Sightsong

自縄自縛日記

植松孝夫+永武幹子@北千住Birdland(JazzTokyo)

2017-04-01 11:39:17 | アヴァンギャルド・ジャズ

北千住Birdlandに足を運び、植松孝夫+永武幹子デュオ(2017/3/18)。「JazzTokyo」誌に寄稿させていただきました。

>> #941 植松孝夫+永武幹子デュオ

植松孝夫 (ts)
永武幹子 (p)

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4

●永武幹子
永武幹子@本八幡cooljojo(2017年)

●植松孝夫
本田竹広『EASE / Earthian All Star Ensemble』(1992年)
『山崎幹夫撮影による浅川マキ文芸座ル・ピリエ大晦日ライヴ映像セレクション』(1987-92年)
浅川マキ『アメリカの夜』(1986年)


「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)

2017-04-01 11:04:25 | アヴァンギャルド・ジャズ

「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)。

連載第21回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

翻訳・寄稿させていただきました。クリフォード・アレンによる「The New York Review of Cocksucking」のカセットテープ作品評(マイケル・フォスター、リチャード・カマーマン)、ジョン・モリソンによるパク・ハンアルらの「Sirene 1009」評。

蓮見令麻さんの連載「ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第13回 蓮見令麻〜手探りでたぐり寄せた、その糸で織ったもの」

新譜『Billows of Blue』リリースを機に、自身の音楽について。(本当に面白いのでぜひご一読されたい。)

●参照
「JazzTokyo」のNY特集(2017/3/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/2/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/10/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/8/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/6/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/1/31)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/12/27)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/11/21)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/10/12)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/8/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/7/26)


新宿ゴールデン街、歌舞伎町のナルシス

2017-04-01 09:43:51 | 関東

Kさんと新宿徘徊。

ゴールデン街ではじめて入る「ばるぼら屋」は、食事メニューもいろいろあっていい感じ。焼きそばも食べればよかったな。「十月」、かずこママ、東京観光中のカナダ人アメリカ人。「」、渚ようこさんがカウンターに立っていた。

そして歌舞伎町に移動して「ナルシス」、川島ママも相変わらず元気。レオ・キュイパーズ『Zeeland Suite』、ジョン・チカイが参加した『Binder Quintet』、ミシェル・ポルタルが参加した『New Phonic Art』と、行くたびに未知の盤が登場する。


ばるぼら、十月


汀、レオ・キュイパーズ


ジョン・チカイ参加盤、ミシェル・ポルタル参加盤

●新宿
中平穂積写真展『Jazz Giants』@Bar十月(2017年)
川下直広@ナベサン(2016年)
向島ゆり子@裏窓(2016年)
渋谷毅@裏窓(2016年)
歌舞伎町ナルシスの壁(2016年)
中尾勘二@裏窓(2015年)
海原修平写真展『新博物図鑑』(2014年)
バール・フィリップス@歌舞伎町ナルシス(2012年)
海原修平写真展『遠い記憶 上海』(2012年)
半年ぶりの新宿思い出横丁とゴールデン街(2012年)
新宿という街 「どん底」と「ナルシス」(2009年)
歌舞伎町の「ナルシス」、「いまはどこにも住んでいないの」(2007年)
田村隆一『自伝からはじまる70章』に歌舞伎町ナルシスのことが書かれていた(2005年)
渚ようこ『あなたにあげる歌謡曲』、若松孝二『天使の恍惚』(1971年、2005年)
野坂昭如『新宿海溝』(1979年)
大島渚『新宿泥棒日記』(1969年)
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』(1968年)