■大嶋久左衛門は「大嶋五郎八家」の五代目久左衛門か?。大嶋家については「細川藩家臣略歴」には見当たらない。
家紋は「丸に柏紋」である。
■大村久兵衛は「大村半弥家(南東15-16)」の6代目・右馬次(久兵衛)「御番方・杤木内匠組 二百石」か。
家紋は「六角に大文字紋」及び「五つ瓜?」
■大野小平太は「大野傳作家(南東55-4)」の6代目である。
家紋は「?」今一つは「丸に三階松」である。
■大野要助は「大野要八家(南東55-5)」の4代目か。
家紋は「四角に桔梗」紋?
■大石十郎左衛門は「大石亅(ススム)家(南東13-11)」の7代目、寛政四年九月~寛政五年十二月 阿蘇南郷郡代を勤めた。
家紋は「?」今一つは「組合せ角に浜洲紋」
■大矢野門兵衛は本家「大矢野十郎家(南東55-9)」の 6代目・太源太(門兵衛)か?
大矢野次郎八は(分家)「大矢野次郎八家(南東55-10)」において、代々次郎八を名乗る人が多く何代目であるかは不明。
大矢野家は元の天草五人衆の一家である。(武家家伝ー大矢野氏)その祖は渡来人東漢氏だと伝えられる。
家紋の「帆掛け船」は名和氏に由来するものと思われる。大矢野家は「蒙古襲来絵詞」を伝えてきた家柄だが、これは名和氏女が
大矢野家に嫁いだ折にもたらされたものだと伝えられる。
本紋は「五七の桐紋」だともいう。
■大竹甚兵衛は「大竹甚平家(南東13-12)」の6代目か。
家紋は文字紋であろうが名称を知りえない。ご教示いただければ幸いである。
■大宮運之進は「大宮勘也家(南東55-8)」の6代目で、時習館句讀師を勤めた。
家紋は「丸に隅切り角」?
■大洞源太郎は「大洞長十郎家(南東55-2)」の6代目である。
家紋は二重丸に二重の線で十文字?が描かれているが、正式名称は知りえない。ご教示いただければ幸いである。
■大洞五右衛門は「大洞典太家(南東55-3)」の5代目で長十郎家の分家筋である。家紋は本家に同じ。
■大河原次郎九郎は「大河原次郎九郎家(南東13-8)」においては、次郎九郎を7・8・9代が襲名しており人物の特定ができない。
中小姓頭や奉行・番頭などを代々務めた。家紋は「下り藤」である。
■大河原三太夫は大河原家の分家筋「大河原実次家(南東13-9)」の5代目、三大夫(儀右衛門)、この家は代々儀右衛門を名乗っている。
家紋は本家に同じ。
■大橋伊右衛門は「細川家家臣略歴」では名前が見いだせない。この「家紋付侍帳」にのみ登場している。
家紋は「隅切り角に違い丁子」
■大里右金吾は「大里角次家(南東15-15)」の5代目である。その祖は阿蘇大宮司家である。豊臣秀吉により阿蘇惟光が12歳にて殺され
阿蘇家没落後、年を経て惟光の弟が惟善が加藤清正の助力を得て阿蘇家を再興が許された。その惟善の弟・惟直が大里家の初代である。
故に家紋は阿蘇家の「違い鷹の羽紋」である。阿蘇家に継嗣がないときには大里家から養子が入り、阿蘇家を継承している。
■大里八太夫は大里家の分家「大里八郎家(南東15-23)」の2代・文太(八大夫・八左衛門)か?
家紋は「丸に違い鷹の羽紋」である。
■大田左平次は「太田九十郎家(南東14-9)」の7代・安大夫(左平次信友)か?
太田家の祖は旧・加藤家臣、初代小十郎・正直は細川忠利に殉死したことで知られる。
家紋は「左巴紋」である。
■太田七郎助は「太田善内家(南東14-8)」の5代目である。上記太田家とは血縁ではない。
家紋は線引き「武田菱」紋である。
家紋の名称其の他、情報がありましたらご教示ください。