「藻塩草 巻38」・・不明
「藻塩草 巻39」
- 1 七百町御開之事
- 2 斎護公御家督一件
- 3 平重盛の成行
- 4 天保六年六月頭々え内密に被仰出御書付
- 5 藪市太郎意見書
- 6 武芸師役え封物之儀に付学監より被相渡候書付
- 7 御鉄炮頭より長岡助左衛門殿え相達候書付
- 8 御格之事
- 9 陣具積之書
- 10 安永八年大工日雇等の手間銀御定
- 11 肥後國五ヶ庄由来并図
- 12 大塚退野先生書状数通
- 13 竹原玄路詠哥
- 14 大塩平八郎列人相書
- 15 肥後那須 (西遊記)
- 16 宇津木敬次一件
- 17 古今見聞
- 18 新井白石与長田氏書
- 19 木下八之丞為人の事
- 20 大塔物語
- 21 本妙寺碑銘
- 22 松尾丈右衛門咄覚書
「藻塩草 写 巻40」
- 1 御軍役帳
- 2 本藩官職統領指掌図
- 3 八代家中役附
- 4 幽斎公吉田御亭
- 5 再春館壁書
- 6 白銀御屋敷表御門
- 7 光尚公御在府上下御屋敷御人数
- 8 重賢公を公儀より被賞
- 9 再春館より沙汰之書付并医術吟味より之書付
- 10 堀殿上書
- 11 山城國勝竜寺
- 12 佐渡殿何之書付
- 13 追廻之田
- 14 御國中寺社数之覚
- 15 寛永二十年正月御禮之次第
- 16 大佛といふに付狂歌
- 17 隠居の事
- 18 太閤幽斉公よしの山にて御詠歌
- 19 綱利公御代江戸より之紙面
- 20 道中筋之儀に付被仰渡之書付
- 21 出火之節儀に付監物殿より御渡之書付
- 22 札替の事
「藻塩草 巻41」
- 1 有馬御陣御側御備之次第
- 2 肥後守様御附之衆
- 3 有馬御陣之時地図
- 4 陣佐左衛門事
- 5 忠利公本妙寺御猪狩
- 6 松井家旧記之内書抜
- 7 輝経様御系図
- 8 御家中免差物之帳
- 9 忠利公御夢想并宮内藤崎社にて藤の連歌
- 10 三斎公八代にて被仰出
- 11 三斎公刀脇差御拵之寸法
- 12 孕石源左衛門監物殿え遺言
- 13 幽斎公足利将軍江御勤之時初の御身代
- 14 三斎公大坂陳之時御紙面
- 15 幽斎公御養子之一件
- 16 三斎公御指刺
- 17 居物斬りの起り (賎の折紫)
- 18 諦観公御道中御指料
- 19 御家御格
- 20 刀脇差御制法
- 21 護成公明治二十九年御内家中え被仰出候御書付
- 22 大草氏問合之書付
- 23 政府ヨリ被渡忠孝之者之行状抜紙写
- 24 肥陽秘翰抜書
- 25 伊津野屋長左衛門指出
- 26 御代々様御詩哥
- 27 肥後国天正後之沿革其他稜々
- 28 明暦三丁酉正月江戸大火之事
- 29 綱利公御幼年御美事 (賎が折紫)
- 30 三斎公途中眞田え御行逢之事 (古老申傳)
- 31 忠利公茶之湯御上達 (賎が折紫)
- 32 竹原勘十郎紙面
- 33 物々念之入いらんの事
- 34 農夫庄助 (六諭衍義)
- 35 佛佐吉 (六諭衍義)
- 36 馬郎孫兵衛
- 37 乞食八兵衛
- 38 八犬島の爲朝之子孫
- 39 南郭翁のかな文
- 40 明治四年護久公御直書
- 41 護久公御直書を以御家中迄被仰出之御書付
- 42 朝廷より被仰出候儀を御家中に御志めしの御書付
- 43 義僕元助並岡三郎事 (堀内伝右衛門覚書)
- 44 間十次郎妻の事 (介石記)
- 45 平清盛菊池郡之東福寺江願出
- 46 重盛宗盛同寺へ願書
- 47 頼朝同郡之圓通寺江願書
「藻塩草 巻42」
- 1 時習館学規科條大意
- 2 稲津弥右衛門差出候書付
- 3 草嶋瀬左衛門指出候由緒書之内抜書 御雑記
- 4 伊藤家伝来之記録其外稜々之書付
- 5 志水宗加覚書 御雑記
- 6 忠利公御定之覚 雑記
- 7 宝暦五年肥後国洪水ニ付御達之扣 御蔵雑記
- 8 杉本院事跡 閑餘漫録
- 9 阿蘇大宮司一件
- 10 内膳殿家来私慾ニ付御仕置
- 11 犬追物同門申談之規條
- 12 長命成る家筋は日灸の事 雑記
- 13 島又左衛門改革の節御觸達 賎が折柴
- 14 不破萬平力量 賎が折柴
- 15 御家老誹の落歌 賎が折柴
- 16 蒲池喜左衛門利發 賎が折柴
- 17 薮市太郎廉直 賎が折柴
- 18 薮市太郎槍を立る事 賎が折柴
- 19 上州沼田の遊女詠哥 寛延奇談
- 20 遊女の貞操 閑餘漫録
- 21 御奉行所日記
- 22 婦久遍の賛
- 23 豆腐の賛
- 24 扇の賛
- 25 寝覚のたい言
- 26 津なみのいしふみ
- 27 澤村大学紙面のうち
- 28 市橋下総守殿きまゝ 専斉覚書
- 29 明智光秀殿名言 専斉覚書
- 30 米田志水聟舅問答 志水健蔵物語
- 31 井戸亀右衛門古主
- 32 丹後国九分明
- 33 玄番様と志水伯耆刀之長短之論
- 34 芦九大夫
- 35 霊感院様權威大臣御ひしき
- 36 長岡主水家格
- 37 川尻川塘
- 38 蒲生源左衛門言上
- 39 荒井平兵衛門觸出し 賎が折柴
- 40 粟田口善甫手取之釜 賎が折柴
- 41 図書集成の序の話 賎が折柴
- 42 古哥の徳 賎が折柴
- 43 女子もてあそぶはこ板羽子の訳 近代公実巌秘録
- 44 鞍の前輪に手形 続武家閑談記
- 45 肩衣
- 46 竹束
- 47 乳付旗 軍器要法
- 48 陳太鼓 軍器要法
- 49 澁団扇賛辞
- 50 詠豆腐
- 51 復古の医 閑散餘録
- 52 名家の争い 閑散餘録
- 53 正木大膳心懸 賎が折柴
- 54 徳川家宣公遺書
- 55 水野十郎左衛門沢庵和尚と問答 閑窓雑話
- 56 幸若大夫先祖并家来は終に書置 諸家高名記
- 57 恩地右近太郎遺言 三楠実録
- 58 詠月三十題
- 59 雷死跡之心得 醍醐随筆
- 60 幻夢雑記 雑花錦語集
- 61 摺子木銘 雑花錦語集
- 62 猫恋箴
- 63 飛登利古登 雑花錦語集
- 64 浄留理名寄を布美 雑花錦語集
- 65 乃美略系
- 66 菅屋略系
- 67 天草一党
- 68 畠山重忠名言 梅園叢書
- 69 三人の気質 新體読本
- 70 嶋屋日記抜書
- 71 女子の学問
- 72 相良侯米良領現高
- 73 平野屋七郎右衛門一件
- 74 朝鮮假名并唐土以呂波
- 75 宝暦五年寺院御觸
- 76 寛永八年在々之高札
- 77 同年熊本觸状
- 78 鈴木三郎紙面
- 79 怪異
- 80 金澤八木
- 81 備前少将御息御戒
- 82 岡田安房道春に問 雑花錦語集
- 83 小雪の哥并鎌倉聚落小唄 南畝莠言
- 84 物の理
- 85 女子に諭すの五ヶ条
- 86 桃井幸若の家系
「藻塩草 写 巻43」
- 1 嶋津家伝
- 2 和仁軍談
- 3 和仁落城之覺并鍋島年譜の内抜書
- 4 合志源内事
- 5 鶴崎合戦記并鶴崎之事跡
- 6 赤星崩記并鍋島年譜之内加江置
- 7 霜野物語
- 8 小代家舊記 本書無題号
- 9 光永家伝
- 10 筑後五條家舊記
- 11 合志家之事
- 12 鬼神太夫行平太刀
- 13 合志家守本尊 肥後古記集覧
- 14 延寿国村作之九寸五分 肥後古記集覧
- 15 横手村五郎事 肥後古記集覧
- 16 緑約揚枝并符号 肥後古記集覧
- 17 託麻文書
- 18 阿蘇惟澄申状
- 19 野間勘之允が事 肥後古記集覧
- 20 神龍山碧岩寺 古記集覧
- 21 佐野の渡同船橋 肥後古記集覧
- 22 帆干御崎
- 23 豊後代官所百姓騒動 寛延奇談
24 神武天皇陵 熊風土記
- 25 ロシ草葺不合尊の陵 肥後國名勝私記
「藻塩草 写 巻44」
- 1 八代略記
- 2 八代郡内略記 雑華錦語集
- 3 上下益城記
- 4 田舎一休狂歌噺
- 5 合志郡瀬田井手由来 菊池正観寺古書之写
- 6 長岡監物殿宮本伊織取遣紙面之写
- 7 十代十輪桃花の開と云事
- 8 趙鳳伝奕佛舎利を砕く事
- 9 大和吉野の如意輪寺
- 10 紀井国高野山朝鮮役士之碑
- 11 丹波國大江山願書
- 12 赤膚山絶頂一覧十八景 但し今は世上に祇園山と云
- 13 川越名号略縁記
- 14 夢窓國師足利尊氏に教訓十三ヶ條
- 15 聟に水をかくる事 雑花錦語集
- 16 小田原陳之節之小唄
- 17 桜間門理角力願候付而世上取はやしの事付
- 18 芝居之様子私へ御尋被遊候よしにておふせきけられ奉畏候則左に申上候
- 19 小哥よせ文
- 20 宇土郡三角浦名所の由来
- 21 肥後の國三宝嶽二本の杉を見て
- 22 丹波みやげ大江山の次第 雑花錦語集
- 23 瞽者之略書
- 24 相達候書付
- 25 妙解院様御代仲間江被仰渡候趣
- 26 水野河内守井上筑後守秋山修理柳生但馬守四人に被仰付條々
- 27 古書之抜書
- 28 御くら馬場に住ける老女の菓子おくらんと約せしに其事なかりければ申遣しけ
- 29 初市賦
- 30 事に望ていかにも静に考へき事 見聞雑記
- 31 上古名人深嗜其道事
- 32 安藤伊賀守殿誠心
- 33 翠済院三日用養生書
- 34 養生の和歌
- 35 武田信玄罪人を征伐
- 36 備前之新太郎少将心を改られし事
- 37 高井助十郎追首
- 38 賣僧を恥しめ母の愁を解し事
- 39 山中鹿之助武辺談判之事
- 40 落合門八迄組之名前御尋之事
- 41 後藤先祖附
- 42 満仲の舞
- 43 静の墓 牛馬問
- 44 蓮の葉の銭 肥後國志
- 45 伏見之御城山二王并二王門多宝塔 諸家深秘録
- 46 奥州仙台米始而江戸江廻る并代価 諸家深秘録
- 47 世に伊達者と言ふ事
「藻塩草 巻45」
- 1 立花允主島原の御働 (賎が折柴)
- 2 忠利公御行事二件 (賎が折柴)
- 3 忠利公より光尚公え参らせらる御消息二件 (賎が折柴)
- 4 同公御倹素 (賎が折柴)
- 5 長岡佐渡直課付清光院殿御文 (賎が折柴)
- 6 中山市之進江被仰渡御辞令 (賎が折柴)
- 7 山本三郎右衛門高名 (賎が折柴)
- 8 浮藻の間者 (賎が折柴)
- 9 御知行取病死開新立山の事 (賎が折柴)
- 10 阿蘇大宮司より差出し候御書付 (賎が折柴)
- 11 阿蘇社領の覚 (賎が折柴)
- 12 阿蘇山宝珠之事 (賎が折柴)
- 13 黒田長政ひそふの刀 (賎が折柴)
- 14 忍学十二ヶ條 (賎が折柴)
- 15 他国之女出候御法の事 (賎が折柴)
- 16 公義より御預人 (賎が折柴)
- 17 御法式の事
- 18 道中筋心得被仰渡之覚
- 19 江戸詰中心得之御達
- 20 旅篭屋仕置の事
- 21 傾城屋仕置
- 22 町人作法仕置之事
- 23 町人女房敷銀の事
- 24 御域内出入御門札
- 25 御侍家来手討等の事
- 26 軍用覚悟
- 27 早使之節前以心得之事
- 28 菊池武重壁書 (賎が折柴)
- 29 澤田次郎助妻 (賎が折柴)
- 30 大阪町人米銭取扱の修行 (賎が折柴)
- 31 足半便利并大木家の枕之事 (賎が折柴)
- 32 敵の手負を追討ざる (賎が折柴)
- 33 小早川隆景一戦の事
- 34 覚悟のすわり
- 35 武士の天職本分 (賎が折柴)
- 36 横須賀源五郎見切 (賎が折柴)
- 37 馬の口取様
- 38 備中侯掟 (堀内旦夕覚書)
- 39 薩州侯御制 (賎が折柴)
- 40 浅野侯御書出之末被仰渡候趣 (賎が折柴)
- 41 肥前候被仰出 (賎が折柴)
- 42 柳川侯御書 (賎が折柴)
- 43 水戸光國卿義譲 (西山遺事)
- 44 薩州候聴訟 (賎が折柴)
- 45 肥前侯被仰出 (賎が折柴)
- 46 中川侯被仰出 (賎が折柴)
- 47 米澤侯の徳澤 (賎が折柴)
- 48 小濱侯の表忠 (諸候賢侯録)
- 49 紀州侯の省畧并徳化詠哥
- 50 備前侯善言
- 51 家光公質素と業奢美
- 52 霊感院様御仁恵
- 53 銀台遺事拾遺抜録
- 54 霊感院様御質素
- 55 同公本末不乱
- 56 三斎公大阪陳戦功御僉議
- 57 明石掃部忠義
- 58 斎護公さけ等集に御席
- 59 蒲生氏郷一番首の争を止給ふ
- 60 豊公織田蒲生を評せられし話 (修身事実録)
- 61 巌島之大願寺之安国寺恵瓊よりおくれる書翰 (巌島図会)
- 62 西川先祖附畧并秀吉公忠興公よりの御感状
- 63 忠興公始て豊前御入國老臣共へ被仰聞候事
- 64 中山備前守遺言 (和説苑)
- 65 藤孝公信長公江御諌言 (和説苑)
- 66 黒田如水老息長政江異見二ヶ条 (和説苑)
- 67 蒲生氏郷名言 (和説苑)
- 68 忠利公御美事 (和説苑)
- 69 池田光政壁書 (和説苑)
- 70 細川蒲生両御家来寄り合咄 (鷺絵源三郎久重覚書)
- 71 符字 (提醐紀談)
- 72 江州にて武備百人首 (江源武鑑)
- 73 森正助義死 (嶋津家朝鮮征伐聞書)
- 74 忠利公被仰出御條目
- 75 三家衆御郡奉行御触
- 76 忠利公有馬左衛門佐殿への御書の内抜書 (北岡御邸雑記)
- 77 澤庵馬場勝之助を諭教す (和説苑)
- 78 忠利公御書并三代将軍御旗本へ被仰出候儀に付御添書其外御書数通
- 79 松井へ米田よりの紙面 (北岡御邸雑記)
- 80 筑前学業院跡 (筑前國続風土記)
- 81 菊池孔子堂 (菊池風土記)
- 82 足利学校 (提醐紀談)
- 83 金澤文庫旧址 (江戸名所図会)
- 84 講堂時習館并再春館 (肥後物語)
- 85 足利学校易の事