Sightsong

自縄自縛日記

三上寛+石塚俊明@アケタの店

2017-05-02 09:19:08 | アヴァンギャルド・ジャズ

久しぶりに西荻窪のアケタの店に足を運び、三上寛+石塚俊明(2017/5/1)。ちょっと前に浦安の呑み友に煽られてすっかりその気になった。

三上寛 (vo, g)
石塚俊明 (ds) 

黒地に緑色で胸と腹の筋肉、さらに赤いマフラーが描き込まれている、仮面ライダー1号Tシャツ。上述の呑み友の話では、西成で購入したそうである。ステージ以外に着る場所があるのだろうか。そして三上寛さんは12年ぶりに観るのだが、ずいぶん痩せている。どうやらみんなそう言っているようである。

さてそこから先は三上寛世界。寺山修司。深沢七郎。十九の春。エロ。夢は夜ひらく。百合子先生山羊連れて。あしたのジョー。震えると同時に腹筋が痛い。ときおり発する凄まじい効果音。 

石塚俊明のドラムスは穂先で弄びつつ急に踏み込んでくる。相性抜群。

●参照
三上寛『YAMAMOTO』(2013年)
どん底とか三上寛とか、新宿三丁目とか二丁目とか
中央線ジャズ
三上寛+スズキコージ+18禁 『世界で一番美しい夜』(2007年)
三社『無線/伊豆』(2006年)


のなか悟空&人間国宝『@井川てしゃまんく音楽祭』

2017-05-01 10:16:15 | アヴァンギャルド・ジャズ

のなか悟空&人間国宝『@井川てしゃまんく音楽祭』(bummey records、2016年)を聴く。

Naoji Kondo 近藤直司 (bs, ts)
Hiroshi Higo ヒゴヒロシ (b)
Goku Nonaka のなか悟空 (ds) 

猛烈に熱い、暑苦しい。のなか悟空さんのドラムスは、テクや技と気力体力とが常にセットになって迫ってくる。聴いているとテンションが不必要に高くなってくる。呆然としている場合ではなかった。オリジナルも熱いが、「My Favorite Things」「Lonely Woman」「Charade」のスタンダードもまた熱い。

もちろん近藤直司さんのテナーもバリトンも、熱く塩辛く強烈で押し出しが異様に強い。ヒゴさんのファナティックなベースを聴いていると、笑ったまま倒れるまで踊り続けなければならないような気がしてくる。

のなか悟空&人間国宝の音源は、『伝説の「アフリカ探検前夜」/ピットインライブ生録画』(1988年)という映像と、 『Jolly』(1989年)を持っているだけだった。そちらのベースは不破大輔、その上へ上へと持ち上げようとするグルーヴもまたカッチョいい。曲のタイトルは「血々闘」「サンダーファイヤー・パワーボム」「空中分解」と激熱だった。

●のなか悟空
林ライガ vs. のなか悟空@なってるハウス
(2017年)
のなか悟空&元祖・人間国宝オールスターズ『伝説の「アフリカ探検前夜」/ピットインライブ生録画』(1988年)


喜多直毅クアルテット@幡ヶ谷アスピアホール(JazzTokyo)

2017-05-01 00:52:51 | アヴァンギャルド・ジャズ

喜多直毅クアルテット@幡ヶ谷アスピアホール(2017/4/15)。レビューを「JazzTokyo」誌に寄稿させていただきました。

>> #948 喜多直毅クアルテット~沈黙と咆哮の音楽ドラマ~

喜多直毅クアルテット:
Naoki Kita 喜多直毅 (vln, music)
Satoshi Kitamura 北村聡 (bandoneon)
Shintaro Mieda 三枝伸太郎 (p)
Kazuhiro Tanabe 田辺和弘 (b)

●喜多直毅
ハインツ・ガイザー+ゲリーノ・マッツォーラ+喜多直毅@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
喜多直毅・西嶋徹デュオ@代々木・松本弦楽器(2017年)
喜多直毅 Violin Monologue @代々木・松本弦楽器(2016年)
喜多直毅+黒田京子@雑司が谷エル・チョクロ(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
うたをさがして@ギャラリー悠玄(2015年)
http://www.jazztokyo.com/best_cd_2015a/best_live_2015_local_06.html(「JazzTokyo」での2015年ベスト)
齋藤徹+喜多直毅+黒田京子@横濱エアジン(2015年)
喜多直毅+黒田京子『愛の讃歌』(2014年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
寺田町の映像『風が吹いてて光があって』(2011-12年)
『うたをさがして live at Pole Pole za』(2011年)


橋本孝之『ASIA』(JazzTokyo)

2017-05-01 00:47:57 | アヴァンギャルド・ジャズ

橋本孝之『ASIA』(Nomart Editions、2016年)。JazzTokyo誌にレビューを寄稿させていただきました。

>> #1402『橋本孝之 / ASIA』

Takayuki Hashimoto 橋本孝之 (as)

●橋本孝之
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)
.es『曖昧の海』(2015年)
鳥の会議#4~riunione dell'uccello~@西麻布BULLET'S(2015年)
橋本孝之『Colourful』、.es『Senses Complex』、sara+『Tinctura』(2013-15年)


「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)

2017-05-01 00:36:25 | アヴァンギャルド・ジャズ

「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)。

■ 連載第22回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

翻訳・寄稿させていただきました。ニコール・ミッチェルのMaroon Cloudライヴ評(シスコ・ブラッドリー)、ジェームス・ブランドン・ルイスの新譜『No Filter』評(ジョン・モリソン)。

蓮見令麻さんの連載「ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第14回 ランディ・ピーターソン〜微分音のリズム〜」

蓮見令麻『Billows of Blue』に参加するドラマー、ランディ・ピーターソンへのインタビュー。必読。

●参照
「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/3/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/2/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/10/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/8/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/6/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/1/31)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/12/27)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/11/21)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/10/12)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/8/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/7/26)