道中四日目
九月十八日 雨昼頃より晴
一、御定刻御供揃ニ而府中御出立被遊候
一、熊城川無御滞御渡川被遊候 久留米様より御役人来ル 雇船会所取計之事
一、古賀之茶屋御小休茶代棒頭取計
一、松崎御茶屋御小休茶代壱両被下候也
一、乙熊 御野立
一、山家脇本陣御昼休ニ付銀弐両被下候
一、冷水(ヒヤミズ)峠御歩被遊峠御茶屋御小休茶代棒頭取計
一、右同所ゟ御歩行ニ而内野脇本陣御小休茶代右同断
一、内野ゟ又々御歩行被遊テントウ御小休茶代右同断
一、テントウゟ御駕江被為召候也
一、飯塚江夜五ツ半時御着座被遊候
一、筑前様御国境より御先拂足軽両人出ル 用心駕等御跡より附来候也
一、飯塚御着之上松平備前守様御代官加藤助左衛門罷出当所御通行ニ付御機嫌相伺御用等も御座候はゝ 可被仰付旨兼而申付置候ニ付罷出申候由
拙者罷出程能及挨拶候 江戸ニ而御挨拶御座敷ニ付御徒士使等無之候也
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨晩から降り出した雨はお昼頃にはあがったようだ。
柳川を出立、古賀之茶屋・松崎御茶屋・乙熊・山家脇本陣・冷水峠御茶屋・テントウ御茶屋をへて飯塚に至る行程である。
昼からお天気になったせいか、または陸尺をおもんばかってか立政は難所と言われる冷水峠を歩いている。二十歳の若い藩主ならではのことであろう。
古賀之茶屋はいかにも九州らしく「こがんちゃや」と読む。「の」を「ん」と読むのが九州流である。福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島に西日本鉄道甘木線の古賀茶屋駅がある。
松崎之茶屋は福岡県小郡市にある松崎藩(久留米藩)有馬家1万石の陣屋町にその姿を残している。
http://www.ichiro-ichie.com/08nkyushu/fukuoka/matsuzaki/matsuzaki01.html
乙熊は同じく小郡市に乙隈(おとぐま)である。御野立というからちょっとした広場で休んだということだろう。ちなみに御茶屋というバス停もあるという。
山家(やまえ)脇本陣は福岡県筑紫野市山家の宿場町にあった。(地図参照)代官所の前に御茶屋とある。
冷水越え 山家宿から内野宿の間にある約10キロに及ぶ難所である。
http://www.kankou-iizuka.jp/homepage/?id=200
http://www.koga-fko.ed.jp/ao-syo/page-hiyamizutouge.html
内野宿 http://www.nagasakikaido-uchinoshuku.jp/
テントウとあるのは飯塚市の天道である。JR九州筑豊本線に天道駅がある。
飯塚御茶屋については次回。