之天下一にて知行千石取、生国ハ丹後之國之者
にて、 冶部少輔殿内衆ニ鉄砲之弟子多持居候付
越中守殿御前を人質ニ取可申候由執沙汰御座候て
稲富方へ 内證申来候間、小笠原正齋、川北石見
御前へ参上候而右之旨申入候。友齋之妹若狭國武
田殿内儀後家ニ而年七十ニ餘り、越中守殿おば
こを常々御内儀に付被置候処ニ御前被申候ハ我等ハ
人質取候ハんと申来候ハゝ″、いかにもいやしきなりを
致置可申候左候へハ、宮川殿ハ都之建仁寺ニ御子息
雄長老御座候間是非御退頼申候と色々被仰候に付
宮川殿建仁寺へ退被申候。越中守殿子息與一郎
殿ハ前田肥前守殿妹むこ、此よめ子へも我等事を
はしたの様ニ致退可申候よめ子之儀は若き上
臈を召連候て退き申事中々成申間敷候間、幸
屋敷隣備前浮田中納言殿内儀は、よめ子之
姉御にて候間、ついち一重の事に候間、橋を架け候て
(3につづく)