津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■胤次様御事

2015-06-03 10:00:39 | 歴史

 「胤次様」とは重賢公嫡男、後の治年公の事である。度支彙函が記録する、胤次様の事を取り出してみる。

一、胤次様御出生(宝暦九年四月廿五日)之砌御虚弱有之、御届之儀御見合被為置候處、御丈夫ニ御成候ニ付、先月(四月)十八日御用番之御老中様え
  御届書被差出候處、無御滞御受取被成候、此節細川之御苗字被進當年五歳ニ御成候段御届有之候、尤御嫡子之御届ニは無之候間、諸事當事迄之
  通相心得候様、此段觸支配えも以下例文
     宝暦十二 五月十三日

一、胤次様當春御出府被成候様被仰出、公儀え御届も被遊筈之段申來候ニ付、來月十一日御發駕之筈之段御用番達、(明和二年)二月十日御達

一、胤次様御嫡子様被遊候旨、先月廿三日御用番松平右京大夫様え御届書被差出候段、二月十三日御達之事
  右之御儀付て御物頭列以上便状、御郡代以下御中小姓迄御家老廻り之御達之事
    (明和七年)三月朔日           奉行所 

一、若殿様先月(二月)十五日御實名賢年様と被進候間名乗候、右之文字并同唱字付居候者ハ改候様、(明和七年)三月廿九日御達
一、若殿様細川中務少輔殿(宇土藩主・興文公)息女(埴姫)と御縁組御願之通相済候、同(五月)廿七日御達

一、若殿様御元服被仰付候間、先月(三月)廿二日御城え被成御上、太守様えも御登城御禮可被仰上旨、御老中様より御奉書御到来ニ付廿二日被遊御
  登城、諸事御家格之通御首尾好御元服被為済、被叙任従四位下侍従、被蒙上意御一字御拝領治年公御名乗、御名中務大輔様と被遊御改、太守様
  ひ被為蒙上意候段御到来、(安永三年)四月十三日御達
 

                            只今書き込み中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする