津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

家臣の困窮--Ⅱ

2008-09-01 19:48:41 | 歴史
 家臣の困窮は何も、下級武士に限った事ではない。地方知行の時代、全く米の収穫がなくて難儀する家臣がいる。藩庁には貸し付け銀の蓄えもなく、貸し付けられても二割という高利であったりしている。
 元和十年三月藩庁は、「五百石以下の給人の妻子を在所に移し内作を願えば許す」という措置を取っている。
知行高五百石より内ノ衆、知行所へ妻子を引越、内作仕度と申衆候ハヽ、可遣旨、被仰置ニ付、請人を立せ、参度と申衆候ハヽ、可被遣とのさしかミ、民部殿・八郎左衛門殿へ進候事

 のちの「在宅」という制度の始まりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする