津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

江戸証人のこと-- 2 

2008-09-14 11:43:32 | 歴史
 寛永十五年細川忠利が幕閣に宛てた文書が残されている。
   (熊本県史料・近世編(一)p470 御書附并御書部--御父子様御連枝様御書通之部)及び
   (綿孝輯録巻五十九-光尚公p173)より
【文書3】
               覚
一 先年三齋上置申候証人は長岡(松井)佐渡守母・長岡勘解由左衛門と申者男子上置申候処右の
  かけゆ左衛門十五年已前ニ相果申ニ付御断申上せかれハ豊前江召寄勘解由左衛門と親之名を
  付候 然故当勘解由左衛門娘を十四年前より上置右両人之証人尓今此御地ニ罷有候事
一 越中守肥後国拝領仕候已後有吉頼母佐・長岡監物と申者右佐渡守と同前ニ三人家老申付候ニ付
  頼母・監物証人六ヶ年已前より差上候 然ハ越中守家中之証人四人之分罷有候事
一 勘解由証人之儀最前訴訟之様子ハ先かけゆ左衛門存生ニ罷有候時ハ豊前にて門司と申城を預
  置候 然処当勘解由ハ肥後国にて城無御座候へは不申付候間右之頼母・監物証人上置申候刻よ
  り彼勘解由証人は被成御赦免被下候様ニと牧内匠頭殿迄越中守申入候へ共一門之者にて御座候
  故今度有馬一儀ニ付当当座之儀ニハ御座候へとも留守を申付家老同前ニ熊本ニ召置申候間右之
  御訴訟之通ニハ難申上候 然とも爰元ニ罷在候娘成人仕廿一歳二罷成候間国へ差越当年八ッニ
  罷成候男子を替ニ差上申度由越中守内々申越候間此断御訴訟所候 已上

   寛永拾五年八月九日 細川越中守・在判

       松平大隈守殿
       酒井和泉守殿
       牧野内匠頭殿
       松浦内蔵丞殿

 これによると
   ・長岡(松井)佐渡守母
   ・長岡(沼田)勘解由左衛門・女(14年間・今年21歳)→男子(八歳)
   ・有吉頼母佐・某
   ・長岡(米田)監物・某
                の四家が証人を出していた事が分かる。
 次回から其の詳細を追う。


 追記:10/15
長岡勘解由延之子沼田小兵衛延将を為質江府に遣され候、先に延之か娘を被遣置候へとも、此度引換御願被成候ニ付而証人奉行衆よりの奉書 (綿孝輯録-巻五十九 光尚公p213)

 一筆申入候、家来長岡勘解由証人娘儀、弟之小兵衛被差替度之由達 上聞之処ニ、其通可仕旨被仰出候間、可被得其意候、恐々謹言
(寛永十八年)十二月十一日      杉浦内蔵允
                             正友
                       酒井和泉守
                             忠吉
                       牧野内匠頭    
                             信成
                       松平大隈守
        細川肥後守殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする