横井小楠生誕200年記念国際シンポジュウム
日時 2009年11月21日(土)午後1時~
場所 崇城大学市民ホール(熊本市民会館ホール)
◆ オープニング 横井和子さんの挨拶
◆ 朗読劇 横井小楠の思想をやさしく解説
◆ 基調講演 猪飼隆明(大阪大学名誉教授)
「小楠は世界をどのように見たか」
◆ シンポジュウム
コーディネータ 石津達也(「大義を四海に」の著者)
パネリスト パオロ・ブッディーヌ(イタリア 小楠の「国是三論」の伊語訳出版)
管 寧 (中国 小楠の「国是三論」の中国語翻訳出版)
米満弘之(熊本機能病院理事長)
吉丸良治(熊本ルネッサンス県民運動本部会長)
星子邦子(消費生活コンサルタント)
参加料 一般:1000円 学生:無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジェーンズ没後百年記念シンポジュウム
ジェーンズの業績とその弟子たち
熊本洋学校教師L.Lジェーンズは1909年に死去しました。没後百年祭の二回目の
シンポジュウムです。今回はジェーンズが残した農業・工業分野への貢 献と其れを担
った教え子達に焦点を当てます。
日時 2009年12月12日(土)午後1時~5時
場所 熊本市総合体育館 青年会館ホール
◆ 「近代日本農業の開拓者」・ ・ ・ 横井時敬(東京農大初代学長)
友田清彦 東京農大 教授
◆ 発言-1「近代日本高等技術教育の先駆者 中原淳蔵について」
岩井善太 熊本県立技術短期大校長
◆ 発言-2「建築家 船越欽哉について」
磯田桂史 崇城大学 准教授
◆ 発言-3「ジェーンズが残した人材たち」
中村青史 熊本八雲会会長
◆ 「パネルディスカッション」
コーディネーター 猪飼隆明 大阪大学名誉教授
日時 2009年11月21日(土)午後1時~
場所 崇城大学市民ホール(熊本市民会館ホール)
◆ オープニング 横井和子さんの挨拶
◆ 朗読劇 横井小楠の思想をやさしく解説
◆ 基調講演 猪飼隆明(大阪大学名誉教授)
「小楠は世界をどのように見たか」
◆ シンポジュウム
コーディネータ 石津達也(「大義を四海に」の著者)
パネリスト パオロ・ブッディーヌ(イタリア 小楠の「国是三論」の伊語訳出版)
管 寧 (中国 小楠の「国是三論」の中国語翻訳出版)
米満弘之(熊本機能病院理事長)
吉丸良治(熊本ルネッサンス県民運動本部会長)
星子邦子(消費生活コンサルタント)
参加料 一般:1000円 学生:無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジェーンズ没後百年記念シンポジュウム
ジェーンズの業績とその弟子たち
熊本洋学校教師L.Lジェーンズは1909年に死去しました。没後百年祭の二回目の
シンポジュウムです。今回はジェーンズが残した農業・工業分野への貢 献と其れを担
った教え子達に焦点を当てます。
日時 2009年12月12日(土)午後1時~5時
場所 熊本市総合体育館 青年会館ホール
◆ 「近代日本農業の開拓者」・ ・ ・ 横井時敬(東京農大初代学長)
友田清彦 東京農大 教授
◆ 発言-1「近代日本高等技術教育の先駆者 中原淳蔵について」
岩井善太 熊本県立技術短期大校長
◆ 発言-2「建築家 船越欽哉について」
磯田桂史 崇城大学 准教授
◆ 発言-3「ジェーンズが残した人材たち」
中村青史 熊本八雲会会長
◆ 「パネルディスカッション」
コーディネーター 猪飼隆明 大阪大学名誉教授