日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

(Live) いわし

2014-05-29 22:04:23 | 音楽、ギター、カラオケ
「い」井上尚彦(dr)、「わ」和佐田達彦(b)、「し」進藤陽悟(p)

 以前"The dangerous jazz funk trio !"と海外ミュージシャンだかに絶賛(?)された3人組、結成して12年目にして初のアルバム完成記念ライブ。聴くのは2回目、もっともドラムの井上さんは「Ino-shu」で何度も。

 アルバム曲、未収録曲、カヴァー曲いろいろ演って熱く盛り上がったが、進藤さんのピアノのおかげでラテン系な雰囲気が多く感じられた。但し単なるラテンナンバーには終わらず、そこに和佐田さんのスラップが食い込み、井上さんのドラムが炸裂する。確かに「デンジェラス」だわ♪ラテンジャズ+ファンク、って感じでしょうか。トリオとは思えない音の厚み、たのしいながらもワクワク緊張する展開。

 楽しいと言えばMC、和佐田さんメインで漫才の掛け合いのようなトークは殆どスベることもなく、客席を爆笑させる。ツッコミもアリだ。それにしても今夜の和佐田さんは何だか物凄く気合いが入ってるように感じられた。会社の、ベースとキーボードやってる後輩に、ぜひとも聴かせたかったなぁ。次は誘おう。

 井上さんのブログで、当日のスナップを採用いただきました。(許可を得て…ってか頼まれて撮影)

 2014年5月21日 横浜・Hey-Joeにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年5月22日 【バイク】2台のYBR125の違い

2014-05-29 19:06:16 | バイク・自転車
 以前は同じ名前の車を複数台所有していたが、一時的にしろバイクでも同じ事態が発生してしまった。どちらも中国(重慶ヤマハ)製造だが、片や中国向けキャブレター仕様、片や欧州向けフューエルインジェクション仕様。

 燃料供給方式の違い以外にも、けっこう細々と違いがある。年式の差と言うより、仕向地の事情(法規制とか、治安とか、ユーザの嗜好とか)による違いが大きいように思われる。並べてパッと見ただけで何ヶ所も気付いたので、実際にはもっとあるんだろうな。

 自分への備忘録として、先達のサイトを挙げておく。発売から少々時間が経ったモデルは、先達に従うのが早道だ。
 「YSPモデルのYBR125Fiについて(副題【YBR125Fi解体新書】w)」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】石川文洋写真展 「戦争と平和・ベトナムの50年」

2014-05-29 07:07:43 | 本・映画・展覧会
 新橋近くで打合せがあったのを幸い、久々に銀座のギャラリーを訪問した。運よく石川文洋さんの写真展、特別展だ。ベトナム戦争に従軍した日本人カメラマンは何人もいるが、その中でもトップクラスの評価を得たんじゃないかな?

 ベトナム戦争の頃のカメラマンの道具と言えばニコンF+トライXだろうか、写真には被弾して倒れた兵士や、射殺されたベトナム民間人の姿もある。おぞましい写真はないがそれでも、遺体の写真であっても直視しなければならない。イイなと思ったのは、こうして撮ったある村での写真とかで、そこに写っている主婦や子供を20年30年経って探し出し訪ね、その写真を並べていること。そこがこの写真展の主題なのだが、探し出された人は幸運だったか。厳しい戦争を生き延びて元気で暮らしている姿で何を伝えようとしているのか。

 ご本人もいらっしゃって、会場内のベンチで新聞か雑誌かの長めなインタビューに答えていた。思ったより小柄で、お歳のせいもあり割と甲高い声だった。今は穏やかな様相だが、当時はギラギラしていたのだろうか。

 2014年5月21日 銀座ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする