津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■幕藩制国家の政治構造

2017-03-04 08:43:31 | 書籍・読書

   幕藩制国家の政治構造

 
    吉川弘文館


前々から気になっていた本だが、値段が「11,000+税」と高く年金暮らしの爺にとっては購入とは参らぬ。
そこで図書館に出かけて借りてきた。
注目していたのは第二部のなかの「金納御手伝普請にみる幕藩関係ー寛政度御所造営に関わる熊本藩上納金を素材にー」(神戸大・経済経営研究所准教授 高槻泰郎氏)である。
細川齊茲代、天明八年の京都大火による京都御所の再建に関し幕府から20万両の金納御手伝普請についての経過が詳しく述べられている。
これは熊本藩の志願によってのことであったことを明らかにしているのだが、先々代・重賢公の宝暦の改革により剰余金の蓄積がなされこのような藩の意向が生じたものと考えられる。
嵩にかかって幕府は、宝暦の改革と幕府のために力になりたいとする重賢公の功績を称え、此のたびの上納金は加えて齊茲公はじめ国の誉れとなることだろうと煽てている。
そんな中20万両を17万両に抑えたいとする、細川家と幕府のやり取りが細川家資料を読み解きながら詳しく解説されている。
この中では触れられていないが、京都の大火の際、重賢公夫人の実家・久我家も焼失、その再建の為在町へ4ヶ年譜にて4万両の上ヶ金を課している。そのようなこともあっての駆け引きがあったと私は考えているが、5万両4年年賦で決着している。

大変興味ある論考である。

付け足し:
この中で高槻氏は齊茲公の家督について「明和九年に宇土藩主になるも、治年(先代藩主)の子が早世したため、治年の養子となり本藩の家督を相続した・・・」と記しているが、早世した子とは正室の子の流産を指しているのだろう。
この時期年和と慶五郎という男子があるが、治年は正室の弟・齊茲を養子として家督させた。
齊茲家督にあたっては二男 慶五郎の跡目が条件とされている。その慶五郎も幼くして亡くなると、齊茲は実子・齊樹を嫡子とした。
治年の嫡男・年和が健在であるにもかかわらずである。年和に家督の話がない理由が良くわからない。病弱ででもあったのか、それでも20年の生涯であった。
その一端を ■九代藩主・治年公逝去とその後継 で触れているのでご覧いただきたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする