日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2014年5月24日 【バイク】横浜環状線プチツーリング(環状四号編)

2014-05-30 22:02:50 | バイク・自転車
 少し前まで乗っていたCB125T(JC06)では、都内の環状道路一号線~八号線を全て回った。ガンメタYBRを入手して、次は横浜市の環状道路一号線~四号線を制覇だと計画したは良いが、思いがけぬ買い替えで近々に手放す?なので、三号線に続いて四号線も本日一気に走ってしまうことにした。

 「地蔵尊前」から引き続き県道45(中原街道)を走ってすぐの「佐江戸」交差点を左折、県道12号(横浜上麻生道路)で環状四号線のスタート地点に向かう。この道は免許取立ての頃から良く走った道。川和、市ヶ尾と過ぎた「鉄(くろがね)町」からスタート(写真)。

 意識していなかったが、あぁこれが環状四号だったっけね、と。道路標示が「県道18」となっていたり、ややこしい。併記して貰えませんかね?青葉台、十日市場を過ぎ卸センターを過ぎて一瞬R16(旧道)を走り、「海軍道路入口」を左折すると並木の一本道。ようやく米軍通信隊が撤収し返還されたが、頼むからニュータウンとか造らず広大な公園として整備して欲しい。

 再び瀬谷を走り、戸塚区辺りで整備中断~迂回と思っていた。ところが行けども行けども道路は続く。もちろん有難いことなんだけど、R1「原宿」まで来てしまった。あぁ、ドリームランド近くの道ってこれだったのかとまたもや合点。当時は行き止まりの未整備で、こんな風にぐるりと、しかもバイクで走る日が来ようとは。

 原宿から暫くは走ったことある道だが県道23となる。洞窟のある田谷、笠間、公田あたりまでは知っているが、その先は覚えていない。横横道路の朝比奈ICまで来たら再び思い出した。ほどなくR16「六浦」交差点に突き当たって終点となった。整備区間ばかりだったので、ラクだったな。帰りはR16で横浜市内中心部を抜けてR1で帰宅した。

 これで2つめの走破テーマを完遂。次はどうしよう?新しいYBR-FIで考えているのは、神奈川県道の走りつぶし。本数もあるしエリアも広く、やりがいありますよぉ(笑)。

 本日の走行距離(環状三号、四号あわせ):約140km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年5月24日 【バイク】横浜環状線プチツーリング(環状三号編)

2014-05-30 06:07:54 | バイク・自転車
 四本の横浜環状線巡り、久々に走りました。

 横浜へ。みなとみらい地区を抜け、先日とほぼ同じコースで根岸まで。R16に横ずれして「青砥坂」交差点が環状三号の始まり。あぁ、ここかぁ!R16として横須賀方面へ向かうと1車線に絞られてしまう、あの交差点がスタート地点だったのね。

 二車線のままひたすら続く真っ直ぐに整備された道。たまに知ってる交差点を通る。でも殆ど走ったことのない所ばかりだ。延々と走って「日之出橋」交差点で道はいったん途切れる。

 「日之出橋」右折、そこからすぐの「熊野神社前」も右折。「下郷入口」でR1旧道にぶつかり右折、「(戸塚)バスセンター前」を左折。うーん戸塚駅前はずいぶん整備されたなー。最近こちらの会社に来ることもなくなっちゃったのでウラシマン太郎。 

 戸塚駅を背に県道22号(長後街道)を走る。この道の周囲は結構開けており店が多い。地下鉄(ブルーライン)も殆ど並行して走っている。「立場」で県道402「かまくらみち」へ右折。途中、京浜変電所なんて仰々しい名前の変電所脇を通るが、帰宅して調べたら仰々しいのも道理、中枢的な変電所の1つだった。でも変電所マニアのHPなんてあるんだな、初めて知ったけど世の中には面白い趣味を持つ人がいるものだ(^^;

 戸塚区から泉区そして瀬谷区へと入り、「三ツ境小学校前」で県道401に合流する形で左折。「二つ上橋」を右折、あとは県道45(中原街道)を北東に進むだけ。終点には物足りないが旭区、緑区と走って「地蔵尊前」交差点でとりあえずの終点とした。

 道路の拡幅ならまだしも、全くない未整備区間は一体どうするつもりなんだろう?都内の環状道路もだが、都市計画道路の整備スパンの長さに感心するやら、呆れるやら。まさに「国家五十年の計」ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする