日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2013年5月8日 【食べ物】ホットアーモンドって言うのか…

2013-05-14 21:14:43 | 食べ物・飲み物
 まずはこの写真をご覧下さい。
 http://g200we.homelinux.com/~jmb/1112carib/120103/photo/photo0008.jpg

 アメリカン航空(AA)のビジネスクラスに乗ると、ホットナッツがサーヴされます。これが美味くてワインがススム君!お代わりをしてしまうほど(笑)。

 突如、あれを家で食べたいと思い立ちました。せっかくなのでスーパーでなく品川駅の成城石井で…あれれ?紀ノ國屋に変わってました。3/1からだそうです。そんなに行ってなかったっけ?気付かなかっただけかな。ってか、今はKINOKUNIYAって書く方が普通な気がします。

 で、機内でサーヴされるナッツがアーモンド一種類だったか他とのミックスだったか定かでなかったため、とりあえずアーモンドだけ購入。製菓用の生アーモンドとか、無塩とか、ウィスキー同様にスモーキーフレーバーとかあるのね…ロースト済み、無塩のを買いました、無塩坂(←なにそれ)。

 で、どうやって温めるか?ネットで「ホット アーモンド」で検索したけど分からなかったので仕方なく、電子レンジで30秒温めてみました。まだだめだ。更に30秒。確かに温まりました。でもあの暖かくかつカリッとした食感がない。そもそも無塩じゃない方が良かったのか?そもそも電子レンジじゃムリでオーヴン使わないとダメとか?

 悔しいので食べ切って、100均の塩つきアーモンドでリベンジします。でも、どなたか調整法をご存知でしたら教えて下さい。ネットでも質問があったけどスルーされてました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】中西俊明写真展 「―岩峰・氷河・湖・花― スイス・アルプス絶景」

2013-05-14 06:08:09 | 本・映画・展覧会
 入口の案内看板の写真からして目を惹く。これはえーと、マッターホルンだよね?なんか爪みたいに曲がった山頂。その部分のみ切り取り、しかも一部が雲に隠れている。いかにも神秘のベールに包まれた的な?(笑)

 展示点数は少ないが、そこはEIZOギャレリア、ご自慢のディスプレイでスライドショウ。何れもスイスの、アルプスの魅力全開ですね。あー、お金かかるけどスイスの山岳鉄道乗り回りとかしてみたい。とりあえずブリエンツ・ロートホルン鉄道に氷河急行、それにそれに…脱線してしまった。

 そういうわけで、総天然色でスイスの山岳地方の魅力炸裂でした。晴れた山ばかりじゃなく夕闇の街並みとかもあって、荘厳な大自然とその麓で暮らす人々の息遣いの両方が展示されていたのが良かった。でもスイス旅行は高いんだ…

 2013年5月9日 EIZOギャレリア銀座にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月7日 【音楽】波に乗れ

2013-05-13 21:16:54 | 音楽、ギター、カラオケ
 4月はライヴ1本も行かなかった。5月は…頑張って4本かな。音楽が嫌いになったワケじゃないけど、他の事に気が行っちゃってます。

 とか言いつつ、今日は恒例?の「私設ギター酒場」、今日は3人でおでんもズンドウ一杯、新たに焼酎も頂き(毎度毎度ありがとうございます)メートルの上がり方も絶好調。あまり弾いていなかったけどギターも絶好調♪

 そして何の偶然が、ドラムの師匠から「最近忙しいですか~?そろそろまた練習しませんか~?」と言う連絡。リハビリが必要だけど、とりあえずスタジオ行きたいですお願いします!そう言えば少し前にレッスンを始めたマリコさん(仮名・柳田邦男みたいだ)はどんな按配なんでしょう気になります…

 一気に音楽が戻ってきた。こんな日もあります。おでん殊の他おいしかったです♪ご馳走様っした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月6日 【バイク】予定変更な久里浜プチツー

2013-05-13 07:06:50 | バイク・自転車
 昨日はハイク、今日はバイク(笑)。

 福島ツーリングが費えたまま連休中いちどもバイクに乗らないのは個人的に承服しかねる…でも一度折れた心はなかなか元に戻らない。仲間の力に縋ろう。と言うわけでJC06仲間のTA_MAさんの都合が良かったのを幸いにプチツーリング。

 前日「どこ行きます?」とメールしたら「山道で負荷かかると白煙を吐くかも…」と、では平坦コースにしましょう。せっかくなので旅気分を出してフェリーに乗っちゃいましょう!以上。東京湾をぐるりと回ることに決定。

 ウチにお越し頂き9時過ぎに出発、寝坊ドタキャンの人が居て結局2台で。横浜から本牧を通って根岸、磯子とR16を行き横須賀を抜け、久里浜へ向かわず観音崎に寄り道。思えばこれが運命の分れ道だった(笑)。全般に道は空いており、すり抜けせず指定速度+αで走って観音崎まで1時間30分くらい、いつもこうならツーリング楽しいな。

・県立観音崎公園
 http://www.kanagawaparks.com/kannon/
 遊歩道の両側に広がる広くない浜と緑地に、テントやコンロがぎっしり大盛況。あちこちでBBQの煙が上がり賑やか、自分も久々にやってみたくなった。でも晴天下では厳しいな~。

・観音崎灯台(見学)
 http://www.tokokai.org/archive/data/kannon.html
 明治二年に設置された、我が国最古の灯台。中に入り本物レンズを見たり、灯台を上って(内部は狭い!)上部からの絶景を楽しんだり。

・東京湾海上交通センター
 http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/
 灯台が光の標識ならこちらは電波の標識、「東京マーチス」のコールサインで気象や通航状況を放送したり、レーダー監視したりしている。ホールには展示物があったが残念ながら閉館日。

・レストランマテリア
 http://restrant-materia.com/
 博物館のカフェと思いきや、立派なお店。ワインか何か頂きたくなるお店。お味は上々、窓のすぐ向こうには青々とした東京湾と行き交う船が見えてイイ感じ。ツーリングジャケットの野郎ふたりは場違いなほど(笑)

・観音崎自然博物館(入館400円、駐車場バイク120円)
 http://kannonzaki-nature-museum.org/index.php
 ミニ水族館の印象が強い。ミヤコタナゴとシロタナゴを特別展示していたほか、磯の生物に触れる水槽もあり。あ、スズムシやコオロギ、クワガタや蝶の幼虫なんかもいたんだっけ。展示物や説明板が更新されず古いままなように見えたが、意外と多くのものが見られて良かった。

 かように寄り道をすれば時間を喰うのは必然、これでフェリーに乗って渡ったとて後はひたすら走ってくるだけで真っ暗だぞと言うことで東京湾横断は諦め、でもせめてフェリーを眺めるくらいはしようよと(浦賀港でもちょいとストップ)、出船入船を眺めながらおしゃべり。のんびりするのも愉しからずや。次回の課題になったフェリーをバックに記念撮影。午後から風が強まり、入港で旋回する角度はちょうど真横からの風となるため船体が大きく傾いていた。

 帰りは、行きとなるべく違った道をとコースを考える。もう何年も走っていない道もあったけど、案内標識を見ていると思い出すものだ。久里浜からR134~R16~釜利谷道路~鎌倉街道~R16~R1と、ほぼ全区間を別ルートで帰ってきた。こちらも横須賀市内とか横浜市内の一部で渋滞したけど、それでも1時間半程度?2時間あれば走れそうな感じ。

 最後、マックでコーヒー飲んで解散しようと店を出たらバラバラ雨が降っていた。うへぇっ!自宅までそう距離も無いのでカッパを着る事もせず帰ったが何とかセーフ。久々の道、初めての見学地など充実したプチツーだった。否、100km超えたら立派なツーリングかな?TA_MAさんお疲れ様でした。

 本日の走行距離:約115km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月6日 やっぱり転宅?

2013-05-12 16:01:14 | ノンジャンル
 つい3日前、マンション建設で日照が悪くなると書きました。
 http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/996e9f0f18655ab191fcfd4ae12677ee

 今朝のこと。バイクで出かけるべく車庫で出発準備をしていたら駐車場の大家さんが通りがかった。「あ、改まって話さなきゃならないんですけど取り急ぎ。ここ(車庫)、年内まででお願いします。」えぇっ!?…老朽化より耐震の不安が大きく、車庫の上にある鉄筋コンクリの建物を建て替えるとのこと。

 ウチの周辺はマンションの建築が相次ぎ、車庫不足な状況にある。今より数千円安いのは露天+1台のみ。残るクルマとバイクはどうする!?2台しかも屋根付きなんて物件は周囲どこにもない。

 とりあえず、身軽になっておかなければ。当面、こまごまと、大胆に、所有物(決して資産価値は高くない)の処分を進めようと思う。最終的に今のまま住み続けることになったとしても、意味のないことではあるまじろ。

 一瞬姿を見せてその後消えていたツバメが、今度こそ本当にいつもの場所に戻ってきたみたい(写真はカラ状態)。でも来年は、この車庫でツバメを見ることはないのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 堀尾和孝

2013-05-12 08:57:01 | 音楽、ギター、カラオケ
 隔月恒例の堀尾さん川崎ライヴ、恒例となっているオープニングアクト(OA)の石井雄二さんが都合で欠場、彼の学生時代からのご友人で同じくソロギタリスト・カワナさんを起用!当日は休日出勤だったが何とか応援に駆けつけたいとお客様を叱咤激励し無理やり仕事を終わらせ(爆)、店に駆け込んだのが開演時間の5分前、ぜぇぜぇ…そんなわけで「初演祝い」買えませんでした、ゴメンなさい。

[オープニングアクト:川名洋]
・Honesty (Billy Joel)
・ENDLESS RAIN (X JAPAN)
・はるか遠くに ~End of holidays~ (オリジナル)
・風の彼方 (押尾コータロー)

 以前から「十分OAできますよ!演りましょうよ!」とけしかけていたのだけれど、見事に証明して下さった。初OAでオリジナル披露までできちゃうって凄いことですよ…そりゃ練習よりミスったところはあったけど、失礼ながら一年前のイシイさんより上手いんじゃないかと思う(堀尾さん保証つき)。
 終演後の堀尾さんアドバイスもあったし(本当に下手だったら「良かったですよ」で終わってる筈)、ステージ経験を積めば上達間違いなしだと思います。イシイさんとカワナさん、旧友である両雄並び立つのか?マーズライブは今後も目が離せません。あ、MCはカワナさんの方がスマートかも(笑)。


[堀尾和孝ファーストステージ]
・Over the rainbow
・Danny boy
・English man in New York
 レゲエ~ベースウォーク~パーカッション~レゲエって構成がニクい。
・銀の海
 オリジナル曲をドロップDチューニングで。この曲、タイトルからは静かな月夜の海でバラードと言うイメージを持っているのだが実は全然違う、アップテンポな曲なのだ。
・酔鯨
 引き続きドロップDで、導入部のゆったりとしたソロは毎回、蒼い海を悠然と漂うクジラのさえずりを連想する。土佐の海、ですね。
・Stairway to heaven
 「ファーストステージはイギリスもの中心に!」とのMCはあったが、前曲からやや強引な展開(笑)。
・Spain
 最後はリクエストによりスペインに飛びました。リクエストにより演られた曲だったけど入魂、素晴らしかった。速弾きがとかリズムやアクセントがって具体的なポイントじゃなく、何か雰囲気に気迫を感じて大満足の前半終了。

 そしてスペインつながりで、尊敬するギタリスト「アンドレス・セゴビア」がニックネームの由来であるクラシックギタリスト・ヒゴビアさん登場。今日は雨降りだし、以前お持ち頂いた年代モノのアレとは違いますか?

[インターアクト:ヒゴビア]
・(イサーク・)アルベニスのタンゴ
・スペイン風セレナータ
・商人の娘(カタロニア民謡)

 1曲ごとに丁寧な曲解説、そしてタッチ柔らかくメロウなプレイ、なんか優雅なひととき。曲の作られた背景や風土を知っているって大事だな。お蔭様でヒートアップした店内が落ち着きを取り戻しました。


[堀尾和孝セカンドステージ]
・Fantasy
 イントロはホルスト組曲「惑星」から「木星(Jupiter)」、平原綾香が歌ったアレ。そこから「ひとり15人編成」の超高濃密演奏に持ってゆく。
・与作 in Jamaica
・りんごジャマイカ(りんご追分レゲエバージョン)
・ミスっていい?(Misty)
 こういうしっとりとした曲が入っていると良いなぁ。ボッサ・ノヴァ調とかタンゴ調とか、色んなアレンジで聴いてみたい。
・G線上のきのう(Yesterday)
 通常はKey Cで弾く曲をKey Gでチャレンジ!途中見事なトランジションでCへ。
・トルコ行進曲
 聴く方も心臓に悪いハイスピード、そう言えば今日の堀尾さんは「水弦」(ノンアルコール)でした。健康には十分気をつけて下さいね。
~おさわりコーナー~
・The Chicken
 ジャコ・パストリアスのプレイが有名な曲を「ひとりメンバー紹介」、リードギター、リズムギター、ベースそして何とドラム!リズムキープしたまま見事に演じ分けるテクニックにはポカンと口あけて見入るしかない。
・テキーラ
・Libertango
 何でしょうね、良かったを通り越して強烈に凄かったです。唸りながらプレイする姿は鬼気迫ると言っても過言ではないほど。終わった瞬間、お客さんからうぉーって声が沸きましたね。たぶん過去に聴いた中で一番。

 今日の仕事(作業)は予定通りに行かない部分があって再来週も休日出勤になり、ちょっとお疲れ気味だったんですがカワナさんの応援はできたしヒゴビアさんには癒されたし堀尾さんには気合いを貰ったし、お店の牛すじハヤシライスは極旨だったし。4月まるまる「音無し」だったけど一ヶ月半ぶりの生音、行って良かったです。写真は終演後のリラックスタイム、左からヒゴビアさん、堀尾さん、カワナさん。

 次回は7月13日(土)だそうですので是非!げっオレ欠席確定…(涙)

 2013年5月11日 川崎・マーズダイナーにて
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月5日 【無線】[移動運用]神奈川県足柄上郡山北町・大野山

2013-05-11 07:03:05 | アマチュア無線
 先に書いた通り、今日は神奈川県西部で運用してみた。装備はいつも通り、ハンディトランシーバーとホイップアンテナのみ。

 大野山は不思議なところで、山頂標識がピークより低い場所に建っている!?ともかく、標高723mほど、南東には相模湾、北側すぐ下に丹沢湖。東京方面には開けていない気がする。日当たり良いコンクリの上に折り畳み座布団を敷いて座っていてベンチに凭れ掛かって運用。

 ハンドマイクとイヤホンを着けて430MHzをスキャンしてみると、すぐ隣の箱根町・駒ケ岳への移動局が強力に入感。その他も神奈川県の湘南地方の局ばかり聞こえてくる。外部アンテナを付ければかなり聞こえそうだが、ビームアンテナでないと混信が厳しいかな?その一方で、山梨の富士吉田市から「国民文化祭」を記念した特別局8J1Yが聞こえており交信できた。

 少し下がったところに駐車場があり、柵にポールを縛ってアンテナ上げることも可能に見えた。夜ならテント張っても怒られないかな?何にせよ、ずっと来てみたかった場所に初めて来て数局でも交信できて良かった。惜しむらくはQSLカードを持参し忘れたこと、帰りに山北駅前の観光案内所でスタンプ押せば相手にも喜ばれると思ったのだが。

 次の移動運用は、6月1日(土)の晩、オール神奈川コンテストかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月5日 【ハイク】神奈川県・大野山

2013-05-10 20:29:37 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日こそは出かけるよ!と前夜にしっかり準備。ぞろ目でQSLカード(交信証)を書きやすいと言う理由から無線(ハム)もやりたく、行き先は三浦半島ウォークでなく山方面にした。丹沢より強度の低く、かつ無線の移動運用ポイントとしても名高い県西部の大野山育成牧場へ。

 幾つかのコースがあるが例によってピストンコースは採らず、帰りに「駅前温泉」に浸かることも考えて、行きは谷峨(やが:JR御殿場線)、帰りは山北(同線)とした。ここのところ本当に金欠ヤバいのでグリーン車に乗らず普通車で。東海道線も御殿場線もボックスシートに座れ満足。


08:25 谷峨駅スタート
 ソフトドリンクの自販機のみあり、無人駅かつJR東海管内のためSuica利用不可。うっかり出ようとすると精算に手間取り列車を遅らせること必定。
 ハイキングコースへ行く手前でショートカットできそうな石段を見つけ上ったは良いが、その後を左右間違えミスコース。間違えてる方向は分かったし戻る道も分かっていたので引き返さず進んだ。

09:10/09:15「都夫良野の頼朝桜」休憩所
 本来のコースに戻ってすぐ休憩所。ここまでは車道で、以降が山道となる。ひたすら登り。一気に高度を稼ぐので結構キツい。たまに視界が開ける都度、眺めが良くなるのが救い。東名高速も今日はまだ渋滞なし。

10:00/11:40 大野山山頂
 最後は牧場を歩くが放牧牛の姿はなし。電波塔が何本も立ち、無線の飛びの良さに期待。陽射しは強いが風も強く、Tシャツ+薄い長袖+薄手セーター+ウインドブレーカーでも長時間は苦しくなってきた。屋台で和菓子やパンを売っていたが、飲み物や食事の提供はなし。自宅近くで買ってきた弁当を食べる。無線は5局と交信、気が済んだし寒く感じるようになったし予定より早く撤収。

12:30/12:30 「協和小学校」休憩所
 ここまでの下りが辛かった。このルート、温泉のこともあるがルート的にも自分の取った方向に歩くのが正解?でも上りより下りの方が辛いとも言うからな、ホントにそうか分からない。もう一度来て、逆コースを歩きたいとも思わない。

13:10 山北健康促進センターさくらの湯
 休憩所を過ぎて民家もある中、引き続きの急勾配を下り、最後は東名の下~R246の脇を通って山北町内へ。「さくらの湯」へ行くなら御殿場線沿い(手前側)に細い道があるのでそこを行くのが早い。2月に「富士山トレイン」乗車の前に立ち寄ったが、数ヶ月で再訪するとは思わなんだ。ゆっくり入湯、しっかりストレッチ&マッサージ。下りがかなり堪えた。

 今回も、自分がアップダウンする道に弱いことを痛感。会社で階段の上り下りをトレーニングしようと思った。帰りもボックスシート車のリレーで帰宅した。ビールの美味かったこと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月4日 大波小波

2013-05-10 07:00:15 | ノンジャンル
 今日も重い腰は上がらず、殆ど自宅で過ごした。あぁ~連休が過ぎてゆく~。ツーリングマップルも荷物くくるネットも出番がない…

 しかし、旅行に行かないのであればと昨日に引き続き旅レポート(ホームページ)の作成に努めた結果、新たに2回分の作成を完了。こういうのって波があるんだよね、どんどんキャプションを書ける時と一々考え遅々として進まない時と。

 ところで、私のPC移行はいつできるんでしょうね?それはガラケーのスマホ移行が済んでWiMAXを使えるようになってから。そのためにはスマホの解説本(わざわざ買ったのよ)を一通り読んでから…と、こちらは遅々として進まない典型的なショボ波状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月3日 ついに来た説明書

2013-05-09 20:00:12 | ノンジャンル
 2013年2月14日「陽あたり良好!いつまで」を書きました。
 http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/f27aad2d3491582d26c5db667596b2ad
 そしたら今日、こんな紙がポストに入っていました。うおー、あのボーリングはやっぱりマンション建設の下調べだったのか!

 資料の最終頁は「日照図」、端っこはコピー切れ、見方の凡例もなく、いかにこの説明資料が形ばかり配りましたよってのかが良く判る。これだけでこの建築会社の姿勢が伺える。で、見慣れぬ図面を解読した結果、朝から13時頃までウチの部屋の日照はなくなりそう。数年前に建ったマンションで朝陽がなくなったと思ったら、午後まで陽が当たらなくなるのか~。

 日照と部屋の明るさは一致するものではなく、陽のあたらない部屋に住んでる方だって世の中には大勢いるであろうから贅沢なのかもしれないけど、これまで享受してきたものが失われるのはイヤだよね。

 便利さを捨てる勇気さえあれば、引越しできるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする