺本はせいなる者なれハかまい申間敷・・」との忠利の裁断で、八左衛門はお構いなしという結果となった。53歳、鉄炮五十挺頭、千石の侍の殉死の訳は、案外このあたりが理由なのではないだろうか。