日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】ANAビジネスソリューション著 「ANAが大切にしている習慣」(扶桑社新書)

2016-02-29 20:32:04 | 本・映画・展覧会
 いわゆるビジネス書を読むことは滅多にありません。特に人や企業のサクセス・ストーリー的なものは。ただ、自慢話なのと経験則とは違う。その本がどちらに属するのか見極めるのは難しい。今回はどこかで紹介されており図書館の蔵書にあったので借りてみました。

 書かれていることは普遍的なことばかり、コミュニケーションの大事さ、相手の立場になって考えること、オーバーリーチ気味にカバーしあうこと。航空会社のウラ話に期待するとがっかりしますが、仕事をする上での心構え、基礎教育としては良い本です。

 実際にはANAってもう少し「やったろうじゃん」的な風土があると思っており(歴代社長に熱血九州男児が多いのは偶然ではない?)、本書に書かれた内容をきちんと実践しながらも新しいことにチャレンジする、そうした実例でもあればより魅力的な企業に見えたことでしょう。

 ANAを読んだからにはJALモノも読まないと片手落ちかな(笑)

 2016年2月4日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年2月11日 【旅行】岐阜をウロウロ

2016-02-29 06:58:50 | 旅行・ハイク&ウォーク
 「タワースタンプラリー」は時として思いも寄らぬ所への旅を強いる。それは、関心の向かなかった地域を訪ね観るきっかけを与えてくれる。今日はその好例、岐阜をウロウロした。国際線737機材乗りつぶしは完了したがマイル稼ぎと言う永遠の課題は残っているため、JL201便(JA310J:737-800)でセントレアへ。今日は効率重視でここからクルマ。写真は機内からの富士山周辺。

(1)ツインアーチ(TA)138
 こんな「タワー」があったとは知らなんだが、現物を見るとそう言えば新幹線から遠望したこともあったようななかったような…138は「いちのみや」に掛けてあるそうで、一宮市の木曽川の支流・南派川の河川敷公園にある。
 で、行ったは良いが展望台はエアコン改修工事で1月から休業中!アタマを抱えたが幸いスタンプは受付にあり押せた。他のタワーでも展望台に登らずとも押せるところあるが、やはり休業でない限りは登ろうと思う。

(2)アクア・トトぎふ
 TA138から南派川・木曽川と続く橋を渡ってすぐ。各務原市になる。予想以上に大きく展示種目も豊富で思い切り時間を使った。岐阜の誇る名流・長良川の上流から下流へ辿り、それぞれの地域に棲む生物を紹介する展示がメインだが魚類だけでなく同じ環境に生息する鳥や昆虫なども展示しており、総合的に観ることができるのは良い。併設のフードコートで昼食を摂ったが岐阜産の食材を使った料理もあり好感。入館料は高いがそれだけの価値はあった。JAF割引あり。

(3)尾西歴史民俗資料館
 このエリアについて何も知らないのでどこか資料館はないかとネットで検索していて見つけた。場所は美濃路の起(おこし)宿近く。美濃路の成り立ち、整備から発展していった様子を詳説し、明治以降の毛織物工業の発展・衰退まで解説。展示内容は限定的ではあるが模型やジオラマはしっかり作られており、無料なのは勿体無いほど。
 なぜ館名に(尾西)「市」が付かないのかと思ったら平成の大合併で一宮市に編入されてしまっていたのでした。それくらい、私はこの辺の事情に疎かったのです。

(4)一宮市博物館
 博物館をもう一つ。こちらは元々の一宮市にある博物館で有料(と言っても安い)。一宮と言う地域の興りや発掘物などの展示は一般的だが全般に良くメンテされており、そうした博物館にありがちなカビ臭さがなく明るい。
 合併により先の尾西博物館と一体的な運営が可能なはずであり、内容やホームページの整理、共通入館券の発行などすればより地域への理解が深まるのではないかと思えた。


 4ヶ所しか回れなかったが、TA138以外は心行くまでじっくり観れたので満足。セントレアに戻りJL208便(JA305J:737-800)で帰京した。ところで払い戻し不可の航空券を買った後で知ったのだが明日は会社休みだって…4連休じゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする