津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■立政公御参勤 道中日記をたどる 6 (南ノ関御茶屋~柳川)

2014-12-29 09:11:31 | 先祖附

道中三日目

     九月十七日 晴、昼過より曇ル 八ツ半時頃より雨
一、御定刻御供揃ニ而南ノ関御出立被遊候
一、御発駕前御関所御届河嶋市左衛門毎之通相勤候也
一、原町御小休松尾伊兵衛宅茶代銀壱両被下候
一、柳川様御領内御先拂足軽両人在小頭出ル
一、瀬高川無御滞御渡川被遊候 柳川様より川方御役人被差出候 拙者及挨拶候 仮橋も有之候也
一、瀬高御茶屋御昼休ニ付南鐐一片被下候也
一、羽犬塚御小休脇本陣中尾宅銀壱両被下候也
一、アイコウ御野立
一、府中御茶屋江夕七ツ半時過御 着座被遊候
一、右同所御茶屋守より初而御泊被仰付候由ニ而、樹木之柿栗差上無余儀御受ニ相成御銀壱両被下候 

道中三日目、一行は南ノ関御茶屋を出立し隣藩・柳川領に入る。
当時の柳川藩主は九代・
鑑賢(あきかた)公〈従四位下、左近将監〉である。
原町・瀬高御茶屋・羽犬塚・アイコウなどで小休・野立などをしながら、七ツ半に府中の御茶屋に到着している。約11時間の行程である。 

               薩摩街道を行く http://www.geocities.jp/bicdenki/newpage86.htm

              豊前街道|街道歩きの旅 http://kaidoaruki.com/area_kyusyu/buzen/buzen01.html

              みやま市歴史資料館  http://www.library.miyama.fukuoka.jp/rekishi.html 


                      瀬高の御茶屋  


              立花家十七代が語る立花宗茂と柳川   http://www.muneshige.com/profile.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする