津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

吉川弘文堂-発刊予定「永青文庫叢書」

2010-04-12 14:10:22 | 書籍・読書
吉川弘文堂から近々「永青文庫叢書 細川家文書 中世編」が発刊されるようだ。
ぴえーるさんが数日前のブログで紹介されていたが、情報を拝借してご紹介する。

       発行・株式会社 吉川弘文館
       著者・熊本大学文学部附属永青文庫研究センター 編
       史料・史料集 > 永青文庫叢書
       判型・ページ数 A4・392ページ
       定価・本体 16,000円+税
       出版年月日・ 2010/04/25予定 予約受付中

【目次】
序文…細川護煕/史料編 鎌倉・室町期文書/永源庵宛寄進状/織豊期文書/解説/永青文庫所蔵の「中世文書」…山田貴司/永青文庫所蔵の「織豊期文書」…稲葉継陽/跋文…甲元眞之/編年文書目録
このページのトップへ

【内容説明】
足利将軍を支えた細川家一門の動向を伝える室町期文書を完全収録。自筆書状を含む織田信長文書59通や本能寺の変をめぐる明智光秀・豊臣秀吉の文書、古今伝授や武家故実に関する史料など、戦国時代屈指の文化人=細川幽斎の関係文書をはじめ、貴重な260点を写真入りで一挙公開。室町・戦国期の政治動向や伝統文化を知るための待望の史料集。

【永青文庫叢書とは?】
旧熊本藩主細川家に伝来し、熊本大学に寄託される4万3000点を超える文化財コレクション。細川幽斎没後400年、中・近世の政治・文化を知る貴重な資料群を、最新の調査結果に基づき、写真入り翻刻により順次公刊する。
〈続刊予定〉絵図・地図1/細川家文書近世初期史料編/絵図・地図2/有職故実 (毎年1冊刊行予定)

【必見! 注目史料の数々】
*『政基公旅引付』で有名な室町期和泉守護細川家の家伝文書群、同家菩提寺の建仁寺永源庵の文  書群を完全収録
*細川(長岡)藤孝らに充てた織田信長文書約60通
  ―その中には、信長自筆であることが側近の添状で明らかな感状や、「猿」(秀吉か)が登場   する文書、織田大名細川氏の権力構造を示す文書も収載
*明智光秀が本能寺の変直後に細川父子へ出した文書
  ―本能寺の変研究の基本資料であり、ドラマチックな人間模様が魅力
*光秀を倒した羽柴秀吉が、その直後に細川父子へ出した血判起請文
  ―政治史の一級史料
*細川幽斎の古今伝授関係文書、及び丹後田辺籠城時の貴重な自筆書状案
*関ヶ原合戦時に、徳川家康が石田三成を生捕にしたことを、細川忠興にいち早く知らせた書状

…その他にも、室町将軍側近で細川幽斎の推挙で江戸幕府に仕え武家故実を伝授した曽我家、新陰流の家元で織田信忠や豊臣秀次に剣術を伝授した疋田家(近世細川家に寄寓)等、注目すべき文書群も満載
                      (以上・同社サイトより引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 1

2010-04-12 10:14:20 | 細川家譜

 細川家譜巻之五 細川忠利譜

細川越中守源忠利ハ忠興カ三男ナリ幼名光後内記ト穪ス 元和六年十二月父忠興江戸ニヲイテ病気依之出府致スヘキ旨奉書到来同七年正月二日江戸着同七日家督相續 忠興ハ前冬隠居 拝禮ヲ申述ル 先是慶長五年父忠興ヨリ證人徒シテ江戸ニ在ラシム 十五歳ナリ 同年上杉景勝征伐家康父子進發ノ節秀忠上洛忠利モ登京ノ處従四位侍従ニ叙任セラル 同十九年元和元年両度ノ大坂陳等忠興譜ニ詳ナリ

元和九年癸亥閏八月大坂浪人寛宥セラルゝ旨板倉周防守ヨリノ来書アリ 此冬十月米田監物是季小倉へ歸参ス 是ヨリ先キ慶長十二年是季廿二歳ノ時三齋カ旨ニ忤ヒ豊前ヲ立去リ浪人シテ京二在ケル處十九年秀頼諸浪人ヲ招集セシ時監物モ屢招カル々ト雖共元来細川家ヲ立去シハニ心ヲ抱クニアラス然ルニ舊主ト東西ニ分處シ敵對セン事本意ナラサレハ固ク辭スト雖共居ナカラ反命致スハ不敬ナリ登城シテ意中ヲ述ヘシトノ事ナレハ止ム事ヲ得ス入城シケルヲ強テ城中ニ留メラレ是非無ク籠城シテ大野主馬カ隊ニ屬シ騎馬五十騎ニ将タリ 三丸西側持口ニテ塙團右衛門等ト共ニ蜂須賀ノ陳ニ夜討シテ武功ヲ顕ハシ夏陳二モ自ラ進撃シテ勇ヲ振ヘリ 落城ノ後江州ニ潜居シケルカ元来足利家七人衆ノ中ニテ求政以来當家ニ忠勤ノ家柄ナル上監物カ武勇才力ヲ兼而知リケレハ既往ノ科ヲ免シ召返サン事ヲ兼テ内意ニ示シ置キケルカ今度布令ノ旨ニ因テ歸参セシメ有吉平吉同格ノ家老トス

寛永二年乙丑三月十六日両将軍上洛八月十八日前将軍太政大臣将軍家光左大臣二轉任十九日忠利左近衛権少将ニ任ス

九月六日二條城へ行幸将軍参内シテ迎奉ラル 忠利随従ス 同十日還幸同廿六日忠利へ伊丹播磨守ヲ使トシテ将軍ヨリ暇ヲ給ハリ小袖白銀五百枚給ハル

寛永四年丁卯領分作毛登ラス農民困窮ノ折柄忠利救恤ノ蓄へ乏シク父三齋特ニ秘蔵シテ傳へシ有明ト云茶入ヲ代金千六百枚ニ鬻テ之ヲ救フ 三齋之ヲ聞テ忠利茶湯ニ上達セシト大ニ嘉尚セリト云

九年壬申正月忠利歸國ノ暇ヲ給ハル 前将軍不豫ニヨリ姑ク發馬ヲ止ムル處廿四日薨ス
是年加藤肥後守忠廣行跡亂テ肥後國政事悪レク老臣共モ引入リ家中騒カシキ由聞へ五月忠廣召二ヨツテ江戸ニ赴ク 家中ノ者ハ忠廣父子死罪流罪ノ差別ナク皆國ニテ果ヘキト覺悟ヲ究メ廿日頃ヨリ種々ノ手配ヲ為シ幕使ヲ待受クルノ由風聞アリ 廿九日肥後守ハ領國没収セラレ羽州庄内ニ遣ハサレ酒井宮内大輔忠勝ニ預ラレ子息豊後守光正ハ飛騨ノ國ニ遣サレ金森長戸守可頼ニ預ラル 跡仕置トシテ幕使下向アレハ自然人數差出サルゝ事モアルへシ忠利ヘモ内々ソノ用意アルヘシト奉書到来依之佐渡興長等ニ令ヲ下シ發向ノ用意ナセリ 斯クテ幕使小倉へ着舩ノ上ハ忠利ニ相談ノ上肥後ニ赴クヘシトノ事ヲ告来ルニ付其手當シテ相待ケル處ニ忠廣ヨリ熊本留守居加藤平左衛門へ幕使着次第城相渡スヘキ旨ノ書状ヲ家臣加藤右馬允・下川又左衛門両人ニ持セ差下シ此両人幕使ト共ニ下向ノ時伏見大坂ニ収メシ武具以下ヲモ改メ幕使へ渡シ近日下着スヘキトノ旨ニヨツテ熊本籠城ノ議モ空クナリ城相渡スヘキ二定リタル由聞へケリ 是ヨリ先キ忠利ハ大坂ニ舩ヲ用意シ小倉ニハ宿所ノ手當申付置キ追テ幕使稲葉丹後守以下渡海ノ上ハ日々肥後・筑前 此時栗山大膳ト云者筑前守ト申分アリテ立退タル騒動アリ ノ評議アリシニ忠利モ始末其座ニ列ナル サテ肥後ノ事熊本・八代両城共異議ナク相渡ス用意調ヒタル由加藤家老臣共ヨリ申来リ 七月十八日幕使小倉ヲ立テ肥後へ至ル 廿二日熊本・八代両城請取相済ミ國中巡見仕置キ申付各引拂フ 尤熊本城ヘハ石川主殿頭・内藤左馬助・中川内膳正・石川三右衛門八代城ニハ木下右衛門大夫・因幡民部少輔・有馬左衛門佐・朝倉仁右衛門在番ス
幕使小倉出舩ノ砌忠利へ十月中旬ニ江戸へ着スヘシトアルニ依テ九月十三日小倉出舩ノ處浪風荒ク豫州津和へ滞舩スルニ猶又催促ノ奉書舩中ニ到来ス 依是室ヨリ六日路ニ旅行十月三日江戸二着シ翌四日登城ノ處将軍面諭アリケルハ其方父三齋屢忠節ヲ盡シ其功既ニ多シ其方又連年心ヲ奉務ニ盡シ父子ノ勤労實ニ忘ルへカラス故ニ恩賞として肥後ノ國ヲ授ルナリ益忠勤ヲ抽スヘシトナリ 忠利拝謝シテ退出ス又三齋ヲ召サレ越中守儀其方ニ對シ取立申スヘキ内存ノ上常々ノ忠志満足ス今度加藤肥後守不届ニテ國没収セシメタル間乃チ越中守ヘ遣スナリ 其方數度ノ戦功忠節ノ儀能ク聞及フ大炊イツレモ可存随分トモ存命致シ自然ノ時ハ相談致スヘシト懇ニ申サレケル間土井氏ニ向ヒ拝謝シテ退出ス 八日忠利六丸ヲ同道シテ登城肥後國拝領ノ禮ヲ述へ太刀・馬・衣服・白銀ヲ呈ス 十二日忠利歸國ノ暇給ハリ登城スルノ處将軍懇命アリテ自ラ帯セル脇差ヲ給ハル且大坂城ニアル石火矢筒・大筒・小筒・玉薬トモ被下旨命セラル 三齋ハ十四日歸國ノ暇ヲ給ハリ品々拝領肥後ニテハ八代ニ居城スヘキ答ニテ十八日江戸ヲ發ス
十五日忠利江戸ヲ發シ十一月十日小倉ニ着ス 此節當地引拂ニ付物成譲渡シ山林艸木猥ニ伐ラサル様借物ノ出入ハ書付取替シ給人ノ開地引渡シ免帳ノ仕立矢倉ノ掃除居間ノ疊表替へ婦人居間ノ掃除明屋番火ノ用心其外都テ正月以来地上ニ生スル物小笠原氏 忠利移封ノ跡小笠原氏ニ賜ル ノ有タルへキ旨家中ノ者道中心得上下荷物ノ運ヒ肥後熊本八代受取ノ手續悉ク下知ス 凡國替ナト有ル時ハ上下動揺シ不慮ノ事モ生シテ民ノ煩ヒトナリ又賦税等暴征シテ移レハ跡ニ来ル領主は手ヲ空フシテ終ニ争論ノ端トナル類多キ事ヲ慮リケルニヤ 彼是心ヲ盡シ適宜ニ計ラヒケレハ其間ノ苦心勝テ述へ難シ サテ入國并唯今マテノ領内引渡ノ手配等夫々調ヒ幕使ノ歸ヲ待ケル處豊前ノ人民随従ヲ願フ者夥シク制シ難キ程ニ有リケレハ忠利自筆ヲ以テ告諭ス 其略ニ曰熊本へ供イタシ度ヨシ大勢申出満足ナリ左様ニテハ跡々サヒ迷惑ニ成ルユヘ召ツルゝ事ナリ難シ跡ノ家モアカス親子アル者ナト断リ申シ商ヒニ参ル事ハ跡ノ衆へ申出へシ一條 ムサト處ヲ方々ニセハイツクニ居申トモカへシ申ヘシ其時ハ笑止ニテアルヘシ兼テ其心得左ナリ 随分我居ル時ノ如ク跡ヲ賑サハ満足タルヘシ三條 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする