津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 4

2010-04-14 18:49:39 | 細川家譜

                          原城諸手仕寄之図(部分)

廿三日水野日向守父子有馬ニ下着シ後ノ山手ニ陳ヲ取ル サテ諸将陳場ノ次第忠利ハ三ノ丸丙口西北ノ隅追手ノ先鋒ニテ其勢ニ萬八千六百人其次ハ南ノ方立花・有馬・松倉・鍋嶋ノ四家其次ハ小川ヲ隔寺澤其次は西南ノ隅黒田是ヲ先備ノ七家トス 有馬左衛門佐・小笠原右近大夫・松平丹後守・小笠原信濃守・水野日向守ハ持口ナク先備ヲ警固ス 是ヲ後備ノ五家トス 嶋津下野守モ當手ノ跡ニ陳ヲ布ク 台使松平伊豆守ハ立花・有馬ノ陳所奥小高キ所二陳ス 総勢都合拾貮萬五千餘人ナリ
【血戦そして落城】
(寛永十五年二月)廿七日伊豆守営ニ諸将ヲ集メテ軍議アリケルハ賊徒數日ノ籠城ニ苦ミ兵糧玉薬等モ乏シク怠ル躰ニ見ヘタリ 明廿八日陰晴ニ拘ハラス總軍一同ニ城ヲ攻ムヘシトナリ 同日鍋嶋氏攻口ノ出丸賊徒退散シタル景況ナレハ明日ハ彌總攻ニ一決シ鍋嶋手は午牌ヨり人數繰出シ出丸ノ端ニ竹把ヲ附仕寄出来スルニ城中寂トシテ人ナキカ如シ 前軍既ニ乗入ントシケル處族徒俄ニ之ヲ知リ堅ク守リ手拒キケルカ頻ニ炮撃シ彼手ノ監軍榊原飛騨守息男左衛門佐手勢ヲ下知シ射ケル矢先二辟易シケル所ニ左衛門佐升形ノ隅ヨリ城堞ニ攀チ上リ一番乗ト名乗ル 同手ノ兵續テ攻入リ出丸ニ火ヲ縦チ奮激力戦シテ族徒大ニ敗レテ天草丸ニ走リ矢石ヲ發して強ク防キケル故味方二モ死傷多シ 光利は仕寄場巡見ノ為メ前軍ニ赴ケルカ遥ニ鍋嶋手ヨリ乗入ル光景ヲ見テ士卒ヲ指揮シテ馳向フ時二長岡式部寄之ハ今日當番ニテ寄口ニ在リケルカ直ニ進ミ城堞ニ攀チ登リ三ノ丸一番乗ト名ノリテ出丸ノ内ニ飛入ル 立允ハ栖樓ニ上リ城ノ動静ヲ瞰ケル内ニノ丸出丸ニ煙立チ程ナク相圖ノ早鐘ヲ撞キ城乗トノ報告有リケル故早速馬ヲ馳セ我軍ノ攻口濱手ヨリ向フヘシト下知ス 此邊路険ニシテ齊シク進ム事ヲ得ス 人數雑沓部伍散乱シ僅ノ見兵ヲ率テ押進ミ諸手ニ先ンシテ本丸石垣下ニ薄ル 忠利ハ台使ノ陳ニテ城攻ノ軍議畢リ我営ニ歸ル途中此由ヲ聞テ甲冑ヲ着スルニ遑アラス便服ノ儘直チニ馬ヲ躍ラシ長驅シテ三ノ丸ニ抵リ胡床ニ踞リテ指揮ス 立花父子モ同所ニ来ル 両家ノ士卒相混淆シテ我劣ラシト攻寄ル 賊徒大ニ狼狽シ進退據ヲ失ヒ遂ニニノ丸サシテ逃入リ三ノ丸ヲ眼下ニ見テ弾丸雨ノ如ク注キケレハ殪ルゝ者數ヲ知ラス 寄テハ之ニ披靡セス僵屍ヲ乗越々々攻メ近キ所々ニ火ヲ縦ツ 光利モ程ナクニノ郭ニ入テ下知シ猶モ進ンテハス池ノ邊ニ至リ台使ノ営ニ使ヲ遣シテ二ノ丸マテ進ン事ヲ促ス 二三ノ丸ニテ當手ニ討取タル首級十有七其餘ハ討捨ナリ 當手ノ軍先ヲ争テ乗入ラント揉二モフテ攻寄セケレハ賊徒モ力ヲ竭クシテ拒キ守ル 我兵之カ為死傷スル者尠カラス然リト雖共寄手ノ兵気少モ屈セス彌逼リ進ム 忠利内外ノ景況ヲ熟覧シ旗下ニ令シテ先手ニ加へ新ニ鬨ノ聲ヲ發シニノ丸濱手ニ旌旗ヲ進ム 台使モ續テ其跡ニ在リ之二依テ自他ノ先鋒士気十倍シ皆競テ犬走リニ着テ苦戦す 然レ共城中ヨリモ賊徒防術百方手ヲ盡シ弓銃ハ固ヨリ大石巨材鍋釜ニ至ルマテ投落シ或ハ煎沙ヲ飛シ或ハ熱湯不浄ヲ沃キ又苔ノ類二火ヲ附ケ投懸ケタマタマ遁レテ塀ニ附クモノハ鑓長刀二テ衝キ落シ變二應シ機二随ヒ必死ニナリテ防キケレハ我兵死傷スルモノ數ヲ知ラス 寄手之カ為メニ逗撓シテ敢テ進マサル所二光利馬ヲ乗リ出シ鞭ヲ擧テ大音聲二下知シケルハ縦令此城如何二堅固ナリ共土民ノ防術何ソ恐ルゝ二足ランヤ寄手ハ一騎當千ノ勇士ナリ後ロニハ父忠利ヲ始メ台使監軍ノ人々立並ンテ目ヲ注ケリ 敦モ進ンテ高名セヨト呼ハゝリケレハ其詞ニマサレテ兵勢復振ヒ勇ミ進ミテ本丸海濱ヨリ西升形口マテノ塀下ニテ攻戦フ 此時志水新丞・尾藤金左衛門等聲々ニ詈リ石垣ヲ登ラントスル處ニ城中ヨリ防戦甚シキ中ニ千束荒兵部ト名乗リ大男塀上ニ顕レ出大石ヲ軽々ト差擧キ續ケ打ニ投カクル 味方大ニ崩レ開キ靡ヒカントスルニ新丞・金左衛門ハ是ニヒルマス石垣ヲ靡チ登リ新丞ハ炮丸ニ中リケレ共薄手ナリケレハ猶進テ後軍ヲ招ク 金左衛門ハ犬走ニ着キ塀ヲ越ントスル處大石ニ觸レテ朽葉ノ大吹貫ノ差物サシナカラ味方ノ上ヲ越へ廿餘間下ナル谷底ニ落チテ終ニ死ス 然レ共未タ本丸ニ乗入者ナシ時二忠利カ歩頭田中左兵衛海手ノ隅脇ノ石垣ヲ舉チテ塀ナキ所ヨリ登リ一文字ニ乗込ミ本丸ノ一番乗ト名ノリ突入リ屢大勢ノ賊ト鑓ヲ合セ終ニ創ヲ蒙リ引退ク 總テ本丸先登ノ事僅ノ遅速アリテ一二ヲ諍論スル者多シ 此左兵衛モ益ヨリ早ク本丸ニ乗込苦戦セシハ分明ナレ共塀ナキ所ヨリ乗入トアレハ後陳ニハ其景況著明ナラス 故ニ台使ノ意ニ仕セ益田ヲ先登二定ム 然レ共其後左兵衛カ功ヲ第一等二定メ追々加増地ヲ與ヘ終ニ禄四千石ニ至ル 然ル處日己ニ昏黒ナレハ両台使相議セラレ今夜ハ先ツ攻口ヲ明ケ詰且黎明ヨリ攻抜クヘキ旨諸手ニ觸レラル 實二モ當手ノ死傷千止五百人ナリケレハ忠利モ同心シ台使ノ下知ナリ暫ク兵ヲ揚クヘシト使者三反ニ及ヒケレ共先手ノ兵今一モミニ之ヲ攻抜ント勇ミ進ム折柄ナレハ更ニ引ヘキ気色ナシ 忠利之ヲ察シ當手ノ監軍馬場三郎左衛門ニ向ヒ貴覧ノ如ク先手ノ者徒も頻ニ進ンテ下知ニ従ハス足下自ラ説得シ玉譜へシト申セハ馬場氏領掌アリテ先手ニ馳セ向ヒ興長等ニ其旨ヲ諭シケレハ諸隊等己ム事ヲ得ス後軍ヨリ段々ニ人數ヲ揚ク時ニ長岡寄之ハ未タ退カサリシ所二賊徒ハ寄手攻口ヲ開クヲ見テ怠ル心ヤアリケン矢石少シ間遠ニナリケレハ寄之今ソ好機會ナリトテ軍麾ヲ揚ケテ鼓譟シ一擧シテ乗取ント下知シケレハ塀ニ附タル士卒新ニ勇気ヲ生シ引退タルモノモ取テ返シ恰モ新手ノ入リ替リタルカ如ク勢ニ乗シ蟻附シテ攻登ル就中益田彌一右衛門石ニ中リ冑ノ立物モ打折ラセケレ共少モ臆セス衆ニ先ンシ石垣ヲ登リ直ニ女檣ヲ踰ヘテ一番ニ乗入ル 彌一右衛門其日ノ指物ハ紺ノ一本麾ニ大ナル角取紙ヲ付タルカ後陳ヨリ粲然トシテ台使モ能ク見留メラレ本丸ノ先登ニ定メラル 海手ノ方ヲ都甲太兵衛・池永源太夫・後藤権右衛門等自ラ鳥銃ヲ放チ賊徒退散セントスル處ニ各乗入リ都甲は其儘賊ヲ切伏セ血戦セシカ賊大勢鑓ニテ投突セシヲ追散シ首級二ツヲ獲テ旗下ニ持参ス是本丸ノ一番首ナリ 續テ先手ノ兵肉薄仰キ攻メ遂二本丸ニ入リ所々ニ火ヲ縦チケレハ煙焔天二漲リ炮聲四面二轟ク 賊徒ハ之ヲ望テ気ヲ奪ハレ土崩瓦觧大ニ潰へ守ヲ棄テ遂ニ踏止メノ塀ヲ内ニ逃入リ城戸ヲ閉テ堅ク守ル 猛火頻ニ燃へ上カレハ味方モ追躡シテ攻入リ難ク煙ヲ避ケ各郭内ニ支ヘタリ 先是板倉主水ハ父内膳正吊合戦ノ為メ石谷氏ト同道シ前軍ニ赴ン事ヲ乞ケル故即當手備場ノ柵ヲ開キ通シケレハ快ク一戦アリテ賊魁有江監物入道休意ヲ手ツカラ討取レリ 當手ノ衆兵次第ニ馳来リ斯クテハ必死ノ賊若シ衝突セハ中々防キ難カラント攻口ニ柵ヲ附ケ連リニ鳥銃ヲ放チ多ク篝ヲ焚キ陳ヲ厳ニシテ夜ノ明ルヲ俟ケタリ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 3

2010-04-14 08:18:50 | 細川家譜

                           天草四郎陣中旗
【天草嶋原の乱】
(寛永)十四年乙丑十月肥前嶋原ノ城主松倉長門守唐津ノ城主寺澤兵庫頭封内ニ切支丹ノ賊徒集テ乱ヲ作ス 其起源ヲ尋ヌルニ天草嶌ニ益田甚兵衛ト云者アリ尤小西家ノ浪人ナリ 近年宇土ノ郡内ニ潜匿シ屢舊里ニ往来ス 此者切支丹深染ノ賊ノ巨魁トナリ黨與ヲ語ラヒテ島原領ニ紛レ入リ頻ニ土民ヲ煽動シ忽數千人トナリテ烏合蜂起シ市在ニ火ヲ縦チ城ヲ攻ントス 此事未タ熊本二聞ヘス 然ニ廿六日老臣長岡監物宅ニ長岡勘解由ヲ招キ圍棋シケル内監物碁石ヲ持ナカラ不思議ナル哉西南ニ當リ大砲ノ響尋常ナラス今一ツ響カハ兵乱ナルヘシト云モ畢ラサルニ又聞へケレハ即長岡佐渡・有吉頼母佐ト相謀リ先ツ斥候ヲ出スニ果シテ確報アリ 因テ廿八日佐渡・頼母佐・監物連署シテ府内目附牧野傳蔵・林丹波守ニ報告ス 晦日宇土郡ニ益田甚兵衛家族潜居シケルヲ天草へ連レ越ス 巧ミナル歟又ハ彼邊轉類ノ者ヲ再ヒ邪宗ニ復歸セシメン為ナルカ賊魁渡邊小左衛門・瀬戸小兵衛等大矢野 天草内地名ナリ 渡海シ総荘屋郡浦彦左衛門ニ面會セン事ヲ乞フ 折節居合ス 其子太郎吉右ノ者共ヲ怪ミ之ヲ生捕ント欲シ村内ニ呼入レ種々饗應スル内竊ニ強健ノ者ヲ集メ捕縛シケル處此事天草ニ聞ヘ小左衛門等ヲ奪取ノ手段ト見ヘテ彼浦々ノ舩出帆セントテ嶋中大ニ騒擾ストノ急報アリ 衆相謀リテ云ク定テ夜討ノ用意ナラン若大勢襲ヒ来ラハ纔ノ人數ニテ防キ難カルへシ 此處ヲ明ケ退クニ如スト彦左衛門敢テ聴カス 郡奉行永良彦大夫ト相議シ手郷兵土民等ヲ募リ以テ海備ヲ厳ニス時二三角ノ番士河喜多九太夫ハ己カ持口ニ赴ク途中此急變ヲ聞テ馳セ来リ彦太夫等ト諸事啇議シ海濱ニ至リ人數ヲ點査スルニ僅カ六十ニ満タス 此分ニテハ賊襲ヒ来ルトモ拒ク事能ハシ先ツ今晩寄セ来ラサル策ヲ設クヘシトテ九太夫村継ニ檄ヲ傳へシメ男女老弱悉ク呼ヒ集メ沿海ノ山々へ五六十間越シニ篝ヲ焼セ火縄ヲ短ク切リ或ハ古キ舩縄等ヲ雜へ火ヲ付各手ニ持セ又竹二モ挟ミ凡二里程一面ニ立並へ銃手ノ者ヲ間々ニ賦リ大ニ疑兵ヲ張リテ彦太夫等ト共二馳セ廻リテ指揮シケル處ニ果シテ沖ノ方ニ櫓聲屢聞へケレハ夫ヲ目當ニ炮ヲ發セシメケル故賊徒ハ早ヤ熊本ヨリ多人數来リ守ルト思ヒタルニヤ終ニ空シク引退ク サテ宇土郡ニ残リ居タル四郎カ母姉并ニ今度生捕タル小左衛門等モ一同熊本二檻送シ獄ニ繋ク
十一月八日江戸へ急報相達シ板倉内膳正鎮撫ノ台使ニ命セラレ石谷十蔵目附トシテ廿六日小倉ニ到着ス 先是松倉氏ノ老臣ヨリ屢應援ヲ乞ケル故佐渡・頼母佐ヨリ援兵ヲ出サント再三府内目附へ稟議シケレ共之ヲ聴カス 然ルニ嶋原ノ城既ニ危ク且天草ノ賊弥募リ冨岡城代三宅藤兵衛戦死ノ事等台使具ニ聞知アツテ畢竟府内目附過慮事機ヲ誤リシ故斯クノ如ク成行ケルナリ急キ當テヲ以テ先ツ天草ヲ鎮定スヘキ旨下知アリ 十二月朔日佐渡等台使ノ令ヲ示シ出兵ス 人數都合一萬六千餘并舩數數百艘三角ニ着岸シ同所ニテ舩配リ調ヒ七日ノ朝天草へ渡海ス 細川立允 忠利カ弟ナリ後ニ中務大輔立孝ト號ス ハ三齋カ陳代トシテ八代ヨリ出帆ス 賊徒ハ之ヲ聞テ悉ク退散嶋原ニ逃去レリ光利 忠利嫡子 ハ此時江戸ニ在リケルカ願ニ依テ先月十五日暇ヲ賜ハリ當六日熊本二着シ直ニ郡浦海濱ヨリ天草ニ押渡リ久須保ニ着舩ス 時二佐渡等舩ニテ迎へ近日ノ形勢ヲ陳述シ暫ク軍議ス 夫ヨリ總勢一同ニ上津浦マテ押詰山中ニ潜匿スル賊ヲ捜索スル共残黨一人モ見ヘス 是ニ因テ光利ハ直ニ嶋原ニ赴ン事ヲ乞へ共台使之ヲ許サス 先ツ熊本へ歸リ差圖ヲ待ツへシトノ下知ニ付十四日河尻マテ歸陳シ立允等モ同所へ引取ル
板倉氏・石谷氏去ル五日嶋原へ到着十日有馬城ヲ圍ム賊徒共ハ原ノ古城ヲ俄ニ修理シ兵器糧食等悉ク取入レ籠城ノ用意己ニ備リ四郎ヲ天草四郎太夫時貞ト改メ人數三萬七千八百人餘楯籠ル 台使并榊原飛騨守・馬場三郎左衛門ヲ初メ松倉家ノ兵ヲ先鋒トシテ立花・鍋島・有馬ノ人數同時ニ押寄セ大小炮或ハ石火箭ヲ乱發スルニ城中ヨリモ能ク防キ互ニ殺傷アリ 因テ台使モ案外ノ思ヲナシ先ツ陳営ヲ堅クシ攻具ヲ調へ炮撃ノミニスヘシトテ日夜専ラ遠攻ニス サテ又台使ヨリ舩手ノ備へ薄キ故當家ヨリ差越スヘキ旨申来ル是ニ依手戦艦二十艘ニ大小炮四百三十挺稇載シ鉄炮頭ヲシテ追々有馬浦ニ遣ス
廿日昧爽ニ鍋嶋手ハ西ノ松山ヨリ立花勢ハ追手ヨリ進テ城ニ逼リ前後夾ミ攻メケルカ寄手大ニ敗レテ引退ク 當家ノ舩手モ濱手ヨリ押寄セ炮撃シケル處城中ヨリ烈シク發ツ砲丸ニテ稍死傷アリ

十五年丙寅正月元日台使板倉内膳正更ニ後挙ヲ圖り未明ヨリ人數ヲ出シ詰朝に城ヲ陥ルヘシト下知シケルニ先鋒有馬兵部大輔諸軍ニ先チ夜深ヨリ兵ヲ率手追手三ノ丸岸際マテ押寄セ鬨ヲ發シテ城ニ逼ル味方ハ之ヲ賊ノ用心鬨ト思テ諸手續ク勢ナシ 城中ヨリ近々ト引受ケ鉄炮稠敷發チケレハ士卒沮ミ郤キ大ニ潰乱ス 板倉・石谷両氏ハ諸軍ノ進マサルヲ憤リ必ス攻抜ント身ヲ挺シテ馳出テ板倉氏ハ炮玉ニ中リ死ヲ致セリ 石谷氏ハ堀際ニ着キ自ラ奮闘酒竟ニ創ヲ被リ忽チ總軍大敗ス
【光利(光尚)参陣】
光利は板倉氏戦死ノ事ヲ聞手四日立允ト共ニ河尻ヨリ出舩シ嶋原須川ニ抵リ野陳ス 先是松平伊豆守戸田左門モ台使ニ命セラレ有馬ニ到着アリテ城外ヲ巡視シ如此堅固ノ所ヲ土民トノミ軽蔑セシハ敗ヲ取リシ所以ナリト先ツ軍令ヲ示サレ光利今度新ニ大軍ヲ率ヒ来ルヲ以テ原城追手攻口ノ先鋒ヲ命セラル 忠利ハ江戸ニ在テ嶋原ノ形勢追々ノ報告ヲ聞キ深ク心ヲ労シ願ニ依テ正月十ニ日暇賜ハリ且総大将ノ心得アルヘシト特命ヲ蒙リテ貞宗ノ脇差ヲ授ラル
【忠利参陣】 
即刻江戸發途晝夜兼行同廿六日直ニ有馬ニ着陳シ台使ノ陳営ニ至リテ軍議ス 時二伊豆守ヨリ先達テ頼ミ置キタル紅毛舩入津ス 即夜忠利密ニ台使ニ申スヤウ此城一挙シテ攻抜ントナラハ縦令拙者一手ニ命セラルゝ共士卒三分ノ一ヲモ損セハ乗取ル事必定ナリ况ヤ此大軍ヲ以テヲヤ然リト雖モ土民ノ一揆ニ多クノ兵士ヲ喪ン事武道ノ本意ニアラス台意素ヨリ如此而ルニ今成功ヲ速ニ奏セント欲シテ殊ニ異國ノ舩ヲ用ヒラレ勝利ヲ得ル共彼等歸帆ノ上日本中ノ武士蕞爾タル賊城ヲ攻メ得スシテ手ヲ我ニ假レリナトゝ嘲リナハ我朝ノ恥辱之ニ過タルハナシ且彼カ凱■ノ心ヲ啓クノ端トナラン早々差返サレ然ルヘシト云伊豆守此議ヲ嘉納シ彼舩悉ク長崎へ還サル

二月二日伊豆守陳営ニ諸将ヲ集メテ云ク此城去冬以来再三之ヲ攻ムト雖モ我兵毎度利ヲ失ヒ板倉ヲ初メ多クノ将士ヲ喪フ是衆心一ナラス単進攻ヲ貪ルニ依テナリ 全ク台意ニ愜ハス向後諸兵協心戮カ堅ク急挙ヲ禁シ土苞ヲ高クシ竹柵ヲ附ケ宜ク長圍ヲ設ケテ之ヲ窘メ且三丸乗取リタルヲ以テ之ヲ諸将二示ス 諸将拝戴盟書ヲ呈シテ其約ヲ堅クス サテ忠利ハ陳営ニ歸リテ後諸隊ヲ部署シテ三段トシ光利ヲ左翼立允ヲ右翼トシ先手ヲ前ニ置キ頭々ヘハ軍令ヲ示シ稍ク陳営ヲ進メテ三ノ丸下我攻口ニ仕寄セ土苞ヲ高ク築キ栖樓ヲ揚ケ或ハ帆柱ヲ建テゝ銃眼ヲ切リタル函中ニ人ヲ蔵メ之ヲ釣リ揚ケ城中ヲ窺ヒ鳥銃間断ナク發シケル故賊徒大ニ慴匿シ或ハ塀下ニ往来シテ之ヲ避ケ或ハ家ヲ塗リ炮玉ヲ防ク手當ヲナシ城中却テ寄手ノ如シ 忠利父子ハ一日更番ニ仕寄場ヲ周視シ部曲ヲ整頓シテ妄リニ動ク事ナカラシメ台使ヨリ城乗ノ下知ヲ俟ツ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする