津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

江戸城外堀物語

2012-07-08 20:49:40 | 書籍・読書

 

       

      江戸城外堀物語 (ちくま新書)

 
           筑摩書房

 

 

 

寛永13年の江戸城外堀の天下普請は、第三代将軍家光の威信をかけた一大国家事業であった。これにより、江戸城は城郭が完成、現代の首都東京に引き継がれる都市プランとその基盤が形成された。人力だけの時代に一体どのようにして大土木工事は可能だったのか。外堀や石垣の構築、水利施設の整備など、インフラの視点から、都市づくりの細部の模様を再現してみよう。本書は、地下鉄南北線工事に伴う遺跡発掘の遺構が物語る江戸の都市づくりの話である。

この本の目次

第1章 江戸城外堀はどのように築かれたか
第2章 手伝普請による城郭建設―江戸・大坂・京都
第3章 堀という都市インフラ
第4章 江戸城と伊豆石丁場
第5章 江戸城外堀の普請現場
第6章 掘り出された石垣
第7章 外堀はどのようにして掘られたか
第8章 「江戸図屏風」の時代この本の内容

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ「細川ガラシャ」

2012-07-08 20:12:24 | 熊本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢村宇右衛門宛本多政勝書簡

2012-07-08 17:12:32 | オークション

江戸前期 『 姫路藩主 本多政勝 書簡 』 兵庫県 大名 古文書 江戸前期 『 姫路藩主 本多政勝 書簡 』 兵庫県 大名 古文書

最近細川家重臣・沢村宇右衛門宛ての書状がいろいろオークションで見られます。
出所は一緒のようですね。また発見してしまいました。これは姫路城城主・本多政勝のもののようですが・・・・ 

本多 政勝(ほんだ まさかつ、1614年慶長19年) - 1671年12月1日寛文11年10月30日))は、播磨国姫路藩第3代藩主。大和国郡山藩初代藩主。忠勝系本多家宗家4代。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする