津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川忠興譜 ・・ 13

2010-04-05 14:56:23 | 細川家譜

九月十三日両軍杵築ノ城ヲ發シ立石ニ軍ヲ進ム 敵軍此由ヲ聞テ宗像掃部・吉弘加兵衛等多勢ヲ卒シ石垣原ニ出軍ス 此石垣原ハ南サカリニシテ流レ一里ノ廣野ナレ共横ハ實相寺山ト立石トノ間二十町計荊棘滋蔓岩石錯雑シテ足場能カラス 康之馬ニ乗リ桑原才蔵ニ命シ道筋ノ険夷ヲ詳ニセシメテ實相寺ニ軍ヲ進ム 時枝は山澗ノ道ヲ進ミ一部ノ軍廣野ニ布陳ス 我軍ト敵軍トノ距離五町許リナリ 松井家士下津半左衛門ハ前夜ノ戦槍創ヲ被リナカラ強テ軍ニ従ヒ主宰ス 康之半左衛門ニ命シテ昇ヲ実相寺山ノ八分目ニ立テシメ若此地ヲ離レナハ腹切スヘキト戒テ其身ハ馬ヲ進ム 両軍次第ニ相迫リ其間一町計ト見ヘケル時康之宜ヲ察シ乗リ出セハ有吉立行・魚住市正等モ同ク麓ニ打出ル 此時時枝カ軍敵ノ鉄炮ニ打立ラレテ進得サレハ市正歩卒ニ下知シテ稠シク鉄炮ヲ打セ松井・有吉カ歩卒モ劣ラシト砲發シケル内段々ト物間迫リ敵ノ重兵百計リ叫ヒ喚ンテ突出ス 立行銃ヲ放テ一人ヲ倒ス 康之讃美シテ今一發ト乞ケレ共事急ニナリタレハ両人槍オツ取テ敵ニ當ル 魚住衛門兵衛ハハヤ一番ニ槍ヲ合セタリ 是ヨリ双方短兵トナツテ康之ハ敵二十騎計リニ嚮ヒ奮闘シ二人ヲ鏦殺シテ左ノ手ニ創ヲ被ル 立行ハ敵ノ物頭深須主水ト槍ヲ合セ突殪ス 此外我モ々々ト激戦勇闘揉ミニ揉テ懸リケレハ敵遂ニ雪潰レ走ル 時枝等カ軍之ニ氣ヲ得テ追撃ニ進ミケルカ敵立石際マテ引付ケ忽伏兵ヲ發シテ銃丸両發シ崩ルゝ兵モ又大返ニ返シケレハ時枝モ母里モ散々ニ敗走ス 我軍ハ初メ勝利ヲ得隊ヲ鎮メテアリケルカ中津勢ヲ追撃シタル敵後ロニ廻リ前後ヨリ挟撃セラレテ總敗軍トナル 康之コレヲ見テ敵軍ニ馳入リ死ヲ決セントシケルカ従者ニ留メラレテ實相寺山ニ引退ク 立行ハ疾ク敗兵ヲ纏メテ爰ニ在リ互ニ誓テ云此處ハ吾儕ノ墓所ナリ此ヨリハ一歩モ退クマシト既ニシテ敵早麓ニ迫ル 両人打連テ山八分計リ乗リ下リケル時魚住市正立塞り銃丸雨ノ如ク甚危シ各ハ将帥ニ非スヤ雑人ノ矢先二懸テ徒ニ死セラレシ事遺恨ノ至リナリト矢表ニ進出レハ杉崎作左衛門モ楯垜二ナラント駈出ス 於是各矢石ヲ冒シテ相進ム 斯テ四方ノ散卒モ山上ノ昇ヲ望テ時刻ヲ移サス追追ニ馳集り我兵勢又振ヒケンハ敵軽ル々々シク攻撃スルヲ得ス 両軍互ニ相持ス時二中津ノ後軍井上九郎右衛門・野村市右衛門等千餘人ヲ督シテ馳来リ激戦大ニ敵ヲ敗リ敵将吉弘ヲモ斬獲セリ 康之・立行ハ人馬ヲ休メイツマテ斯テ扣へ居ルヘキヤト喊声ヲ發シ懸リケレハ敵勢益擾亂重兵戦死五六十人残兵皆潰テ遁レ行クヲ杵築・中津ノ両勢長驅セスシテ引返シ人數ヲ固メテ備ヘタリ 如水軒ハ十三日冨来城ノ圍ヲ觧暮ニ石垣原ニ着鎮ナリ 康之・立行出迎ケレハ今日ノ戦抜群ノ由感賞アリ 如水軒モ実相寺山ノ北ニ陳ヲ取 十四日立石へ進軍康之・立行モ軍ヲ部分シ齊ク發軍ノ處大友義統降ヲ乞テ其夜母里太兵衛カ営ニ来ル 如水軒護衛シテ中津城へ差遣ス 加藤清正ハ小西行長カ宇土ノ城ヲ攻ルノ催有ケルカ夫ヲ差置先ツ杵築へ後援セントテ十七日豊後玖珠郡疋地村マテ来リ義統歸降ヲ聞テ引返ス同日如水軒杵築城ニ来テ軍議アリ 翌十八日熊谷内蔵丞カ安岐城ヲ攻ルニ城中ヨリ成キヲ請テ二十二日城ヲ開キ與へケリ 二十三日垣見和泉守カ冨来城ヲ圍ミケル處関ヶ原合戦勝利ノ確報アリテ是又城中ヨリ降ヲ乞ヒニ豊鎮靖ニ及ヒタリ 然ルニ忠興関ヶ原ノ役畢テ小野木縫殿助カ丹後福智山ノ城ヲ攻ル由聞ヘケレハ立行ハ杵築ノ城ヲ守リ康之ハ丹後へ赴クヘキ旨如水軒ニ啇議シテ十月朔日杵築城ニ歸リ舩用意シテ急キ丹後へ上リケル   
                                    【石垣原戦終わる】 

忠興ハ八月十三日清須へ着諸将ト會同ス 廿に智江戸ヨリ使ヨシテ村越茂助清須へ来着諸将ニ書ヲ贈ラル 略ニ曰其許ノ模様承度衆議アツテ申越サルへシ 出馬ノ儀ハ油断コレナク委細茂助口上ニ申スヘシト云々 サテ茂助口上ノ趣ハ願ク敵味方ノ證據ヲ見セラルへシ 初度ノ合戦利アラストモ跡ハ心安スカルヘキトナリ速ニ出馬シテ敵ヲ退治スへシトナリ 諸将一同ニ今マテ是事思ヒ寄サルハ慙愧ノ次第ナリト答ヘケル 一書ニ此時ノ口上出馬ノ儀ハ聊油断ナシト雖共此程少シ風邪ニテ暫ク出馬ナリカタシ 談合アツテ越度ナキ様下知給ハルへシト有リシヲ加藤嘉明家康ノ思慮ヲ推量シテ敵味方験シノ一戦ヲ遂サル内内府出馬ナキハ尤ノ事ナリトアリシカハ諸将感心アリテ夫ヨリ城攻ノ評定初マリタルトナリ サテ内府兼テノ令ニ各尾州清須ニ集リ宮ヨリ勢州桑名へ渡海シ氏家内膳カ城ヲ攻落シ伊賀路ヲ経テ大和へ廻リ大坂表へ嚮フへシ 然レハ程ナク出馬スへシトノ事ナリシニ測ラス中納言秀信西軍ニ與シ美濃國岐阜ノ城へ籠リ三成等同國大垣ニ出張セシカハ事情變シ處分ノ評議多端ナリ忠興云即今現実ノ形勢ニテハ前命ヲ固執スヘカラス桑名城ハ海ニ沿ヒ要害ノ地ナレハ行懸リニ乗破リ難シ 攻戦累日ナル時ハ必ス大垣ヨリ後援シテ我軍利ナカルへシ 然レハ先ツ岐阜ノ城ヲ攻陥スニ如カスト井伊兵部少輔直政ヲ初メ諸将此議ニ決シ清須ヨリ岐阜へ赴クノ道木曽川ノ末流尾越萩原トテ舟渡二ヶ所アリ宮ヨリ桑名へ渡ルヘキ備ノ舟ヲ右ノ両所ニ分ケテ岐阜ヲ攻破ルへシトノ評議ナリ 然處搦手ノ先鋒池田輝政大手ノ先驅福島正則ト舟渡先後ノ争論アリ 其末正則・忠興等大手一部ハ廿一日尾越ヲ濟リ岐阜ヨリ五里程下ニアリケルカ同日ノ暮比ニ輝政ヨリ使ヲ以テ告ケルハ今朝光明寺川上ヲ渡シ一戦ニ及ヒ敵首八百餘討取其他悉ク城中へ追込タリ 行懸リニ城ヲ乗取ルヘクト思ヒケレ共川越ト一戦トニ諸勢疲労シ其上夕晷ニ成ケル故岐阜ノ山下ニ陳ヲ布ケリ明日未明ニ城ヲ乗破ルヘキトナリ 其時諸将一處ニアリ正則怒気満面ニ顕レ我今度ノ先鋒ナルニ輝政軍法ヲ破リ約束に戻リ私ニ先駈シテ岐阜ヲ攻ントハ言語ニ絶タル僻事ナリ此上ハ三左衛門ヲ討果スヘシト有ケレハ忠興夫ハ觧シ難キ處分ナルカナ足下モ三左ト地ヲ替ヘテ分別アルへシ力ヲ盡シテ川ヲ渡リ敵ニ臨メル期ニ至リ争テカ手ヲ束子先手ノ来ルヲ待ツヘキ今同士討シテ目ノ前敵ニ利ヲ得サヒ何ノ益モナキ事ナリ愚存ニハ今宵ノ月ノ出ニ打立行懸リニ岐阜乗破リ先手ノ證ヲ顕スヘシ 其前ニ三左一軍ニテ岐阜ニ攻懸リナハオメ々々後詰イタサンヤ若斯クアラハ岐阜は打棄大垣ノ城ニ迫リ治部少輔ト一戦ヲ遂ヘシ 川越ハ三左ニコサセ岐阜モ三左ニ攻サセテハ男子ハ立間敷ト云ケレハ諸将皆同心シ正則モ稍怒ヲ鎮メケル 忠興陳ニ歸リ馬上ニテ湯漬ヲ食シ其マゝ加藤嘉明ト一同發軍シ廿三日暁天追手搦手ノ諸将岐阜ノ城下ニ至レリ 此城東南ノ方ハ田沼谷岸等殊ニ嶮岨ナリ 北ハ長良川ヲ阻手断崖絶壁西ニ七曲リ百曲リ水ノ手トテ追手搦手三筋ノ道アリ 又城ノ東ノ方ニ突出セル瑞龍寺ヲ砦ニカマへ手是ヲ守ル追手ノ諸将先ツ羅城ニ薄リ正則・嘉明・忠興カ三軍一ツニ成テ七曲リヘ攻懸リ忠興・嘉明共二士卒ニ先シテ進ム敵坂下ヨリ坂中ニ引上リ烈ク銃丸ヲ發シ岌ヨリ打■カント構ヘタリ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍到来

2010-04-05 11:20:15 | 徒然
 毎年この時期になると、待ち焦がれるものがある。「筍」である。妻の友人がここ二三年届けてくれるのだ。今朝ほど二本到来した。

             筍を 掟のごとく 届けもす  中村汀女
 
 本妙寺近くに住んでいた頃、お隣にあった竹が建築の為処分された。地下茎が生きていたらしく我が家に越境してきて四五本筍が顔を出した。二三本を頂戴したが残りは育ちあがって4メートルほどの立派な竹になった。何年お世話になった事か。山椒の木も買って来て植えたのだが、或時裏山が長雨で崩壊して竹も山椒も倒れてしまい駄目になってしまった。当時は余り好きでもなかったが、最近は年のせいかこういったものを好むようになった。「竹かんむりに旬」まさしく旬のものである。忰の家の庭先に最近山椒が植えられた。二三葉もらいに出かけようかと思っている。

             筍や ごろりと 土のにほひかな  津々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする