細川護久公二男、細川護美公養子。陸軍騎兵少尉、正五位・功五級・勲六等。
明治14年3月30日生、同37年8月30日遼陽会戦・除家口にて砲弾にて負傷、31日卒す。年24歳。同39年2月騎馬英姿銅像建立(昭和18年9月3日、軍に供出)
細川護久公二男、細川護美公養子。陸軍騎兵少尉、正五位・功五級・勲六等。
明治14年3月30日生、同37年8月30日遼陽会戦・除家口にて砲弾にて負傷、31日卒す。年24歳。同39年2月騎馬英姿銅像建立(昭和18年9月3日、軍に供出)
今般の福島原子力発電所事故について唯一共感できるのは、事故調査委員会に於けるすばらしい調査報告書が作られたことであろう。
大飯原発再稼動に関してもなんとも合点のいかぬまま、発電開始に至った。関西電力管内に於ける15%節電の回避や、産業界からの再稼動やむなしの声に安易に呼応したものだが、これは限定的なものとすべきだと思うし、段階的に廃止すべきであろうと私は思っている。小沢氏の民主党離党に伴い選挙の現実性が増してきた。原子力行政をどうするのか、消費税とともに大きな論点となっていくだろう。私たちは事故調査委員会が発表したこの報告書をよく読んで、事故の真実を理解し、福島で避難生活を続けておられる多くの皆様の苦労を思わなければ成らない。
http://naiic.go.jp/ ダイジェスト版をどうやら読み終わりました。要約版にチャレンジです。(16:35)