一昨日・金曜日は史談会の史料準備で忙殺され、土曜日は午前中史談会に出席して2時間しゃべり続けました。
そんな中、「平成肥後国誌」の編者で我が史談会の重鎮・高田廉一先生の訃報が届き愕然と致しました。
先生にはいろいろ教えを乞い、まだまだお元気でお過ごしいただきたいと念じて居りましたが、誠に無念です。
疲れと脱力感で終日過ごす中、今度はブログにログインできなくなり、その修復に昨晩から取り掛かり今日に至りました。
心配のお電話をいただいたりしましたが、小生どうやら元気にしております。
しかし、今日も一日脱力感が抜けず、大先輩で大恩人の死が現実として受け止められずに居ります。
図書館をつくりたいとのご希望があり、いろいろご相談も受けていたいましたが、三万点にのぼる膨大な量の本や、原稿、写真のネガ、古地図そのた、ご遺族がどうなさるのかこちらも気にかかります。ご遺族と接触がとれず、少々血圧が上がっています。
昨日も今日も、数か月ぶりに少々お酒をいただきました。
今はただ先生のご冥福をお祈りするばかりです。合掌。
史談会で御話をするために資料を読み込もうと、昨日は都合八時間ほど読書に費やした。
年を取るとなかなかすっきりと頭に入らなくなる。メモを取りながら何度も読み直しの繰り返しである。
読んでいるうちに、文中に出てくる事件やその背景・登場人物などをWEBで検索するという作業も重なり、目を酷使しすぎた。
あれこれ考えていると睡眠も浅くなり今朝は6時前に起床、また読書である。
ところが目がかすんで紙面が良く見えない。三個の眼鏡を代わる代わる架け替えてみるが、どれも同じである。
瞼が重くて仕方がないので鏡を覗くと、上瞼が異常にはれている。これはまずいと読書を中止・・・・・
pcの画面もよろしくないが、そんな中このブログをタイピングしている。
今日を含めてまだ三日あるので何とかなるだろうと思っているが、眼がこのままの状態で土曜日の史談会まで持ち越すと、史料さえ読めそうにない。
今日一日は目の安静日にしようかと思案している。
![]() |
織田信長権力論 |
金子 拓著 | |
吉川弘文館 |
内容説明
旧守的な勢力と戦い、新たな時代を切り拓く「革命児」といわれた織田信長。近年の研究によってその人物像は揺らいでいる。信長権力はいかなる仕組みを通じて発揮され、そこにどんな人々が関わったのか。足利義昭に近仕した武家・公家の動向や、寺社・朝廷に関する史料を丹念に読み解き、信長権力の実態を解明。信長研究に一石を投じる注目の書。
目次
第1部 信長と同時代の人びと(室町幕府最末期の奉公衆三淵藤英;久我晴通の生涯と室町幕府;織田信直と「伝織田又六画像」)
第2部 信長と寺社(賀茂別雷神社職中算用状の基礎的考察;春日社家日記のなかの織田信長文書―大和国宇陀郡の春日社領荘園と北畠氏に関する史料;法隆寺東寺・西寺相論と織田信長;織田信長の東大寺正倉院開封と朝廷)
第3部 信長と朝廷(天正二年~五年の絹衣相論の再検討;天正四年興福寺別当職相論と織田信長;天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料;天正九年親町天皇譲位問題小考;誠仁親王の立場)
著者紹介
金子拓[カネコヒラク]
1967年山形県山形市に生まれる。1995年東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、東京大学史料編纂所准教授・博士(文学)
天正二十年(1592年)という年は、正月五日に秀吉が諸将に朝鮮出兵を命じ、四月十二日には小西行長が釜山に上陸、不毛の戦いがはじまった。
いわゆる文録の役が始まった年である。そのようなことも有り、兼見と細川家とのかかわりも極端に減少している。
天正二十年(文禄元年)
■正月二日 癸亥、 幽齋來、百疋、 小笠原(秀清)來、二十疋、進夕飡、入夜皈京
■二月二日 癸巳、 幽齋女房來、及晩皈京
■同 四日 乙未、 幽齋女房州皈國
■同 八日 己亥、 幽齋歸國、三月一日御入唐御進發也、依用意急下向云々
■九月卅日 丁巳、 幽齋留守居恩齋・長以・了意招寄夕飡訖
■十月廿九日 乙卯、 自丹後、月々之祈念撫物持上了、自女房衆(麝香)状到来、
■十二月八日 甲午、 (文禄改元)
■同 十七日 癸卯、 幽齋へ書状返事
丹後ヨリ小鯛五、女房衆(麝香)書状ニテ上來、即書状之返事遣了
御歳73歳に相成った私は、ひざ痛もあって行動範囲が全く狭まってしまった。図書館に出かけるのも億劫で、史料を調べるのにも難儀している。
毎月の史談会のテーマを決めるのも大事で、ついにネタ不足を露呈している。
そんな中6月の史談会(20日)が迫ってきた。会員のS先生からのご要望もあったのだが、ついに身内を登場させることにした。
それはいいのだが、説明すると成ると諳んじているわけではないので、残り数日でいろいろ勉強をやり直さなければならない。
いろいろな資料をデスク周りに広げて悪戦苦闘中である。特段新たな発見はないが、久じいさまの無念さが蘇り、いささか鬱々としている。
昨日ひょんなことで高森氏のご子孫にお会いした。高森氏は阿蘇家の庶子家である。高森九郎左衛門尉惟居が阿蘇大宮司宇治三郎左衛門惟直の孫とされる。天正三年伊予守となり、15,000石とも35,000石を領した高森城主であったが、天正十四年の薩摩の三度の攻撃に抗しきれず落城となり子供ら三人と共に自刃した。山中に葬られたが、のちに家臣の武田元朝が含蔵寺に墓を移した。
その武田氏の祖大和守元實は若州小浜の城主であった。織田信長に攻められて落城後、九州に下り川尻に住み、阿蘇大宮司家を頼り高森家の客将となった。ご子孫は細川家家臣となった。茶道肥後古流の家元・武田家やNHKのアナウンサー武田真一氏などがご子孫であるという。
熊本史談会会員の福田晴男・木庭實治氏は若狭まで出向かれて実地調査、「肥後の『若狭の武田氏』、その軌跡を探る」を発表されている。
熊本には若狭出身の人が多く細川家臣となっているが、これは細川幽齋の姉・宮川が武田宮内少輔信重(信高)室であり、武田家没落後その家臣を弟・玉甫紹(大徳寺高桐院第一世)の肝煎により召し寄せられたと伝えられる。
高森氏のご実家は矢部(現・山都町)だという。系図が残されているらしいが、拝見できればと思っている。
矢部には浜の館(遺跡・矢部高校内)があり、大宮司家としての阿蘇氏終焉の地である。
天正十九年
■正月九日 丙午、 幽齋來、百疋持來、進夕食、青女・御方之衆(伊彌)各相伴、供之者上下卅人餘各認仕了、及暮皈京
■同十四日 辛亥、 此前向幽齋申礼了、百疋持参
■同十六日 癸丑、 自是長岡与一郎為礼罷向、百疋、今朝茶湯會ニくたひれ、休息也、小性申置、罷皈了
■同廿二日 乙(己)未、 小笠原訴詔之義、幽齋へ罷向、自先刻出頭也、數刻相待、無皈宅、罷皈了
(前日兼見の許へ小笠原清秀(ガラシャ夫人殉死)がきて訴詔の事につき幽齋への相談を受けている)
■閏正月二日 己巳、 自幽齋書状到来、三荷三種、マン中百・鴨四ツ、青女(兼見室)方へ給之也、今日東寺へ罷越之由申來了、令返書訖
■同 三日 癸午、 幽齋來、於門外對面、私宅へ同道、及暮皈京、進夕食了
■同 四日 辛未、 幽齋囲碁之會張行、可來之由書状到来、即罷向了
■同 六日 癸酉、 及晩幽齋來、焼風呂、今夜逗留也
■同 七日 甲戌、 幽齋午刻皈京
■同 十一日 戊刁、 幽齋今朝下國延引也、幽齋遠矢之事・・・・・・及暮幽齋皈京
■同 十二日 己卯、 幽齋來、明日下國治定之由被申訖、進夕食、及暮皈京
■二月二日 戊戌、 長岡玄番頭(興元)懸小屋、為普請在之、遣使者、明日可來之由申遣訖、明晩可來之由返事
■同 三日 己亥、 及晩長岡玄番來、同名平六(長岡好重)同道、侍従(兼治)鞠張行、次進夕食、及深更至小屋皈了
■同 四日 癸子、 玄番助為礼使者
■同 十日 丙午、 幽齋來、神壇へ神供八膳備之、祈念了・・・・幽齋入夜皈京
■同十六日 壬子、 幽齋歌會興行云々
■同十七日 癸丑、 自幽齋書状・一折菓子到来、昨日哥會方々音信之すそわけの由申來、侍従女房(伊彌)へも一折到来
■同十八日 甲寅、 昨日自幽齋到来之菓子令持参之、得川(徳川)殿へ持参、即對面、暫相談了、
■同廿一日 丁巳、 向幽齋、唯今至在所來折節也、即可同道之由被申也、予急先へ罷皈了、即來臨、夕食、入夜皈京
■同廿三日 己未、 幽齋屋敷之普請也、カコイヨシ垣被申付之間、縄為可遣之、在所へ申付了、二束充申付之也
■同廿六日 壬戌、 (宗易木像大徳寺ニ在之、今度宗易御勘気也、依之聚楽之橋ニ被曝置之云々)
■三月五日 辛未、 幽齋自家康使者來、殿下出頭也、急可被出之由申來
■同 八日 甲戌、 幽齋家室(麝香)明日自丹後上洛、今日發足也、直ニ此方へ可來之由、自先日案内也
(今日宗易女・同息女、於石田治部少輔強問、蛇責仕之由其沙汰也、母當座ニ絶死、次息女同前云々、但不慥)
■同 九日 乙亥、 幽齋女房衆上洛、先日ハ直ニ此方へ可來之由案内之間、内々令用意之處、私宅へ京着也、遣使者了
■同十二日 戊刁、 幽齋女房衆明日参宮也、於此方令神事可發足之由、兼日案内也、齋了來
幽齋可有來臨之由、申遣之處、即來、於侍従方進夕食、侍従令用意了、下々以下大勢也
申刻雨晴、幽齋皈京、女房衆明日發足・・・・・
■同十三日 己卯、 早天参宮發足、朝食已下、未明ヨリ申付了
■同十九日 乙酉、 幽齋女房衆ヨリ参宮之ミヤケ
■同 廿日 丙戌、 幽齋來、小笠原民部來、進夕食、入風呂、及暮皈京
■四月二日 丁酉、 幽齋來、於侍従方在夕飡、及暮皈京
■同 三日 戊戌、 及夕拝月神、幽齋・聖門、此間若王子ニ御逗留、為見舞参候
■同 七日 壬寅、 明日幽齋女房衆へ青女(兼見室)為見舞罷向、棰・肴以下為用意、遣左京助了
■同 八日 癸卯、 青女、幽齋女房衆へ為見舞罷出了、行器壹荷強飯・魳五連・曝一端、幽齋へ百疋、在夕食、及晩皈宅、侍従方女房衆各罷向訖
■同 九日 甲辰、 昨日為礼、幽齋ヨリ書状到来
■同 十日 乙巳、 出京、向幽齋
■同十四日 己酉、 幽齋明日蹴鞠之衆也、為可入風呂來儀之由被申訖、小笠原(秀清)・松下民部(述久)來、及暮皈京 (十五日雨降延引)
■同十八日 癸丑、 幽齋女房衆下國
■同十九日 甲寅、 幽齋曝一端持來、風呂所望之由、被申之間、焼之・・・・・幽齋已前皈京了
■五月十三日 丁丑、 幽齋來
■同廿一日 乙酉、 向幽齋、在囲碁、及晩見物之、次蹴鞠張行、卒度見物、罷皈了
■同廿九日 癸巳、 向幽齋、与一郎(忠興)在之、面會、夕食相伴、及晩皈宅
■六月一日 乙未、 幽齋へ神供、小笠原(秀清)神供遣之
■同 二日 丙申、 向幽齋、自是皈家
■同 三日 丁酉、 幽齋へ家康子息(秀忠)御長請䑓也、及夕蹴鞠\張行
■同 六日 庚子、 午刻時分幽齋來、哥書以下見之、入風呂 加々美少左衛門尉(小笠原清秀)、後刻松下民部(述久)來、囲碁、入夜皈京了
道明寺干飯三袋、幽齋持來、予好物之由語之、此方滞留之中取遣之、到来也
■同 七日 辛丑、 幽齋へ角豆一折以喜介持遣之
■同 八日 壬刁、 今朝松下民部・幽齋小性孫三來、囲碁在之 加少左衛門尉(小笠原秀清)齋了可來之由申訖
後刻幽齋來、及暮皈京 明日幽齋囲碁可興行之由、約諾訖
■同 九日 癸卯、 向幽齋、終日囲碁在之、及晩蹴鞠在之
■同十九日 癸丑、 於幽齋亭、長岡玄番(興元)蹴鞠張行也、飛鳥中将・阿野・侍従・松下・此外地下人罷出云々、時分為見物罷向了
■同 廿日 丁巳、 後刻罷出所存之處、長岡玄番來之間、延引、於侍従方遊覧了
■八月七日 癸子、 幽齋宿所へ罷向、恩齋相談、幽齋明日可為上洛之由、被申訖
■同 廿日 癸丑、 侍従自丹後上洛、在國中各馳走之由申訖、幽齋ヨリ百石、女房衆綿卅屯・小袖一、与一郎馬一疋、舎弟玄番頭馬一疋、
平六(長岡好重)鎌鑓・矢百・脇指、可然物也、此外種々由申訖
■同廿二日 乙卯、 及晩出京、向幽齋、在客人、恩齋ニ申置之訖、今度侍従礼之義也
■同廿三日 丙辰、 幽齋來
■同廿四日 丁巳、 幽齋及暮皈京
■九月八日 辛未、 幽齋來、木瓜大明神祭礼也・・・・・・・・幽齋祭礼見物已後皈京了
■同 九日 壬申、 幽齋へ社頭神供遣了
■同十一日 甲戌、 幽齋來、新古今申出 禁裏御本、於此方為令校合入來訖、雨降、今夜逗留
■同十二日 乙亥、 幽齋召寄人足、當山掘小松、直ニ皈京、侍従罷出了
■同十七日 庚辰、 上野志摩守書状到来云、御家門(近衛信輔)源氏一冊被遊之事、夕かほハ大部也、少部之巻可参之由仰、然共夕かほ如料帋
被返下了、此本幽齋女房衆ヨリ申來也
■同十九日 壬午、 (當山下刈之義・・・)幽齋へ罷向、逗留之内、佐々孫介方ヨリ、下刈之義、殿下(秀吉)へ伺申之處、急度可刈之旨仰也、急罷皈、
明朝ヨリ下刈之義申付之訖
■同廿一日 甲申、 幽齋來
■同廿二日 乙酉、 下刈、松下民部(述久)來、囲碁在之内、幽齋使者來而云、下刈之義、以薬院申入之處、社頭・屋敷近邊御免許也、下刈可止之
由云、大慶訖、即入夜出京、幽齋へ罷向、客人也、申置、直ニ罷皈了
■同廿三日 丙戌、 出京、向幽齋、昨夕之義猶申訖
■十月三日 乙未、 幽齋來
■同 五日 丁酉、 出京、向幽齋
■同 六日 戊戌、 幽齋來
■同 九日 辛丑、 向幽齋、他行也、罷皈之砌、於門外對面、又入内、暫相談、罷皈了
■同十二日 甲辰、 幽齋來、焼風爐、松下(述久)同道、囲碁在之、入夜與一郎(忠興)幽齋へ書状到来、今日殿下(秀吉)攝州ヨリ御上洛也、幽齋即皈
京
■同十八日 庚戌、 申刻民部法印(前田玄以)使者來而云、自殿下(秀吉)仰也、太平記一冊廿九帋數五十枚、三日之中令書寫、可進上之旨仰也、使者小性也
令對面云、予此間煩眼中、此躰也、仰他筆御本令書寫、可参之由申訖、即幽齋へ罷向、右之躰申訖、彼筆者長次書寫之義相談了、
尤許容也、三日之中、多分可出来之由、長次請取之畢、偏頼入之由令安堵、罷皈了
■同十九日 辛亥、 幽齋來、焼風呂、及暮皈京、鮭一持來
■十一月一日 癸亥、 幽齋來、松下民部(述久)同道、有囲碁、及暮皈京
■同 六日 戊辰、 明日幽齋下向也、及暮為見舞罷向、及深更皈宅
■十二月廿五日 丁巳、 幽齋侍従方へ請之訖、於内義夕食、各相伴訖、
■同 廿九日 辛酉、 幽齋來、入風呂、入夜皈京
![]() |
|||||
|
内容
野にある人、無名の人も含め、熊本ゆかりの人々のちょっといい話に一輪の言葉をそえて…熊日に長期連載された人気コラム「言葉のゆりかご」が一冊に。
著者紹介
昭和19年、福岡県八女市生まれ。熊本大学法文学部卒業後、佐賀新聞社を経て、熊本日日新聞社に入社。阿蘇総局長、文化部長、編集委員室長などを務め、平成22年8月から熊本近代文学館長。著書に『九州・沖縄シネマ風土記』、自然と文化・阿蘇選書5『豊肥線と阿蘇』、『お伽衆宮本武蔵』(共著)、『異風者伝(いひゅうもんでん) 近代熊本の人物群像』などがある。
「細川氏動向--兼見卿記から」は過去12回にわたって書いてきたが、この度東大史料編纂所の金子拓先生から「史料纂集・兼見卿記--第四」を御恵贈いただき、これを契機に13回をお届けすることにした。
幽齋の生母・智慶院は清原宣賢女であり、兼見はその実兄であり吉田家を継いだ兼右の子である。つまり従兄弟の間柄であり、兼見の嫡子・兼治(侍従)に幽齋女・伊彌(伊与)が嫁いだ。そのことによって大変親しい交流の様が記されており、細川家の動向を知る上でも大変貴重な史料である。
兼見は天文四年(1535)生まれ、幽齋は天文三年(1534)生まれであり、この年(天正十八年・1590)56~57歳である。
忠興は28歳、伊彌は23歳である。
吉田兼倶---+--兼政----兼満===兼右---+--兼見--------兼治(侍従)
| | ↑
+--● +--梵舜 |
| |
+--宣賢--------+----兼右 |
| |
+--智慶院------幽齋---+---伊也(侍従女房)
|
+---忠興(与一郎)
天正十八年
■正月九日 壬子、 幽齋來、百疋持來、焼風呂、進夕飡、於青女侍従女房衆已下相伴□、入夜皈京
■同 十日 癸丑、 幽齋小性孫三、予馬ニ令所望之間、不及是非、只今牽ニ來之間、相添中間与左衛門尉遣之
■同十一日 甲寅、 自幽齋書状到來云、明日十二日詩歌會興行也、三幅繪直丈借用之、即使者勘三郎渡遣之
■同十二日 乙卯、 今日於幽齋詩歌之會張行、今度琉球人上洛、關白へ御礼申、幽齋へも來、重硯已上十箱持來、依此義右會興行也
■同十三日 丙辰、 自幽齋使者、昨日借用之三幅繪返來
■同十四日 丁巳、 幽齋へ為礼罷向
■同十五日 戊午、 明日長岡与一郎(忠興)へ殿下御成也、盃之䑓・指樽壹荷持遣之、書状返事在之、侍従女房衆ヨリ御神供
■同十七日 庚申、 及晩幽齋明日下國之間、為見舞出京、於路次参會、即明日下國治定也、令暇乞、直ニ罷皈了
■同十八日 辛酉、 今朝幽齋下國云々
■二月一日 癸酉、 自丹州幽齋牽馬、御陣所マテ記(預)置之由書状到來
■同十一日 癸未、 幽齋返事在之、喜藤次之義不相調也
■同 廿日 壬辰、 幽齋昨夕上洛也、為見廻罷出了
■同廿一日 癸巳、 幽齋へ以書状遣使者・・・・・及晩幽齋來、當社両宮造営見物之、入風呂、明日出陣、与一郎同陣之由被申訖
■三月一日 癸卯、 (軍勢二万人)青女・侍従女房衆・孫女以下、自早々為見物幽齋宿所へ罷出了
■四月九日 癸辰、 伊豆國山中之城、近江中納言(羽柴秀次)被責落□、ニラ山在家放火、丹後与一郎(忠興)押入、悉焼拂云々
■五月一日 辛丑、 幽齋へ書状・帷曝一、同与一郎、帷子一曝、アサキ桐之文(紋)
■同十一日 辛辰、 幽齋留守居之衆三人來、終日相談
■六月八日 戊寅、 丹後國幽齋女房衆(麝香)ヨリ書状、使者小四郎罷上云、今度愛宕福壽院兵部卿(細川幸隆)申分在之、就而祈念之義被申上訖
■七月廿九日 戊辰、 辰刻幽齋上洛、直ニ可來候由、自大津使者、後到来
■八月一日 庚午、 自是向幽齋、自他所皈宅之砌也、對談、明日皈國之由被申訖
■同 五日 甲戌、 自先刻大和大納言(羽柴秀長)殿へ被罷出、數刻松井(康之)私宅ニ相待、及暮歸宅
■同廿七日 丙午、 昨夕幽齋自丹後上洛、即遣使者兵庫助
■同廿八日 丁酉、 出京、幽齋為見舞罷出、令面談□ ・・・・後刻幽齋來、焼風呂、進夕食、及暮歸京
幽齋女房衆ヨリ書状、先度預給小箱取來、先度之使小一郎、ハリ封已下持來、一両日已後請取之由云、然間只今不相渡之
■九月三日 壬寅、 幽齋女房衆被預置小箱、以書状ワリ封取來候間、相渡之、使者大塚小一郎
■同十八日 丁巳、 自幽齋、来年立小座、タルキ竹所望、大工衆、即於神龍院・少樂庵六十本切候、即此方ニ預置之、雙六盤木櫻所望候
■同十九日 戊午、 雙六之盤木櫻切之、以兵庫助持遣之
■同廿七日 丙刁、 出京、向幽齋へ、客來也、不及對面
■同廿九日 戊辰、 幽齋和州へ下向云々、大納言(秀長)殿見舞義也
■十月一日 庚午、 幽齋來、自和州昨日上洛候由被申□、社領出分之儀、為談合來候由、被申訖
■同 二日 辛未、 自幽齋侍従方へ書状到来、今夜鞠張行、賀茂祝令同道可來候由、書中也
■同 三日 壬申、 幽齋・松下民部少輔(述久)來、及晩鞠張行・・・・・・・・・・・・・・幽齋入夜皈京
■同 八日 丁丑、 侍従女房(兼治室、長岡幽齋女・伊彌)幽齋ヨリ迎ニ、御いま來、即同道シテ出京訖
出京、向幽齋・・・・・女房衆(幽齋室・麝香)對面
■同十七日 丙戌、 今夕於幽齋鞠興行、侍従(兼治)罷出了
■同十九日 戌子、 ・・・・御方女房衆(兼治室・伊彌)歸宅、三荷三種持來
■同 廿日 己丑、 明日幽齋女房衆招寄之、可來候由返事也
■同廿一日 庚寅、 幽齋女房衆令先約、齋了來、焼風呂、進夕飡、及暮皈京、幽齋者和州へ下向、大納言(秀長)殿既一大事也、為見舞發足云々
■同廿五日 甲午、 幽齋内義へ大根廿巴遣之、祝着候由、返事在之
■同廿七日 丙申、 幽齋女房衆有馬へ為湯治發足云々、以外風雨也
■同廿八日 丁酉、 幽齋來、進夕飡、入夜皈京
■十一月五日 癸卯、 幽齋侍従(兼治)ニ遣馬青毛三寸、駿馬也
■同 七日 乙巳、 幽齋來、福壽院(長岡幸隆)來、匂香二貝持來、高雄木食帯一筋持來、各進夕飡、及暮皈京、幽齋入風呂、入夜皈京
■同 十四日 壬子、 孫女与一郎(忠興)殿へ罷向、妹二人(たつ・たま)同道、
幽齋女房衆有馬ヨリ上洛
■同 十九日 丁巳、 幽齋來、小性・碁打二人・松下民部少輔來、及深更囲碁、月出皈京 風呂・夕食已下興行□
■同 廿二日 庚申、 入夜幽齋ヨリ申來而云、木(植木徴發)之儀、矢久申理、相済候由、書状到来
向幽齋、木之義相済、祝着候由申畢、及深更歸宅
■同 廿三日 辛酉、 及暮幽齋來、囲碁在之 (幽齋と松下民部は一泊している)
■同 廿四日 壬戌、 幽齋朝食已後歸京、 松下民部今朝罷歸了
■同 廿六日 甲子、 幽齋和州下向云々
今夜於幽齋囲碁興行、可來候由書状到来、可参候由返事、及暮出京
■十二月一日 己巳、 出京、幽齋へ罷向、令對談
■同 二日 庚午、 人足之儀ニ出京、向盛方院、即相談候、幽齋へ罷向、此段相談了・・・・・・及暮幽齋ニ相待、無左右候間罷歸了
■同 三日 庚午(辛未)、 幽齋女房衆下國
■同 六日 甲戌、 幽齋和州へ下向云々、亥刻中村甚左衛門幽齋者也、折帋到来云、三才男子相煩疱瘡、守所望之由云、明日可謂遣候由、返事□
■同 七日 乙亥、 (中村)甚左衛門申來守・天度卅六本・御祓調遣之訖
■同 十日 丙刁、 出京、幽齋明日下國、為見舞罷向
■同 十一日 己卯、 幽齋未明發足云々
■同 廿六日 甲午、 長岡与一郎息女(お長)隣國但馬守(前野長康)子息(景定)へ祝言、今夜被罷向云々
■同 廿七日 乙未、 幽齋昨夕上洛、罷向、對面了
■同 廿八日 丙申、 幽齋來、入風呂、入夜皈京
■同 廿九日 丁酉、 幽齋へ馬之糠十俵・藁卅九、持遣之、六罷出了
- 「雑花錦語集」(巻三十四)に享保十四年四月廿八日のいわゆる藪の内火事の事が書かれている。午ノ上刻(11時)に出火した火事は二千五百八十軒の家屋敷を燃やし尽くして申ノ下刻(17時)に鎮火した。そのうち知行取屋敷、御中小姓御用屋敷の数が千三百余軒とある。被災者の救護や復旧が大変であったろうと推察される。500人程の知行取の名前が記されているが、その中にわが家のご先祖の名前がある。今一人同姓久左衛門の名前があるが、初めて知る名前で興味深い。先祖附などでは窺い知れぬ情報が得られて面白い。
火元は手取・薮内の御台所方・塙善左衛門の屋敷からとあるが、塙氏の名前は侍帳では覗えない。何らかの処分があったことは当然だろう。母方の縁類に「塙氏」が有ったが、関係が気になってきた。
御台所方は現在のホテルキャッスルあたりに屋敷が密集している。いわゆる手取・藪の内である。この日は南風であったらしく坪井方面に燃え広がった。
焼失した範囲はお寺の場所を考えるとおおよその察しが付く。
宗岳寺・東岸寺・宗厳寺・流長院・壽昌寺・浄国寺・順恩寺・真光寺・常永寺などが焼失している。
よくよく記録をみると火は京町台に登ったらしく、愛染院・專念寺・金剛寺・佛厳寺・向䑓寺・浄永寺・西方寺(我が家の菩提寺)等も焼失している。町人町を含め出京町構まで燃え広がり、京町一帯が被災している。京町台は藪の内や坪井界隈からすると20メートルほどの高台であるが、猛火の炎が舞い上がり京町へ駆け上ったのであろう。
その他、飛び火して飽田郡牧崎村の沼田勘解由の下屋敷が焼失したという。
岩立や釈将寺下まで類焼しているが、牧崎までは数百メートルの距離がある。飛び火の恐ろしさが伺える。
幸い御城には類は及んでいないが、火の子は立ち上った事であろう。そして古京町あたりや、本妙寺田畑あたりはやじ馬でごった返したであろう。
貴重な記録である。
「産経デジタルニュース」から引用
世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、トリップアドバイザー上に投稿された過去1年間の口コミ評価を基に「行ってよかった!日本の城ランキング2014」を発表した。栄えある第1位には、「熊本城」(熊本県熊本市)、第2位には「松山城」(愛媛県松山市)、第3位には「姫路城」(兵庫県姫路市)、第4位には「弘前城」(青森県弘前市)、第5位には「松本城」(長野県松本市)と、歴史ロマン溢れる日本各地の名城がランクインした。
【行ってよかった!日本の城ランキング 2014 トップ10】
順位(昨年度順位) 城名/所在地
1位 (1) 熊本城 /熊本県熊本市
2位 (6) 松山城 /愛媛県松山市
3位 (11) 姫路城 /兵庫県姫路市
4位 (10) 弘前城 /青森県弘前市
5位 (4) 松本城 /長野県松本市
6位 (2) 犬山城 /愛知県犬山市
7位 (-) 備中松山城 /岡山県高梁市
8位 (5) 竹田城(竹田城跡)/兵庫県朝来市
9位 (8) 高遠城址公園 /長野県伊那市
10位 (7) 二条城 /京都府京都市
■1位 熊本城(熊本県熊本市)日本を代表する名城のひとつ「圧巻の迫力」「素晴らしい!」と絶賛の声
「きらびやかな昭君之間や圧倒される大広間、石垣など、見どころ満載です!」、「とても広いので相当歩く覚悟が必要ですが,それだけの価値はあると思います。」という意見や、「とても立派なお城です。中は展示物があり、見ごたえがあります。上まで登ると熊本市内が見渡せます。歴史にあまり興味がない人でも楽しめました。売店でいきなり団子というおまんじゅうが売られていて、こちらも美味しかったです。」という声が寄せられた。「日本には数々の城があるが、やはり熊本城が日本一だと思う。」と、「日本一」と称賛する声が多く見られ、堂々の第1位にランクインする結果となった。