津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川忠興譜 ・・ 12

2010-04-04 15:48:06 | 細川家譜

    細川忠興譜--下

【石垣原戦】
慶長五年庚子二月忠興ハ今度内府ヨリ命アリシ加増地豊後國杵築へ松井佐渡守康之・有吉四郎右衛門立行ヲ遣シ忠興モ四月入部シテ自ラ仕置等下命セル處ニ内府ヨリ會津ノ役先鋒ノ命アリケレハ俄ニ出馬シ其跡康之・立行両人ハ忠興カ命ヲ奉シ杵築城ヲ守リシ處内府大坂出軍ノ後石田カ黨頻リ二蜂起ノ風聞アリテ丹後諸城ノ守備如何ト案労シケル内京都吉田ノ盛方院ヨリ康之ニ書通有テ上國ノ形勢報告セリ 其比肥後隈本ノ城主加藤清正九州鎮撫トシテ在國アリシ故忠興兼テ諸事依頼シ又豊前中津黒田如水軒二モ均リ託シ置ケル故康之・立行等杵築城ヲ如水軒ニ委託シ各丹後二歸リ機二應シ措置イタスヘシト義定シテ康之中津ニ至ル 折節如水軒ノ老臣母里太兵衛七月二十九日大坂ヨリ下着シテ忠興内室自裁且幽齋田邊籠城ノ由具ニ語ル 康之大ニ驚機速二丹後二馳セ往ント思ヒ如水軒二右ノ趣ヲ語リ舩ヲ借ント乞ケレ共中津二モ水夫ノ備ナク康之心ヲ苦シメ杵築二歸リ之ヲ立行二語リ百方周旋スレ共水夫一人モ承引セスシテ渡海成カタク悶へ居ケル處二丹後ヨリ中村甚左衛門カ書状到来シ幽齋果断ヲ以テ宮津ヲ初メ諸城悉ク引拂田邊一城ニ引籠ルノ由告来ル 然ラハ今馳歸ル共城城ヲ分守スル事成リ難シ田邊城ハ幽齋老功ノ事ナレハ防禦術ヲ盡シ容易ク落城ニハ至ルマシ今目前ノ城ヲ棄テ丹後ニ馳行ンモ本意ナキ事ナレハ堅固ニ城ヲ守リ如水軒・加藤氏等へ通議シテ敵地ヲモ攻侵スヘシト議定ス 此時大坂奉行中ヨリ康之へ書状相達ス 内府今般東伐ノ事太閤ノ顧命ニ背キ秀頼ヲ蔑スル擧動ナル故皆々相議シ矛楯ニ及ヘリ太閤ノ洪恩ヲ忘レサル者ハ早々秀頼ノ軍ニ属シ盡力致スヘキ旨ナリ 康之固ヨリ石田カ姦謀ナル事ヲ知レハ返書二モ及ハサルナリ サテ大坂ニハ猶僉議有テ太田美作守一成ヲ豊後へ差下シ八月十二日杵築二来着シ翌日小倉長齋ト云者ヲ使トシテ大老奉行ヨリノ書状并一成書状トモニ齎シ来リ且長齋口状二モ當城事故ナク一成二渡スヘシト反復説諭シケレ共康之・立行敢テ聞入レス主命ヲ奉シ城ヲ守ル者主命ナクシテ城ヲ明ケ渡ス法ヤアル重テ使者ヲ差遣サハ首ヲ刎ヘキト云テ書状を投還シ長齋ヲ追返ス 一成手ヲ空シテ父飛騨守信佐ト舩ヲ催シ深江ノ古城ヲ修理シテ陳スヘキトテ企ケルヲ康之・立行夜中ニ夫役ヲ遣シ牙城周垣悉ク毀チケレハ一成父子舎次スル事能ハスシテ退キ去ル サテ豊後前領主大友左兵衛督義統其比配所ヲ免セラレ在京ノ處毛利輝元昔年ノ好ミ 大友氏ハ毛利家ニ預置レシナリ 二依テ勧ケルハ今度世上騒擾ノ虚ニ乗シ舊國ニ下リ累代ノ家臣等ヲ語ラヒ秀頼ノ為に旗ヲ揚ケ忠戦ヲ盡サレナハ本領安堵相違アルヘカラスト云 且此時五奉行ヨリノ奉書モアリケレハ義統悦而許諾シ八月下旬中國へ發向ス 輝元ヨリ武具軽卒兵粮等給與スルノ由杵築二モハヤ風聞アリ 其比如水軒軽装ニテ杵築城ニ来リ大友義統下着ニ於テハ定テ當城ヲ攻ルナレへし豫メ守禦ノ法ヲモ啇議イタスヘキトノ事ニテ城ノ内外巡視アリ且康之・立行覺悟ヲモ聞取リ若シ義統當城ヲ攻ルニ於テハ速ニ加勢スヘシトテ大礟三挺ヲ入置テ歸ル 又清正ヨリモ兵粮米二百石玉薬五千發ヲ贈来ル 九月義統ニハ譜代ノ家臣田原紹忍・宗像掃部ヲ初メ舊恩ヲ慕フ輩方々ヨリ数百人馳集リ又佐伯権佐ハ日向堺ニテ生兵ヲ催シ彦山ノ座主ハ一山ノ衆徒地下人ヲ誘ヒ旗下ニ属ス サテ戦地ノ便リヲ得且ハ佳例ナリトテ同月九日立石ニ本陳ヲ次セリ 斯ノ如ク敵群起スト雖共康之・立行敢テ勇氣ヲ屈セス衆ヲ勵シテ城ヲ守リシ處義統カ舊臣吉弘加兵衛同日冨来ヨリ安岐城ニ至リ熊谷内蔵允カ留守熊谷久蔵ト謀テ杵築城ヲ攻ントス 然ルニ都甲兵部尉ト云モノ杵築城ニ在テ舊主ニ款ヲ通シ當城ヲ圍マハ内應スヘキ由云贈ル 吉弘悦ヒ翌十日兵卒二百計リヲ卒シ大内・木田・臺・若宮・馬場ノ尾通リへ人數ヲ繰出ス 杵築城ヨリ十五六町ノ際ナリ 康之敵寡兵ヲ卒シ戒心ナリ城下ニ迫ルハ城内ニ内應スル者アリテ放火セントノ計策ナルヘシト自ラ城門ニ出テ指揮シ一人モ城外ニ出サス 厳重ニ取鎮メシ故吉弘・都甲等ノ謀計ハ徒ヲニナリケルトナリ 立行ハ折節高森ノ城ニ在テ此由ヲ聞キ急キ馳歸リ康之ト軍議ヲナシ城内間諜ノ者入込タル躰ニ見ユレハ諭ス サテ吉弘は最前ノ謀計徒ニナリケル故夜中杵築ヲ攻落スヘシト岐部玄達ヲ初士分十人雑兵數百人ヲ卒シテ馬場尾・白水マテ押来ル 此城東南北ハ海ニテ西方一線ノ地續キナリ城内ニハ都甲兵部尉敵ニ内應ノ號火ヲ發ス 其外舊主ヲ慕フ者多ク外城ニ在テ各相告示シ城門ヨリ敵勢ヲ引入市街ニ放火セリ 外城ヲ守リシ康之家士中川下野等直ニ格闘シ内城ヨリモ砲丸ヲ疂發ス 立行ハ斯時本丸ニ在テ軍議ヲナシケルカ康之へ能々本丸ヲ守ラレヨト云捨テ三丸ニ歸リ士卒ヲ指揮シ堅ク城門ヲ守ラセ銃砲烈ク發放セシメ自身二モ大砲ヲ發シテ敵ヲ殪ス 城下ノ市街ハ悉ク焼ケ漸ク火モ鎮リ夜既ニ黎明ニ逮ヘル比中川下野・井口六兵衛・坂本三郎右衛門・杉崎作左衛門等各力戦シテ両軍ノ短兵紛錯スト雖共本丸ヨリハ一騎モ出サス堅固ニ守リテ銃砲ヲ發ス 吉弘ハ二丸マテ乗入ケルカ死傷多ク砲丸ニ挫カレ潰散スルヲ城兵尾外記セント競ヒケレ共康之固ク止テ追ハシメス 斯テ右夜討ノ次第ヲ十一日朝如水軒ニ報告ス 十二日如水軒ヨリ應援トシテ時枝平太夫・井上九郎右衛門等ニ二千餘ノ軍ヲ率テ先津杵築へ往カシメ我等着陳ヲ待ツヘシト申含メタリ 康之・立行ハ時枝等ト軍議シ如水軒ノ着陳ヲ待受康之等先鋒シテ立石原へ進ミ一戦ニ及へシト云フ 時枝此議ニ同セス當城ニ取懸ケ慮外ヲシタル大友勢ヲ眼前ニ見ナカラ時日ヲ移シ如水ヲ待テ手ヲ下サスルハ口惜キ次第ナラスヤ急キ大友勢ヲ撃破リ立石ニテ如水ヲ待受ント云 皆其議ニ一決シケレハ康之ハ如水へ使ヲ遣シテ曰ク君ノ着営ヲ待受クヘキ處喜价時枝カ異見アツテ止メ得ス前約ニ背キ前軍ノ嚮導セルト云々

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢道中日記

2010-04-04 09:20:16 | 書籍・読書
                            伊勢道中日記
                            A4判--97ページ
                       価格:2,000円(税込)郵送料別途
                       連絡先 0968-64-0255 下津さん

 わが熊本史談会ではいろいろな道中日記を勉強してきた。毎回講師をお願いしている下津氏(下津棒庵のご子孫)が、今回「伊勢道中日記」を自費出版された。大変立派なもので、上段に原文下段に氏による読下し文が掲載されており、初心者が古文の勉強をするのにも大変よい。残部も少なくなったと思われるが、是非お手元におかれて、荒尾の旧家齋藤家の直右衛門の旅の模様を満喫して頂きたい。
   
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする