村上弾正少弼隆重---八郎右衛門尉---+---○
|
| 長岡河内・一万石 三齋死去後離国
+---縫殿介---● +---●余田半助嫁
| |
+---吉之丞正重---吉之丞正之---+---平内正雄---+---平内正勝---平内正則---百助正光---孫四郎・・・・・・→村上孫四郎家
| |
| +---正之八郎右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→村上弁蔵家
|
+---●豊岡角左衛門嫁
|
+---●臼杵杢之介嫁
|
+---正房吉之允
先祖豫州能島城主・村上山城守雅房孫、村上弾正少弼隆重、備中國笠山に在城、後周防國小畑に移る、
隆重嫡子村上八郎左衛門尉(景広)後東右近大夫と改、同二男村上縫殿介三齋公豊前へ召寄らる、御入
國の節御供、於八代長岡河内と改名、知行一萬石拝領、右右近大夫子・村上吉之允正重、父病
死後幼少に付豊前へ参、縫殿介方へ居申候處、妙解公(忠利)於豊前御小兒姓に召仕られ、二百石拝領
御入國の節御供、有馬御陳足へ重炮丸を受倒候處、又々玉を受御國へ歸る、手疵養生不叶、三十三
歳にて相果、討死御帳に記さる、二代吉之允正之家督、其節六歳なり、御郡奉行・御番方組脇・御鐡
炮頭・御作事頭・御郡頭・御奉行等相勤、元禄四年隠居、三代平内正雄元禄七年武蓺上覧の節、
弓にて罷出候處、平内儀、文武共に達候旨御意、即座に申渡、其後兵法御覧御内意の處、平内
申上候は、兵法の儀は、未た鍛錬不仕候間、未熟成る儀を仕候は、如何に奉存候由申上候處、猶又
敵に勝候儀を致候様にとの御内意に付、勝申候儀は覺申候間、御家中兵法者、他流不残、相手相打
を仰付られ候はゞ、仕申度申上候處、御上覧は無御座候、然る處、平内病身に罷也、御奉公難勤、
御知行差上度、奉願候處、叶はせられず、無構其儘罷在候様仰付られ候、十年平内儀世間出合不宣、
殊の外手荒打合等に懸り、何も悪き風聞致候間、御知行召上られ候段仰渡され候、其後監物殿宅に
て、三宅藤兵衛を以、平内御知行召上られ、難儀可致間、一類中より麁末に不致候儀、一類中へ申
渡に相成、且又平内他國を望共にては無之歟、若左様の儀有之節は、一類中へ迷惑仰付られ候段、
申渡に相成、前々の通、思召の筋も在せられ候間、身を崩不申、押移候様仰付らる、其後金子御米等
拝領、元文四年十二月病死 (以下略)