日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2012年11月14日 【音楽】ドラムレッスンメモ(8)

2012-11-23 07:20:03 | 音楽、ギター、カラオケ
 今日は「師匠」がMyスネアを持ってきてくれました。先日お店で叩いていて好印象だったLudwig LM400の旧モデル。シェルの材質、表面の仕上げ、内蔵ミュートつきなあたりが現行モデルと違うようです。シェルはメッキが浮いたりで使い込まれた印象だけどヘッドは綺麗。

 叩いてみると、やはりスタジオのパール(これもシグニチャーモデルで安物ってワケはない)より音に厚みがあります。それにスティックのタッチが柔らかく感じます。いきおい反発も弱く、スティックが暴れにくい。良いな~♪唯一気になったのはスナッピーの雑音か、ちょっと現行品より音が濁った感じがしたこと。気のせいかなとも思ったんだけど「師匠」も認めていたので間違いなさそうです。

 前回はベースとミニ・セッションで練習と言うよりお遊びになってしまったので、今日は基本に還って練習しました。シングル・ストロークは速めでもOK。ただし暴れて2度タッチしたりしないよう意識が必要なあたり、まだまだ。4拍でアクセントをつけると左手の弱さが顕わになります。

 ダブル・ストロークは要練習。やはり左。辛抱強く、地味な練習を繰り返すしかありません。右は感覚掴めているのですけどね…基礎練習をしていないのがバレバレ。あと、タップ。理屈は分かっていても手が動かない。バスドラはスニーカーだとダブルキックもやり易いので、強弱の安定を心がけよと。

 「年内(ってあと1,2回)でフラムとゴースト使えるようにしましょう!」ってハードル高すぎな気がするんだけど…フラムって「仕掛けるトレモロ 応えるフラム♪」って歌詞にあるやつですね、頑張りまっす!…ボーナスでMyスネア欲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月13日 飲めや唄えや

2012-11-22 22:45:54 | ノンジャンル
 今日は最近やってる東南アジアプロジェクトのベンダ懇親会でして、一緒に出張した方、最近メンバーに加わった方、20人近くでワイワイと飲み会でした。とは言え新手の方々とお話するのはちょっとしんどくて、隅っこでコッソリ飲んでいましたが…水炊きウマかったです。

 いよいよプロジェクト全体が忙しくなってきており、時には鞘当てが始まりそうな状況になってきた今のタイミングで開催されたのは有意義なのです。思惑はあれど共通のお客様のインフラ整備を成し遂げたいという思いは一緒のはず、そこを再確認できたってコトで上手いこと言うなオレ!(笑)。

 終了後は自社メンバーだけで二次会もあったのですが失礼して川崎マーズダイナーへ、今夜は堀尾和孝さんライヴ、オープニングアクトが石井雄二さんだったので応援に行きたかったのですが上記の状況のため失礼して、お店到着時はすでに後飲みになっていました…が、店のギターをお借りして始まりましたフォークナイト!(爆)

 前回のマーズダイナーライヴよりは早く退店したのですが、それでも帰宅したら日付が変わっていました。仕事だけでなく飲みも忙しい昨今です(@_@)…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月12日 【物欲】HTC Jがやってきた!

2012-11-22 06:40:08 | 各種物欲
 INFOBAR A01が立ち上げ無限ループになってしまったと嘆いていたら、太っ腹な友人かーくん(敬称略)が「解約したてのスマホ使います?」と恵んで下さることに!しかもまだ保証期間つきの人気機種、HTC Jである。
 http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw13ht/index.html

 物持ちの良い性格を反映し、受け取った品物は箱から付属品から新品同様!ありがたや、ありがたや~。さっそく電源を入れてみた。おぉっ立ち上げ早い!画面おっきーい!(その分ガラもデカいけど)。指先で払ったりタップしたりと言う入力方法はこれまでのと同じだけど、アイコン配置やスイッチ類はかなり異なりサッパリ分からない。これはもうあれこれイジリ倒して慣れるしかないよね。

 ガラケーに戻り馴れてしまうとINFOBARですら大きく感じた筐体が、HTC Jではさらに一回り大きいものだから「スマホ戻り」にはちょっと躊躇いを感じる。ただWi-Fiが使えて便利なことは間違いないので、来週のマニラ出張には持参してホテルで使い倒そうと思う(Wi-Fi無料特典あるし)。

 それと、この機種はWiMAXを内蔵しており、テザリング機能もついている。試しに自宅で使ってみて速度が出るようであれば、ADSL…と言うかNTT回線そのものから解約して移行しちゃうのもアリかな?何しろ電話機が壊れて今やインターネット回線としてしか使っていないからねウチ。

 本当にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月11日 【クルマ】日産・くるま未来祭

2012-11-21 22:37:24 | クルマ

 自動車に限らずイベント参観は混雑するので苦手なのですが、今日はメカ好き大好きなオジ(イ)サマ方と一緒に厚木の山奥(笑)にある日産テクニカルセンターのオープンデーに行きました。毎年ではなく3、4年に一回の開催なのだそうです。

 愛甲石田駅近くの専用ターミナルからのシャトルバスで現地入り、降りたとたん凄いスキール音。広場でGTーRの試乗会をやっていました。今さら初めて実車の走りを見ましたが、やはり加減速すごい。パワーオーバーステアから綺麗に曲がってしまうあたり、電子制御の恩恵なのかなと言ったらドライバー氏に悪いかな?

 実車展示やメカ展示、沢山あって迷いますが手近なメカ展示から入ったのが運の尽き。ピストンリングの表面加工技術や今時のCVTなど、ことごとく説明員を捕まえて質問を繰り返すので大変(笑)。もっともそうやって直に話を聞けるのがこういうイベントの良い所で、ただ眺めて帰るだけでは勿体ない。

 実車も市販車やレースカー、ラリーカーと色々ありました。ブルーバードは210/310/510/910、豪州一周ラリーに出た2台。サニーはB110レーシング。スカイラインはS54B、HR31リーボック、R32カルソニック。それから
フェアレディ240Z神奈川県警、バイオレットラリー車に240RS(シルビア輸出仕様)ラリーレプリカ(写真・個人的に一番気に入った!奥はバイオレット)等々。商用車は数台、キャラバン系の1台くらい欲しかったな。膨大なラインナップを抱える日産ですので選択するのは難しいでしょうが。

 これら展示車のパレードラン見物のあと再びメカ展示や試作工場を見て(ここでも工具について突っ込んだ質問)さすがに足が棒になり、雨が激しく降り始めたこともあって眺めの良い社員食堂で休憩しているうちに終了時刻。4ゾーンあったうち1つは回りきれず残念でしたが、それでも満足感の方が大きかったな。

 愛甲石田の駅前の居酒屋で打ち上げをして帰宅しました。一人でじっくり回るのも良いですが、同行者とメカの動きなどあーでもないこーでもない、旧車を見てあーだったこーだったと語り合いながら回るのも大変楽しいものです。いやー参加して良かった。皆さんお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月10日 【旅行】関東小さな旅(2)

2012-11-18 05:15:36 | 旅行・ハイク&ウォーク
 朝食もお腹いっぱい、おば(ぁ)ちゃんの元気を祈りつつ出発しました。これから上る加波山の上の方にも宿泊所があり(ってかそちらが本来の施設)、気候の良い時期に再訪して泊まってみたいものです。ちなみに昨夜泊まったここからは、徒歩1時間くらいかかるようです。

 敬虔な気持ちはどこへやら、無線をやりたい一心で加波山頂を目指します。YHから歩いて登るつもりでしたがクルマで上がれると聞いて堕落。道路は遠回り+ミスチョイスも加わって(ナビはあまり細い道には誘導してくれない)きのこ山、一本杉峠を経て1時間かかって漸く到着。加波山の標識を越えさらに奥まで入ってゆくとあずまやがあり、そこで道は行き止まり。無線基地局の保守用車両くらいしか通らないようです。2.5m幅の未舗装道で両側は草ぼうぼうで路肩は不明、マーチで良かった(笑)。

 加波山神社まで戻って車を停め、山頂に向かって歩きました。祠に形ばかりペコリ。正確な山頂標識を見つけられず、まぁ良いかと大本宮の祠の脇に腰掛けて無線機をセット、スイッチを入れてみるとモービル局だらけ!432.50MHz~433.80MHzあたりまでほぼ全チャンネルくだけた口調の交信ばかり。これじゃダメだ、移動運用なんてやってもムダだわ…たまたま茨城県非常通信訓練をやっており、モービル局の混信のなか水戸市の県庁局と1局だけ交信できたので満足して撤収。

 来た道を引き返さずぐるりと遠回りのドライブ、移動運用を断念して余った時間は、やさと温泉「ゆりの郷」で過ごしました。快晴、適温、いやぁ気持ち良い。残念ながら百合な人たちが居たかは分かりませんでした(爆)。

 来週開通する「朝日トンネル」のウォーキングイベントを横目に見つつ、旧道の峠道を越えて土浦市街へ。市街を越えて霞ケ浦湖畔に出て「予科練記念館」を訪ねました(写真)。が、残念ながらここは期待外れ。予科練への掘り下げも(展示レベルでは)少ないし、実機も「回天」の模型が置いてある程度。OBの名誉を傷つけぬ配慮が過剰に働きすぎている感じがしました。

 車の返却までの僅かな残り時間、阿見飛行場まで足を伸ばしました。ちょうどアローが降りて来、入れ違いにセスナ172が出て行ったのでラッキー。久しぶりに空の散歩をしたくなりました。

 返却時、走行距離は130kmほどでした。所要燃料6L弱、リッター20km程度で満足。昨日と同様、普通列車の普通車で水を飲みながら帰宅しました。

 加波山神社:http://www.kabasan.or.jp/
 やさと温泉:http://www.yurinosato.jp/
 予科練平和記念館:http://www.town.ami.ibaraki.jp/yokaren/
 東京航空阿見飛行場:http://www.tokyo-koku.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】佐藤百合著 「経済大国インドネシア - 21世紀の成長条件」(中公新書)

2012-11-17 22:32:01 | 本・映画・展覧会
 インドネシア出張前に、同行の他社さんから「読み終わったので宜しければ」と渡された本。おぉ、勉強しているんだなぁ。「これ読むとインドネシア株買おう!って気になりますよ絶対(笑)」とも。

 確かに、本書を読むとユドヨノ政権以降のインドネシアの発展ぶり、安定ぶりがデータで証明されているのでその気になる。本書に書かれている他の多くの日本人同様、インドネシアに対しもはや過去のものとなったリスキーな印象を持っていたと言うことか。

 とは言え、現地出張後に読んだのが幸い、本書に書かれている内容に間違いがないとしてもインドネシアの今後は本当に明るいことだらけか?と思わないではない。慢性的かつ首都高など比べ物にならぬ酷い渋滞、完全な信用をするには至らない通信や電力インフラ、財閥寡占による諸コストの高止まり、等々。

 それらネガティブもしくは不安要素を補って余りある人口ボーナスの恩恵、豊富な資源に裏打ちされた地力と見るのか、冷静公正な目で見るのは難しい。でもとりあえず、冬のボーナスで10万円分くらい投資してみようかな?(笑)

 2012年11月10日 旅行帰りの京浜東北線車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月9日 【旅行】関東小さな旅(1)

2012-11-17 17:32:38 | 旅行・ハイク&ウォーク
 先週の三連休、インドネシアにて2日を勤務したため今日は振替休日を貰いましてミニトリップです。目的地は茨城、関東に唯一残った「YHつぶし」。

 クルマで行こうと思っていましたが修理からの戻りが遅れ、日程変更も後々たいへんそうなのでJR+レンタカーにしました。上野から土浦まで常磐線普通電車、始発でボックスシートに座れるし時間にも余裕があるので普通車利用。1時間半ほどの所要時間でしたが寝不足なのか1時間近く居眠りしてしまい、持参の本には手が出ず…

 レンタカーは軽を予約していましたが前走で事故を起こし戻ってこられなくなったとかでアップグレード、ヴィッツと言われたのですがトヨタ車なので拒否(笑)、戻ってきたばかりのマーチを急ぎ整備して貰いました。動力性能、装備とも十分なんですが、じっくり踏んでゆくと50km少しのところで加速が引っ掛かる感じがするのが気になるなぁ…前に借りたのもそうだったので、このクルマのミッションの特性なんでしょう。

 R125から県道24号で学園都市、県道71号に入って真壁からYHへ。この辺、かつて筑波鉄道と言うローカル私鉄が走っており廃止前に乗ったことがありますが、その線路跡がサイクリングロードとなりたんぼの中を一直線に伸びていました。哀しい風景だなぁ。ナビがちょっと遠回りのルートを指示してくれちゃったおかげで、到着した直後には真っ暗になってしまいました。良いタイミングで着いたよ。温泉に寄らなくて良かった!

 宿は古い建物で何となく黴臭いところでしたが、おば(ぁ)ちゃんの対応が心温まるものでした。飾り気なく、細々と親切だけど押し付けがましくなく。食事の時もずっと付いてお喋りの相手してくれました。戦争中の話など、雄弁ではないけど訥々と。地元産でしょう、柿がむかれて丸ごと1個。揚げ物などないのにお腹いっぱい。心もいっぱい。部屋は結構冷えましたが心はあったかで、例によって22時には寝ました。写真は、筑波学園都市から筑波山のはじっこ。

 加波山荘YH泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】鈴木吼五郎写真展「鉱山、プランテーション、縫製工場」

2012-11-16 00:08:14 | 本・映画・展覧会
 大地を掘り下げた巨大な窪地と、中でうごめく超大型ダンプカー。見渡す限り植えられたパーム椰子(マレーシアで連れて行って貰ったところより遥かに広大)、同じ方向を向いてビッシリ並べられたミシンや、どっさり積み重ねられたナメシ待ちの牛革(臭そう…)。被写体は工場プラントとは異なりシンプルな情景が繰り返し拡がるようなところばかり。

 バングラデシュの工場だけ働く人がいっぱい出てくるが、それ以外の場所で画面に出てくる人は豆粒のように小さく、存在を感じさせない。逆に、それっぽっちの人間があれほど広大なスペースを御しているのかと空恐ろしく感じさせる。

 同時に、こうした広大な産業体の持つであろう様々な問題~真っ先に浮かぶのは環境問題だが、その他にも労働問題とか資源管理とか~はどうなっているのだろうと思わずには居られない。それが作者の「告発」の狙いだとしたら随分と遠まわしな表現で、直接的でないぶん観る者に想像力を要求する仕掛けではないか。考えすぎかな? 

 http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2012/11_ginza.htm#02

 2012年11月8日 銀座ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月8日 【食べ物】晴海・さとう

2012-11-15 07:36:00 | 食べ物・飲み物
 晴海での客先定例会のあと、トリトンスクエア内のつけ麺屋に入ってみた。最近はつけ麺専門を謳う店もあって、ラーメン食べたいヒトとしては恐る恐る尋ねてみたりするのである…

 魚介系の出汁でした。あんまり強めじゃないので無難に食べられる。つけ汁スープと言うのも頷ける。チャーシュー柔らかくて美味しい。麺が太めなのも嬉しい。

 こってりの一歩手前でボリュームある食感、気に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月7日 【音楽】新橋フォーク酒場!?みたいな~

2012-11-14 23:35:54 | 音楽、ギター、カラオケ
 11月から営業時間やスタッフシフトの変わった横浜のお店、打合せや物品授受のために訪問。

 ワイシャツ姿の先客2名、そして自分のあとから1人、また1人…全員リーマンじゃんか!上着脱いでYシャツ姿に揃えて記念撮影(写真:かずま店長提供)、後から訪れた女性客「こんなココペリ亭はイヤだ!」(爆)

 …で、持参しだCDに合わせてセッションしたり、歌本引っ張り出したり、酔っ払い(←全然懲りてないヒト)に絡まれたりで肝心の打合せが殆ど進みませんでした(汗)…とりあえず1曲、新たな課題曲が決まった。実は音源持ってない、ちゃんと聴いたことがない。でもこれからはそういう曲にも取り組んでレパートリーを広げてゆきたい。

 ご一緒した方々、「ギター上手くなってるよ!」と褒めてくれて有難う。少し自信がつきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする