日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2016年1月17日 【旅行】熊本の列車群を訪ねて(2)

2016-02-03 07:44:08 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日は「1・17」ですね。東日本に住んでいても、やはり阪神淡路大震災のあったこの日を忘れてはならないと思います。

 朝はのんびりして出発と考えていましたが、昨日バスから見かけた熊本市電の超低床電車「COCORO」と2/14退役が発表された熊本電鉄「青ガエル」5000系(写真)に乗ることにし、熊本駅~辛島町~上熊本駅~北熊本駅~上熊本駅と乗った後にJR特急「A列車で行こう」で三角(みすみ)へ向うことにしました。

 「COCORO」は外観内装とも水戸岡デザイン、綺麗で静かで良い電車でした。岡電「KURO」と乗り比べてみると面白いかもしれません。「青ガエル」久々の乗車でしたが、は高校時代に東急東横線で利用していたので寂しさと懐かしさで一杯でした。揺れると「109」ロゴの入った吊り輪が荷物棚のパイプにぶつかって盛大な音を立てるのは本当にもうタイムマシンに乗った感じと言えば大げさかな。。。当初は予定になかった乗車ですが、青ガエルに乗れて心底良かったです。

 「A列車」も水戸岡デザイン、書体や内装など「ななつ星」との強い共通性を感じます。ステンドグラスがとても良い感じです。水戸岡デザインは個人的には食傷気味。ですがご本人もそれは承知、某雑誌のインタビューで、飽きるのはあちこち乗るマニアに限った話で、メインターゲットの一般客にはオンリーワンと映るだろうし、「使い回し」でデザイン料も抑えられると。そう云われれば確かにそうかもしれません。御大を見直しました…。

 乗車率は2割?オフシーズンとは言え寂しいものです。50kmに満たない区間を特急として走るのはしたたかな戦略ですが、誤乗防止や少しでも
投資回収を考えると止むを得ないところか。短い乗車ではありますが途中から車窓には海が広がり、向こうに普賢岳が見えました。

 三角から連絡する高速船で天草へ渡り、観光バスに乗ったり天草四郎について学んだ後、最終の天草エアで福岡へ。この飛行機(DHC-8-100)は2/20には一回り大きな新造機(ATR42-600)と代替されますのでお別れ搭乗ということになりました。エプロンには1/7に到着したばかりの新造機も停められ、2機並びの写真を撮ることができたのは良い記念になりました。そして福岡でJL330便(JA8978:777-200)に乗り継いで慌しく週末の旅を終えました。

熊本駅前 0833
(熊本市電COCORO)
辛島町 0845/0849
(熊本市電)
上熊本 0903/0920
(熊本電鉄5000系)
北熊本 0929/1002
(熊本電鉄5000系)
上熊本 1011/1022
(JR)
熊本 1025/1036
(JR-A列車で行こう1号)
三角 1114/1124
(シークルーズ1号)
松島 1141

AMX 1800
(AMX107)
FUK 1835/2000
(JL330)
HND 2130
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする